プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:1月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

2019年がはじまって、早くも1カ月。皆さんのスタートはどうだったでしょうか。1月の「Monthly Selection」では、ちょっと前を振り返ってみようということで、2018年に多く読まれた記事のBest5をご紹介します。

2018年PV数 第1位
乙武洋匡が人生初の仁王立ち!
話題のロボット義足を手掛けた小西哲哉のデザイン世界
【the innovator】後編

2018年に最も読まれ記事に輝いたのは、小西哲哉さんのデザイン哲学を探るインタビュー。さまざまなメディアで話題になった、乙武さんの仁王立ちプロジェクトにも参加している小西さんが、プロダクトデザインをする上で大切にしていることとは?前後編に渡るインタビューをお楽しみください。

2018年PV数 第2位
落合陽一が率いる新プロジェクトがついに始動!
「X DIVERSITY」の全貌に迫る

テレビなどの出演も多く、注目度の高い落合陽一さんが手掛けるニュープロジェクトに迫った記事が、第2位にランクイン。研究者やデザイナーが手を組み進める「X DIVERSITY」とは一体なんなのか?2018年3月に日本科学未来感で開催されたシンポジウムに潜入しました。

2018年PV数 第3位
 骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

乙武さんや落合さんといった有名人の名前が続いた後に、純粋にプロダクトとして注目されたのが、こちらの「3Dプリントギブス」。説明を聞かなければ誰もギプスとは思わないであろうスタイリッシュな見た目にもかかわらず、治癒速度が従来のギプスよりも大幅にアップするという驚きのプロダクトです。

2018年PV数 第4位
VRで辛いリハビリをエンタメに。
医学会の風雲児が仕掛ける「mediVR」の挑戦
【the innovator】前編

誰にとっても辛いリハビリを、楽しく、しかも効果的なものにしてくれる。VR技術を使った、新しいリハビリプログラムとは、一体どのようなものなのか。株式会社mediVRの代表取締役である原正彦さんへのインタビューが4位にランクインしました。

2018年PV数 第5位
女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。
「金」に向かって一直線!
【2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

2018年に開催された平昌パラリンピックで、なんと5つものメダルを獲得した村岡桃佳選手。一躍時の人となった彼女が、大会前に「HERO X」の編集長である杉原に語ってくれた本音とは?あの感動の裏にあった、村岡選手の覚悟に迫りました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

めざすは“世界一、速いウェア”。デサントの新しい研究開発拠点が超未来的!

吉田直人

ギアの性能は、競技の結果を大きく左右する。それはトップアスリートに限らず、己に挑戦するスポーツマン全てに言えることだ。自身の身体の研鑽は勿論、身につけるプロダクトにもこだわりたい。そんなアスリートたちの心理に応えるべく、新たなスポーツアパレルの研究開発拠点が大阪府に誕生した。

株式会社デサントは、719日(木)、大阪府茨木市にスポーツアパレルの研究開発拠点「DISC(ディスク)」(DESCENTE INNOVATION STUDIO COMPLEX /デサントイノヴェーションスタジオコンプレックス)を開設した。

「DISC」外観

DISC」のコンセプトは世界一、速いウェアを作ること。この速さにはいくつかの意味が込められているという。例えば、競技で勝つ為の「スピード」を追求したウェアや、グローバルマーケットで他社に「先駆ける」ウェアを開発する拠点にしたいという想いだ。その理念を踏まえて、「DISC」は5つの役割を担うという。

1.基礎開発:運動解析、快適性などの研究開発を実施し、独自の理論を構築する。新しい評価手法の開発やノウハウの蓄積により、商品価値の向上に貢献する。

2.グローバル戦略素材開発:基礎データからエビデンスを基にした独自性のある機能素材開発を推進する。

3.製品開発:ユニークなアイデア+エビデンス+プロセスを基にグローバルで勝てる差別化製品を開発し、ブランド価値向上に貢献する。

4.品質開発:グローバル安全性基準制定など、グループ全体の品質管理の基となるデサント基準を制定する。

5.知財戦略:知的財産の取得・保護・活用および係争の予防と解決により、現在と将来の事業の優位性と安全の確保を行う。

この5つの役割を果たす上で、DISCには独自のサーマル発汗マネキン、クライマート(人工気象室)、人工降雨室、全天候型トラック、プロダクションスタジオ等を設置。機能の開発、製品化、評価検証を「DISC」内で完結し、よりスピーディーな研究開発を目指す。

クライマート(人工気象室)

人工降雨室

全天候型トラック

また、施設内には、コミュニケーションを促進する為のスペースワイガヤスペースを設けた他、柱や壁を減らしたオープンな設計となっている。多様なアイデアとノウハウがシームレスに混ざり合う、デサントの新たな研究開発拠点から生まれるプロダクトに注目だ。

[画像引用元:http://www.descente.co.jp/jp/press_releases/post-44158.html

(text: 吉田直人)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー