プロダクト PRODUCT

Monthly Selection:10月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。これまで『HERO X』ではさまざまな義手を紹介してきましたが、その進化はますます多種多様なものに。今月は、最近ご紹介したものの中から、特徴的な義手を紹介する記事をPick upしました。

わずか19万円!?
手の届く価格帯の筋電義手がイタリアからついに登場

近年、目覚ましい技術革新を遂げている筋電義手。けれど、その多くは極めて高額で、50,000ユーロ(約638万円)前後が相場というのが現状です。そのような状況を変える可能性を秘めているのが、イタリア生まれの3Dプリント筋電義手「Youbionic Hand」。お値段はなんと1,499ユーロ(約19万円)!プロトタイプの発表から約4年、性能もデザインも格段に進化した同プロダクトの現状を追いました。

義手からダーツを発射!?
筋電位で動くバイオニックNERF


単に義手と言っても日常生活をサポートするためだけの製品とは限りません。クリエイティブ集団
Hackerloopが生み出したのが、腕に障がいを持つ人がアメリカで人気のシューティングゲームNERFを楽しむための義手。筋電位でダーツを発射する様子は、子どもの頃に誰もが憧れたヒーローそのもの。「楽しい」をつなぐことで世の中を変える。そんな可能性を示してくれるプロダクトをご覧ください。

マーベルやディズニーキャラクターの腕も!
子どもたちがヒーローになれる義手

「子どもたちが、自分の義手を誇りに思えること」を目標に、スターウォーズやディズニーなどのキャラクターに着想を得たバイオニック・アームの開発をフランチャイズ展開しているOpen Bionics社。これまで、高額過ぎて子どもたちにハイスペックな製品を提供できていなかった業界に、どのようにして革命を起こしたのか。その挑戦にスポットを当てました。

痛みをリアルに感知できる
エレクトロニックスキン「e-dermis」とは?

本来、人の体を危険から守るために存在している痛覚。その感覚がないことは、知らず知らずのうちに義手にダメージを蓄積させることにつながっていました。そこで、米メリーランド州Johns Hopkins University生体医工学科の開発チームが生み出したのが、義手の指先に取り付けて痛みや痛覚などのリアルな感覚を再現できる「e-dermis」。より人間の手に近い義手を実現するテクノロジーの今後の展望を探りました。

お手軽で、お手頃。
「Finch」が電動義手の常識を変える!
【the innovator】前編

レディメイドで対向配置の3指構造。その構造もヴィジュアルも、メインストリームとは逆行しているのが電動義手の常識を変える製品「Finch」だ。日常生活で求められる動きや不可にオールマイティーに対応しながら、しかも軽量で使いやすく、しかもお手頃価格。徹底した引き算の思想から生まれた新世代の義手について、開発者の一人である大阪工業大学の吉川雅博准教授にお話を伺いました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

手の動きを解放するスケボー感覚の車いす「The Reagiro」とは?

長谷川茂雄

地球上でもっとも簡素でもっともクールな乗り物と言えば、スケートボードだろう。動力源はガソリンでも電気でもなく、人力と地球の引力のみ。無駄を削ぎ落とした極めてシンプルな乗り物だからこそ、それを意のままに操ることは、エキサイティングで楽しい。そんなスケボーさながらに、上半身を左右に揺らすだけで推進力を得る画期的な車いすが開発されていることをご存知だろうか。スイスでデザインを学んだReto Togni氏が発案した“The Reagiro”のことだ。まるでスケボーの初歩的なトリック、“チックタック”のように、背もたれと繋がった前輪を左右に動かすことで、軽やかに前進する。

体の動きでコントロールするという新たな発想

車いすは、通常両手で車輪を回して前進する。この常識をこれまでになかった構造とデザインで変えようとしているのが、スイスでデザインを学んだReto Togni氏だ。

同氏が開発した“The Reagiro”は、背もたれと前輪が連動する画期的な車いす。体を左側に傾けると右側の前輪が前に、左側に傾けると右側の前輪が前にスムーズに動く。すなわち、体を左右に動かせば、2つの前輪が交互に動くため、車いすは前進する。

その動きは、まるでノーズ(先端)をダイナミックに左右に動かすことで前進するスケボーのトリック、“チックタック”のようだ。

この人力で動く機能が備わったことで、“The Reagiro”に乗るときは、車輪を常に漕ぐ必要がない。それゆえ、従来の車いすとは違い、手を自由に使うことができる。傘をさしたり、スマホをいじったり、コーヒーを飲むことだって可能だ。

加えて、ひとたび車いすが動き出せば、体を傾けるだけで極端に減速することなく左右にターンができる。多少コツは必要だが、体の動きでこれだけ自在にコントロールできる車いすは、ユーザーのライフスタイルを大きく変える可能性を秘めている。

無駄がなく極めてシンプルで、洗練されたデザインも注目されている“The Reagiro”。自転車からインスピレーションを得たというフレームは、一部が3Dプリンターを使用して作られているという。最先端の技術を適度に取り入れた柔軟なモノづくりの視点は、ユニークなだけでなく、さらなる進化も期待させる。

現在、特許を申請中で、医学的な検証を待っている状態ではあるが、製品化が実現する日もそう遠くはないだろう。

TOP動画転載元:https://vimeo.com/241137824

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー