プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:1月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

2019年がはじまって、早くも1カ月。皆さんのスタートはどうだったでしょうか。1月の「Monthly Selection」では、ちょっと前を振り返ってみようということで、2018年に多く読まれた記事のBest5をご紹介します。

2018年PV数 第1位
乙武洋匡が人生初の仁王立ち!
話題のロボット義足を手掛けた小西哲哉のデザイン世界
【the innovator】後編

2018年に最も読まれ記事に輝いたのは、小西哲哉さんのデザイン哲学を探るインタビュー。さまざまなメディアで話題になった、乙武さんの仁王立ちプロジェクトにも参加している小西さんが、プロダクトデザインをする上で大切にしていることとは?前後編に渡るインタビューをお楽しみください。

2018年PV数 第2位
落合陽一が率いる新プロジェクトがついに始動!
「X DIVERSITY」の全貌に迫る

テレビなどの出演も多く、注目度の高い落合陽一さんが手掛けるニュープロジェクトに迫った記事が、第2位にランクイン。研究者やデザイナーが手を組み進める「X DIVERSITY」とは一体なんなのか?2018年3月に日本科学未来感で開催されたシンポジウムに潜入しました。

2018年PV数 第3位
 骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

乙武さんや落合さんといった有名人の名前が続いた後に、純粋にプロダクトとして注目されたのが、こちらの「3Dプリントギブス」。説明を聞かなければ誰もギプスとは思わないであろうスタイリッシュな見た目にもかかわらず、治癒速度が従来のギプスよりも大幅にアップするという驚きのプロダクトです。

2018年PV数 第4位
VRで辛いリハビリをエンタメに。
医学会の風雲児が仕掛ける「mediVR」の挑戦
【the innovator】前編

誰にとっても辛いリハビリを、楽しく、しかも効果的なものにしてくれる。VR技術を使った、新しいリハビリプログラムとは、一体どのようなものなのか。株式会社mediVRの代表取締役である原正彦さんへのインタビューが4位にランクインしました。

2018年PV数 第5位
女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。
「金」に向かって一直線!
【2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

2018年に開催された平昌パラリンピックで、なんと5つものメダルを獲得した村岡桃佳選手。一躍時の人となった彼女が、大会前に「HERO X」の編集長である杉原に語ってくれた本音とは?あの感動の裏にあった、村岡選手の覚悟に迫りました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ノーヘルメットでも安全性ばっちり!BMWが描く100年後のバイク

Yuka Shingai

アイウェアを装着した女性が黒く光るボディのバイクにまたがり颯爽と森を駆け抜けている。新製品のポスターにも見えるが、なぜヘルメットをかぶっていないのだろう?と疑問に感じるはず。実はこれ、BMWが次の100年ビジョンとして送り出す未来のコンセプトモデルなのだ。

異例続きの新プロジェクト「Vision Next 100」は、まずそのデザインからかなり大胆だ。

なだらかなカーブを描くボディにタイヤが包み込まれるように、ボディとフォーク(タイヤを挟み込む棒状のパーツ)が一体となった、しなやかで威容あるデザイン。そのためハンドルを切る際には、従来のバイクのようにフォーク部分を旋回させることなく、Flexframeと呼ばれるフレーム全体をねじるようにハンドルを切り、前輪を回転させることになる。パワーユニットも、その電気システムについては情報未公開の部分もあるが、バイクが停止中には格納され、運転中には広がるといった仕組みのようだ。

ライダーの乗り心地の良さや安全性を改善するために、駐車時でも直立でバランスを保てるようにデザインされている上に、交通事故を未然に防ぐため、危機的状況を予見する機能も兼ね備えているという。BMW社いわく「“このバイクは安全だからヘルメットは不要”で、その代わりにライダーは目の前に情報が現れる仮想現実バイザーを装着することになるだろう」と語っている。情報を表示するかどうかは見上げる、下げる動作でコントロールでき、バックミラーの役割を果たすバックカメラからの視点も表示することができる。

バイザーと合わせてライダーが着用することになるのが、気候によって温かくも冷たくもなり適温を保ってくれるスーツ。次のターンの方向を手足の振動で知らせてくれたり、スピードが出ているときは首をしっかり支えるように膨らんだりと、ライダーの安全をあの手この手で守ってくれる。

まだこのアイデアが実現するのは先のこととなりそうだが、これからも私たちの想像力を刺激してくれることは間違いなさそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/oW0ShDRggts

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー