テクノロジー TECHNOLOGY

Monthly Selection:8月のおすすめ記事Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。まだまだ暑さの残るこの季節、さまざまな分野で情熱を燃やす、熱きイノベーターたちの記事をピックアップしました。

ロボットを着て動き回れる世界を夢見る、
社会実装家・藤本弘道
【the innovator】

自らを“社会実装家”と呼ぶ株式が社ATOUNの藤本弘道社長。物流と工場に特化したパワーアシストスーツを中心にした製品展開の先に見ている、「パワーバリアレス社会」とは?藤本社長の創造力の源泉を探りました。

“脳卒中が治る”未来を描く、
リハビリテーション神経科学の可能性
【the innovator】

「脳の機能は、一度でも深刻なダメージを受けると回復できない」という医学界では当たり前の概念が覆そうとしているのは、工学と医学の世界を行き来する異端の研究者牛場潤一氏。まるでバーが併設したアート展示空間のような、ユニークな研究室でお話しを伺いました。

センシング技術のプロが、
「帝人フロンティア」とタッグを組んだ理由
【the innovator】

あの繊維メーカーの「帝人フロンティア」と、主にスポーツ分野における動きや生体信号を計測するデバイスの開発を得意とする「帝人フロンティア」。そんな二つの会社がタッグを組み、革新的なウェアラブル製品の開発を目指す「帝人フロンティアセンシング」という会社が誕生したと聞き、取材に向かいました。

「半分、青い。」に登場した、
ピアノを弾くロボットハンドの生みの親とは?
【the innovator】

高視聴率を誇ったNHK連続テレビ小説「半分、青い。」その中に登場した、ピアノで「ふるさと」を演奏したロボットを覚えている方も多いのでは?今回は、そのロボットアームの開発者、深谷直樹准教授にインタビューする機会をいただきました。

テクノロジーを基盤に、
コミュニケーションの垣根を越える。
『WITH ALS』武藤将胤の目線
【the innovator】

ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患いながら、“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏。そんな彼に、人間の能力を拡張しうるテクノロジーの役割について聞いてみました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

健康管理は「歩き方」で見る時代へ。子どもの歩行も診断・マイクロストーンの「歩行健診」

HERO X 編集部

「歩き方」が健康に関係するということは、以前からいわれていた。そこまで大げさな話ではなくても、健康のためにジョギングやウォーキングを始めたけれど、なぜか膝や腰が痛い、といった経験をしている人は少なくない。しかしその結果、運動がおっくうになってしまったら、かえって逆効果だ。マイクロストーンの「歩行健診」では、センサーをつけて歩行をすることで、歩行の問題を検出することができる。センシング技術の発展で、ついに歩き方を客観的に見ることができるようになったのだ。

身体にとりつけた2つのセンサーで
歩行をスピード診断

長野県に拠点をもつマイクロストーン株式会社の「歩行健診」は、同社の「体幹2点歩行動揺計 “THE WALKING”」という機器を使い、歩き方が気になる人の歩行診断をするサービスだ。病院に行くほどではないけれど、ウォーキングをすると身体のどこかが痛くなる、長距離などの運動に取り組んでいるけれど足の使い方が気になっている…などの悩みを持つ人が、気軽に申し込める。また、子どもの歩き方がおかしい、気になるといった、保護者たちの悩みにも応えている。

健診方法は簡単だ。小型センサーを専用ベルトで背中と腰に着け、いつものように歩いてみる。10m以上、直線歩行すればOK。計測が完了するとパソコンで解析が始まり、わずか2分で自分の歩行の解析結果が見られる。正しい歩き方に比べ、自分の歩き方のどこにクセがあるかも、データではっきりと明示される。定期計測を希望する人には、エクササイズなどのアドバイスもセットで実施している。

同社では「THE WALKING」をリハビリ、人間ドックなどへ活用することも勧めている。歩行のクセや歩き方はなかなか自分でも自覚ができないものだが、センシング技術の発展で、歩くだけでデータが採取できるようになった。今まで原因が不明だった足や腰の不調も、歩き方を変えることで改善されていくかもしれない。理学療法士などが活用すれば、リハビリや装具の検証なども行える。

人生100年時代といわれる今、長く健康でいるためには、「歩く」ことを避けてはいられない。歩行が衰えれば、心身ともにあっという間に衰弱していくからだ。歳をとっても元気に歩き続けるためには、痛みや歪みのない歩き方を知っておくことも大切。歩行のセンシング技術は、国民全体の未病対策にもつながりそうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー