スポーツ SPORTS

パラリンピアンたちがもたらした10個のメダル~日本勢の活躍を振り返る

田崎 美穂子

2018年3月9日~18日の10日間、障がい者スポーツの国際総合大会である第12回冬季パラリンピックピョンチャン大会が開催された。
6競技80種目で争われた今大会には、日本勢は車いすカーリングを除く5競技に38選手がエントリー。雪をも溶かす熱い戦いの中で、選手らが魅せた活躍を紹介していこう。


今大会でもっとも目覚ましい活躍を見せたのは、入場行進で旗手を務めたアルペンスキー代表の村岡桃佳選手(早大)。滑降座位で銀メダルを獲得、日本に今大会初のメダルをもたらした。続くスーパー大回転座位では銅メダル、さらにアルペンスキーのスーパー大回転と回転で競うスーパー複合座位で2個目となる銅メダルを、そして大回転女子座位では今大会初の金メダル、最終日の座位回転では銀メダルと、自身で5個ものメダル獲得という快挙を成し遂げた。

今大会で6大会連続出場を果たしているクロスカントリースキー競技のレジェンド新田佳浩選手(日立ソリューションズ)は、ノルディックスキーの距離男子スプリント・クラシカル立位(1.5キロ)で銀メダル。1位との差は約0.8秒という悔しさを跳ね返すかのように、距離10キロクラシカル立位では見事金メダルを獲得した。

また、ノルディックスキー距離立位の川除大輝選手(日立ソリューションズ)は、日本選手団最年少の17歳で出場。パラリンピック初レースは、入賞の一歩手前の9位という結果だった。新田選手、川除選手に加え、出来島桃子選手(新発田市役所)、阿部友里香選手(日立ソリューションズ)がチームを組んだ混合リレーでは、日本過去最高の4位と大健闘した。

そして注目の新競技、スノーボード。成田緑夢選手(近畿医療専門学校)は予選第1位で決勝に進出、スノーボードクロスでは銅メダルを獲得した。スノーボードで日本選手がメダルを獲るのは初めてのこと。迎えたバンクドスラロームでは金メダル、堂々の初代王者に輝き、自身で2個目のメダル獲得となった。

メダル獲得に沸く中で、悔しい結果に終わった種目も多くある。パラアイスホッケーは、5戦全敗最下位、次大会に向けて大きな課題が残った。また、HERO-Xでも注目していたアルペンの狩野亮選手(マルハン)は、滑降座位でスタート直後にバランスを崩し転倒、惜しくも途中棄権。男子スーパー大回転では5位となり、連覇を逃す結果となった。同じく注目選手の夏目堅司選手(RDS)は、大回転座位で13位、スーパー大回転座位では途中棄権など、これも惜しい結果となった。鈴木猛史選手(KYB)は、スーパー複合と大回転で4位と健闘、しかし前回ソチ大会で金メダルを獲得した回転座位では、1回目の滑走で転倒、途中棄権となり、その悔しさを滲ませた。

また、これまでアルペンスキー界を牽引してきた、今季で5大会目となる森井大輝選手(トヨタ自動車)は、滑降座位で2位につけ、4大会連続の銀メダルを獲得。世界屈指のターン技術を持つ森井選手だが、スーパー大回転では8位、スーパー複合座位では途中棄権という悔しい結果となってしまった。森井選手悲願の金メダルは獲得ならず、次回大会に期待したい。

全種目全選手の結果は紹介できなかったが、今大会で日本勢が獲得したメダル総数は10個。選手個人が持つ技術と、選手を支える用具やコーチ陣が、今大会も大きな感動を生み出した。

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

特別動画の数々がYouTubeにも!WOWOWがつくる極上のパラドキュメンタリー

平山 麻衣子

自分という人間を表現するのに、必要な事とはー パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」にはその答えがある

世界最強のパラリンピックメダリスト達の姿に迫る『WHO I AM』

IPC(国際パラリンピック委員会)とWOWOWの共同プロジェクト「WHO I AM」は、リオパラリンピックが開催された2016年から東京パラリンピックが開催される2020年まで5年間にわたり、毎年世界最高峰のパラアスリート達に密着するドキュメンタリーシリーズです。2016年に放送されたシーズン1では、車いすテニスの国枝慎吾選手ら、世界の金メダリスト8名が特集され話題となりました。

このプロジェクトのスタートのきっかけについて、WOWOWプロデューサーの太田慎也さんは「パラリンピックの現場を見たときに、とにかく選手たちが輝いて見えた。パラリンピックには、お互いを尊重し認め合うことやボーダーを破るといった不思議な力があると感じました」と語っています。

様々なハンディキャップやバックグラウンドを持つ選手たちですが、スポットが当てられているのは、パラアスリート達が競技中に見せる素晴らしいパフォーマンスと、その裏にある厳しいトレーニング。世界トップの彼らの姿に圧倒されます。

一方でこの番組には、彼らの日常の何気ない風景もたくさん描かれます。家族と過ごしているときの笑顔や、子ども達に競技を教える優しい眼差し。パラアスリートとしてだけでなく、ただひとりの人間として人生を楽しみ輝いている彼らの姿に、気づかされることがたくさんあります。

世界中のパラアスリート達が放つ「This is WHO I AM=これが自分だ!」という輝き。2020年に東京で活躍するであろう彼らの姿を、一足先にご覧になってみてはいかがでしょうか。

『WHO I AM』動画ページ
http://www.wowow.co.jp/documentary/whoiam/videos/

10月スタートのシーズン2情報なども発信中!
『WHO I AM』公式Twitter & Instagram
@WOWOWParalympic
#WhoIAm

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー