スポーツ SPORTS

日本と世界でこれだけ違う!フォーミュラEで見るモータースポーツの捉え方

高橋二朗

2014年からスタートした最も新しい世界選手権シリーズのフォーミュラEはシーズン7 に突入している。カーボンニュートラル、脱炭素社会を目指すために世界各国が電気自動車(EV)の普及に躍起になっている。EVの普及が本当にカーボンニュートラルのベストソリューションかどうかは別として、EVの存在は、モータースポーツに新風を吹き込んだことは確かである。

スペインの実業家、アレハンドロ・アガグ氏が中心となり、国際自動車連盟とともにスタートさせたのがフォーミュラEである。既存のモータースポーツのイメージを一新させるアイデアを盛り込んで、世界中を転戦、開催地は首都や世界的に有名な観光地とした。2020年からはグローバルに広がったコロナ禍によって、そのコンセプトが必ずしも踏襲されてはいないが、それはモータースポーツに限らず、あらゆるイベントが規制されるという如何ともし難い状況なのである。モータースポーツ、特にサーキットモータースポーツは、専用のパーマネントサーキットで競技が行われる。広大な敷地に造られたサーキットは、人里離れていることが多い。しかし、フォーミュラEは、街中の公道を一時的に閉鎖、または、公園内の道路を使用した特設サーキットを利用する。観光地では海岸やハーバー近くの幹線道路を閉鎖することはあるけれど、各国の首都開催の場合は、ど真ん中で行うことは叶わず、ロンドンで開催された時には、テムズ川の河畔公園を利用した。ローマ開催もやや郊外だが、イタリアの古都ローマの雰囲気を感じられるサーキットを設定した。

市街地、それも首都で開催できるのはなぜか? その最大の理由は、排気音がしないからである。以前にも記したことがあるがEVはとてもシンプルなコンポーネンツで構成されている。モータースポーツの魅力でもある排気音(エキゾウストノート)がEVのフォーミュラEにはない。フォーミュラEは内燃機関のエンジンを持っていない。エンジンは、化石燃料を主体とした燃料をエンジンシリンダー内で燃焼させて動力を発生させる。しかし、フォーミュラEは、電気でモーターを回してそれを動力としているので、エンジンの燃焼時に発生する爆裂音が無いのである。“音”という魅力を削がれているが、市街地や観光地の目抜き通りでモータースポーツという非日常的なイベントが行われるという新たな魅力を生み出したのがフォーミュラEなのである。

フォーミュラEのマシンは、最高速度こそ280km/hに達するが、最大出力は270馬力(レース中)であり、レースの形態はタイムレースで45分+1周である。F1のように1,000馬力以上の怪物マシンが走り回るわけではないのだ。フォーミュラEはマシンのシャシーはワンメイク、統一されており、他のコンポーネンツがシンプルであるが故にハードウェアの差は少なく、車両にいたっては差がほとんどないと言って良い。またコースの幅員はモータースポーツ専用のパーマネントサーキットに比べて狭く、1周の距離も最大で3.5キロ程度なので接戦が演じられるという面白さがある。フォーミュラEのマシンパフォーマンスの現状とオーガニゼーションの思惑がマッチしているから特設サーキットで十分楽しめるイベントとして成立しているのだろう。

レーシングカーが公道に出たら即逮捕!?
日本と海外とのギャップ

市街地特設のサーキットをどう設営するかは、当然ながら国レベル、開催地の自治体レベルの理解と協力がなければ実現はできない。世界的な観光地における開催は、アトラクティブなイベントが加わるというメリットがあることは容易に理解できる。首都のような大都市での開催はどうだろう。一般社会へのEV促進のキャンペーンの思惑を持って参加している自動車メーカーの場合、系列のチームや中国系の新興EVメーカーの宣伝としては格好のイベントである。

さて、ここからはモータースポーツの文化と伝統には国によって格差があるという話になってしまう。動力は別として自動車が発明されたのはヨーロッパで、その自動車を使って競走したのは都市間レースが初めだった。サーキットが存在しなかったので当然公道でレースが開催されたのである。このような素養がヨーロッパにはあるから、公道レースに対するアレルギーみたいな拒否感は無いのであろう。ところが、日本は極端に異なる。

筆者は、都内、お台場で何年にもわたってモータースポーツイベントを開催したNPO法人の理事を務めている。そして、できることなら周辺の公道でレーシングカーを走らせたいと考えて、関係各所に折衝した。最後には、公道を使用する許可と、安全性を確保するために公安、警察とのやりとりが大変であることが身に染みた。所轄の警察署の担当者が了解してくれても本庁が許可してくれなくては走行が実現できない。われわれのNPOのイベントではなかったけれど、F1の日本グランプリの事前プロモーションとして、あるチームのスポンサーが東京浅草の目貫通りを走行するイベントを企画したが、警察からの許可が出なかった。スポンサーと企画会社は、山車にF1車両を乗せて仲店をお練りし、浅草寺の境内で走行することとした。その際に警察から通達されたことは、「一瞬でもF1車両が公道に下ろされたら、責任者を逮捕する」だったのである。

日本の公安関係は、前例が無いことに対する拒否反応が強い。モータースポーツに対する理解と歴史、伝統が理解してもらえていないのは残念である。日本のモータースポーツを統轄する省庁は、4輪レースが警察庁と国土交通省、2輪レースは文部科学省である。何故官庁が異なるのかは筆者も知らない。そして、両官庁共にモータースポーツは、“スポーツではなく、興行である”と認識していると知った。現在スポーツ庁が縦の組織に横串を入れ、そのスポーツ性を伝えてくれそうなので少しは安心し始めたところである。

物理的に開催できるかどうかではなく、精神的に、公道でレースを行うというコンセプトに対し賛成か反対かという点では欧米では賛成に挙手してくれる数は多いだろう。あとは、物理的にどうかである。

まず、コースの設定とともに付帯する施設を設けるだけの敷地の広さがあるかどうかだ。そして、国際自動車連盟の自動車レースの安全規則に則ったコース設定が必要である。公道の両脇、内周と外周にコンクリートバリアを設置。3キロのコースを作るのであれば、それだけのコンクリートブロックを用意しなければならないということが分かるだろう。さらにバリアの上には金網のキャッチフェンスが設備される。万が一マシン同士が接触して跳ね上がった場合にも、コース外に飛び出さないようにするためだ。主催者は少なくともこのような仮設施設を造ることができるだけの資力がなければ、開催へ漕ぎ着けることはできない。そして開催地の政府、自治体との連携は不可欠である。公道を閉鎖するわけであるから、交通規制を敷くために公安、警察の協力はどうしても仰がなければならない。また、フォーミュラEのイベントは短期間である。予選と決勝は、ワンデー。よって、設営と撤収も短期間に終えなければならない。それが実施できる機動力、大規模なイベントをコントロールできるだけのオーガニゼーションがベースになければ開催は不可能なのである。しかし、だからこそ、開催できる都市においてはメリットもある。開催できる都市が少ないということは、世界からの注目を集めるチャンスにもなる。果たして日本の都市はこれをどう捉えるか。モータースポーツを愛する者としては開催できる都市の出現に期待したい。

関連記事を読む

(text: 高橋二朗)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

車いすで陸上トラックを駆け抜けろ!【X-CHALLENGE】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

プロアスリート×芸人がお届けする『X-CHALLENGE』とは!?「X-CHALLENGE」は、パラアスリートのエクストリーム・スポーツの凄さを、お笑いコンビ「シンプル」の大蜘蛛さんが体を張ってお届けする連載企画。マシンの乗り方や操作方法など、プロのアスリートに直接手ほどきを受け、その場で実践するというエキサイティングかつ危険をはらんだ内容です。

今回は、パラスポーツの花形競技『車いす陸上』 金・銀メダリストの伊藤智也選手に、教えを乞う!

今回、大蜘蛛さんがチャレンジするのは、「車いす陸上」。読んで字のごとく、競技用の車いすに乗って行う陸上競技です。指南してくださるのは、北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、800m T52では、世界記録を樹立するなど、日本の車いす陸上界を牽引してきたトップアスリートの伊藤智也選手。ロンドンパラリンピックを終えた後、引退するも、東京2020で復帰することを決意し、この夏、メディア初披露となる“生涯現役宣言”をHERO Xで語ってくださいました。

俄然ヤル気の大蜘蛛さんを伊藤選手が一蹴!「車いす陸上をナメてちゃいけないよ」

「今回は、(伊藤選手が走る)映像を見て、予習してきました。全力で走って、マジで伊藤さんに勝ちますから!」といつにも増して、やる気マンマンの大蜘蛛さん。一方の伊藤選手は、「じゃあ、こっちも5%くらい本気出すよ」と余裕しゃくしゃくの様子。

「いやいや、僕、何歳か知ってます?32歳ですよ。今年54歳の伊藤さんには絶対負けませんから」、「ハハハ。大蜘蛛くん、ナメてちゃいけないよ」、「今日は、勝たせていただきますから」、「言っておくけど、この競技で君の自慢の太ももは、何の役にも立たないからね」…と初っぱなから、芸人コンビのような掛け合いのオンパレード。実はこのお二人、縁あって、東京で食事を共にしたことがあるのだそう。それはもう楽しい時間を共有したそうですが、さて今回はどうなるか!?

レース用車いすは、「前傾姿勢で蒸気機関車のようにこぐ」がポイント

「この競技って、主にどこの筋肉を使うんですか?」。出合い頭から戦闘態勢の大蜘蛛さんでしたが、習う姿勢はなんとも謙虚。「そうだね、腕の筋肉が6割、胸筋と僧帽筋が4割って感じかな」と伊藤選手も優しく回答。

車いす陸上のアスリートの場合、足を折りたたんだ正座の状態でシートに乗って走ります。しかし、それを健常者がやると、足がしびれて、30分も経つと感覚がなくなってしまうのだそう。今回は、大蜘蛛さんのために、従来の車いすのように、足を降ろした状態で乗れるマシンを特別にご用意いただきました。

とはいえ、背もたれのない特殊な形状のマシンです。伊藤選手によると、ハンドリム(ホイールの内側にある小型の輪)に両手を置き、前傾の姿勢を保つことが基本。ただ、その姿勢を保つこと自体、かなり難易度が高いようです。

「今、後ろに倒れないように前に体重かけてるんですけど、ちょっと後ろに(体重を)かけると、すぐに体をもっていかれる感じですね。すぐにバランスが崩れます。これヤバイですよ」

伊藤選手のサポートを受けながら、わざと体を後ろに反らせて、転ぶ練習を行った後、マシンのこぎ方の伝授へ。「出来るかぎり、前かがみの姿勢で、蒸気機関車みたいに、ハンドリムをこいでいくというイメージです。親指は進行方向に向けて、肘は張ることを意識して。さあやってみよう!」

伊藤さんご愛用の樹脂製グローブ。触った感触は、ギブスのような感じです。

プロアスリートも“握力”ではこがない!?

一見すると、握力でこいでいるように見えますが、「握力は必要ないんですよ。握力でこぐと、選手でも100メートルくらいで(力が)切れてしまいます。大蜘蛛くんの場合、こぐような筋肉になっていないので、おそらく50メートル辺りで切れるはず。それくらい過酷なんですね。だから今日は、これを使ってください」と大蜘蛛さんに手渡されたのは、プロのアスリートも使用するという特殊なグローブ。これがあれば、握力を使うことなく、ギュッと握った状態を保ってこぎ続けることができるそうです。

一方の伊藤選手は、2パーツに分かれた樹脂製のグローブを着用。親指、人差し指、中指と、薬指、小指をそれぞれの穴に入れ、固定した状態でこぎます。ちなみに、プロの世界では、今回、大蜘蛛さんが使ったグローブと、伊藤選手ご愛用の樹脂製グローブの使用率は、半々ぐらいなのだそう。

ブルー部分が、トラックレバー。その右側にあるのがブレーキ。トラックレバーの中央にあるのが、スピードメーター。

「大蜘蛛くん、センスありすぎて、面白くないですね…」

「レース用の車いすは、普通の車いすとは設計が全く違います。進む力は非常に強いですが、曲がる力と止まる力がほとんどないので、そういった時に必要なテクニックを今から少しずつ教えます」

トラックは、基本的に左曲がり。左にカーブを切る時は、“トラックレバー”と呼ばれるハンドルの左側を左手で叩くようにグッと押す。すると、ハンドルが少し曲がるので、そのままマシンごとに左に曲がっていく。コースがまた直線になったら、今度は、トラックレバーの右側をグッと押して元に戻すー驚くことに、この一連の動作をあっという間に習得した大蜘蛛さん。

「できてる!勝てる!僕、もう分かりましたわ。めっちゃオモロイ!」。興奮した様子で、車いすをスイスイ操り始めた大蜘蛛さんを傍目に、伊藤選手がスタッフ陣の元へ寄って来ました。

「冗談抜きで、彼、びっくりするくらいセンス良いんですけど。僕が今まで教えた中で一番センスがある。センスありすぎて、面白くないですね…」

上達が早いのは良いことですが、あまり上手くなりすぎてしまうと、この企画を実施する意味がなくなってしまいます。だって、あくまで、素人が経験することで、エクストリーム・スポーツの凄さ、難しさを伝えることが主旨なのですから。ああ、どうしよう、企画の方向性が変わってきそうです。

100mにチャレンジ!40秒を切れたら、伊藤選手からご褒美がもらえる!?

伊藤選手とスタッフ一同で話し合った結果、もし100mを40秒切ることができたら、なんと伊藤選手から直々、車いすマラソンを伝授してもらえることに。

なぜ、車いすマラソンなのかというと、今年10月に開催予定の車いすマラソン大会(ハーフマラソン)に、伊藤選手が6年ぶりに参加するからです。この大会では、健常者のレースもあるので、「トレーニングして、それに出ちゃえばいいじゃない?僕が教えますよ。タフなレースだけど、すごく楽しい人生経験になると思います」という伊藤選手の提案から決まったアイデアです。

約1時間半の練習を終えて、いざ100m。「20秒切ってやりますよ、僕は!」。スタートラインに立った大蜘蛛さんの顔は、真剣そのもの。走る姿を眺めながら、「残念ながら、すごく上手い…」と伊藤選手。

「初めて(レース用車いすに)乗って、100mなんて走れないのに。走ってるだけで、脅威だから。40秒切れたら、スゴイよね」―さて、気になるタイムは…なんと34秒!

「僕、もしかして天才ですか?」、「いやいや、秀才止まりだけど、極めてスゴいですね」。思わぬところで才能を開花させた大蜘蛛さんに、全く笑えないスタッフ一同、更なるたくらみを企てるのでした。

今度は、400mにチャレンジ!3分切れなければ、芸人失格!?

次なるチャレンジは、レース距離を400mに伸ばし、タイムは3分以内。「400mだと、僕らで大体1分が目安。もし仮に2分で走れたとしたら、その時点で、全日本(選手権)の予選には出られますよ」と伊藤選手。

今回もし、3分を切ることができたら、大蜘蛛さんには、ハーフマラソンのコーチングに加えて、伊藤選手率いる“チーム伊藤”への入団許可が認められます。さらに、ハーフマラソン大会に出場した暁には、HERO Xが特集を組んで追いかけるという特典付き。逆に、切れなければ、次回からのX CHALLENGEは、別の芸人さんに変更することが決定。「ヤバイ!そっちの方がキツい!」。無茶ぶりなルールにもかかわらず、素直に受け止めてくれる大蜘蛛さん、さすがは芸人。途中で転んでくれたら、面白い展開になるのになぁ…邪な気持ちと共に、健闘を祈ります!

そして、いざスタート!直線コースの100mと違って、400mは随所にカーブがあり、トラックレバーの操作が求められます。このチャレンジでは、伊藤選手が大蜘蛛さんの横に付いて走りながら、スピードを計測して伝えてくれることに。

前半、ただひたすら目の前のコースを順調に走り続けた大蜘蛛さん。「ファイト!ファイト!」、「回せ、回せ!」。伊藤選手が掛け声をかけるも、「アカン、もう腕パンパンや!」と息も荒くなり、転がるようにゴールへ。ホッとした瞬間、バランスを崩してみごとに転倒。

「尻の付け根がめっちゃ痛いんですよ。足も、ちょっとしびれてます。腕も重いです」―全力を振りしぼり、走り切ったにもかかわらず、「ダメでした…」とタイムを測定していたHERO X編集長より、早速悪い知らせが。

「芸人として正しいのか分からないんですけど、タイムは2分36秒!」ダメとは、芸人としてダメ(面白くない)という意味でした。かくして、チーム伊藤への入団決定。「伊藤さんの元で学ぶというのは、不本意ですけど(笑)、師匠として、ビシバシご指導ください!」

車いす陸上の醍醐味は?と聞くと、伊藤選手はこんな風に答えてくれました。「やっぱりスピード感でしょうね。非常に速いスピードで走るので、車好きな人は好きだと思います。800m以上になると、スタートから自分が何番手に入って、あの選手から逃げ切れるだろうか、でも、多分後ろから刺してくるだろうなというように、競馬のような駆け引きがあるので、また違った面白さがあります」

X CHALLENGE、いかがでしたか?次回も、エクストリーム・スポーツの凄さを体当たりでお届けします。どうぞお楽しみに!

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

(photo・movie: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー