スポーツ SPORTS

日本と世界でこれだけ違う!フォーミュラEで見るモータースポーツの捉え方

高橋二朗

2014年からスタートした最も新しい世界選手権シリーズのフォーミュラEはシーズン7 に突入している。カーボンニュートラル、脱炭素社会を目指すために世界各国が電気自動車(EV)の普及に躍起になっている。EVの普及が本当にカーボンニュートラルのベストソリューションかどうかは別として、EVの存在は、モータースポーツに新風を吹き込んだことは確かである。

スペインの実業家、アレハンドロ・アガグ氏が中心となり、国際自動車連盟とともにスタートさせたのがフォーミュラEである。既存のモータースポーツのイメージを一新させるアイデアを盛り込んで、世界中を転戦、開催地は首都や世界的に有名な観光地とした。2020年からはグローバルに広がったコロナ禍によって、そのコンセプトが必ずしも踏襲されてはいないが、それはモータースポーツに限らず、あらゆるイベントが規制されるという如何ともし難い状況なのである。モータースポーツ、特にサーキットモータースポーツは、専用のパーマネントサーキットで競技が行われる。広大な敷地に造られたサーキットは、人里離れていることが多い。しかし、フォーミュラEは、街中の公道を一時的に閉鎖、または、公園内の道路を使用した特設サーキットを利用する。観光地では海岸やハーバー近くの幹線道路を閉鎖することはあるけれど、各国の首都開催の場合は、ど真ん中で行うことは叶わず、ロンドンで開催された時には、テムズ川の河畔公園を利用した。ローマ開催もやや郊外だが、イタリアの古都ローマの雰囲気を感じられるサーキットを設定した。

市街地、それも首都で開催できるのはなぜか? その最大の理由は、排気音がしないからである。以前にも記したことがあるがEVはとてもシンプルなコンポーネンツで構成されている。モータースポーツの魅力でもある排気音(エキゾウストノート)がEVのフォーミュラEにはない。フォーミュラEは内燃機関のエンジンを持っていない。エンジンは、化石燃料を主体とした燃料をエンジンシリンダー内で燃焼させて動力を発生させる。しかし、フォーミュラEは、電気でモーターを回してそれを動力としているので、エンジンの燃焼時に発生する爆裂音が無いのである。“音”という魅力を削がれているが、市街地や観光地の目抜き通りでモータースポーツという非日常的なイベントが行われるという新たな魅力を生み出したのがフォーミュラEなのである。

フォーミュラEのマシンは、最高速度こそ280km/hに達するが、最大出力は270馬力(レース中)であり、レースの形態はタイムレースで45分+1周である。F1のように1,000馬力以上の怪物マシンが走り回るわけではないのだ。フォーミュラEはマシンのシャシーはワンメイク、統一されており、他のコンポーネンツがシンプルであるが故にハードウェアの差は少なく、車両にいたっては差がほとんどないと言って良い。またコースの幅員はモータースポーツ専用のパーマネントサーキットに比べて狭く、1周の距離も最大で3.5キロ程度なので接戦が演じられるという面白さがある。フォーミュラEのマシンパフォーマンスの現状とオーガニゼーションの思惑がマッチしているから特設サーキットで十分楽しめるイベントとして成立しているのだろう。

レーシングカーが公道に出たら即逮捕!?
日本と海外とのギャップ

市街地特設のサーキットをどう設営するかは、当然ながら国レベル、開催地の自治体レベルの理解と協力がなければ実現はできない。世界的な観光地における開催は、アトラクティブなイベントが加わるというメリットがあることは容易に理解できる。首都のような大都市での開催はどうだろう。一般社会へのEV促進のキャンペーンの思惑を持って参加している自動車メーカーの場合、系列のチームや中国系の新興EVメーカーの宣伝としては格好のイベントである。

さて、ここからはモータースポーツの文化と伝統には国によって格差があるという話になってしまう。動力は別として自動車が発明されたのはヨーロッパで、その自動車を使って競走したのは都市間レースが初めだった。サーキットが存在しなかったので当然公道でレースが開催されたのである。このような素養がヨーロッパにはあるから、公道レースに対するアレルギーみたいな拒否感は無いのであろう。ところが、日本は極端に異なる。

筆者は、都内、お台場で何年にもわたってモータースポーツイベントを開催したNPO法人の理事を務めている。そして、できることなら周辺の公道でレーシングカーを走らせたいと考えて、関係各所に折衝した。最後には、公道を使用する許可と、安全性を確保するために公安、警察とのやりとりが大変であることが身に染みた。所轄の警察署の担当者が了解してくれても本庁が許可してくれなくては走行が実現できない。われわれのNPOのイベントではなかったけれど、F1の日本グランプリの事前プロモーションとして、あるチームのスポンサーが東京浅草の目貫通りを走行するイベントを企画したが、警察からの許可が出なかった。スポンサーと企画会社は、山車にF1車両を乗せて仲店をお練りし、浅草寺の境内で走行することとした。その際に警察から通達されたことは、「一瞬でもF1車両が公道に下ろされたら、責任者を逮捕する」だったのである。

日本の公安関係は、前例が無いことに対する拒否反応が強い。モータースポーツに対する理解と歴史、伝統が理解してもらえていないのは残念である。日本のモータースポーツを統轄する省庁は、4輪レースが警察庁と国土交通省、2輪レースは文部科学省である。何故官庁が異なるのかは筆者も知らない。そして、両官庁共にモータースポーツは、“スポーツではなく、興行である”と認識していると知った。現在スポーツ庁が縦の組織に横串を入れ、そのスポーツ性を伝えてくれそうなので少しは安心し始めたところである。

物理的に開催できるかどうかではなく、精神的に、公道でレースを行うというコンセプトに対し賛成か反対かという点では欧米では賛成に挙手してくれる数は多いだろう。あとは、物理的にどうかである。

まず、コースの設定とともに付帯する施設を設けるだけの敷地の広さがあるかどうかだ。そして、国際自動車連盟の自動車レースの安全規則に則ったコース設定が必要である。公道の両脇、内周と外周にコンクリートバリアを設置。3キロのコースを作るのであれば、それだけのコンクリートブロックを用意しなければならないということが分かるだろう。さらにバリアの上には金網のキャッチフェンスが設備される。万が一マシン同士が接触して跳ね上がった場合にも、コース外に飛び出さないようにするためだ。主催者は少なくともこのような仮設施設を造ることができるだけの資力がなければ、開催へ漕ぎ着けることはできない。そして開催地の政府、自治体との連携は不可欠である。公道を閉鎖するわけであるから、交通規制を敷くために公安、警察の協力はどうしても仰がなければならない。また、フォーミュラEのイベントは短期間である。予選と決勝は、ワンデー。よって、設営と撤収も短期間に終えなければならない。それが実施できる機動力、大規模なイベントをコントロールできるだけのオーガニゼーションがベースになければ開催は不可能なのである。しかし、だからこそ、開催できる都市においてはメリットもある。開催できる都市が少ないということは、世界からの注目を集めるチャンスにもなる。果たして日本の都市はこれをどう捉えるか。モータースポーツを愛する者としては開催できる都市の出現に期待したい。

関連記事を読む

(text: 高橋二朗)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

次は、あの国を倒して金を獲る!ウィルチェアーラグビー日本代表最強エース、池崎大輔 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いす同士がぶつかり合う猛烈なコンタクトプレーで知られるウィルチェアーラグビー。選手たちがタックルを繰り返す度、コートには無骨な衝突音が鳴り響き、車いすごと吹っ飛び、転倒するとさらに激しい重低音がとどろき渡る。「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるこの凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックで強豪カナダを倒し、銅メダルを獲得した。我が国史上最強と評されるチームの主幹をなすのが、「世界の猛者6人」の1人と国際パラリンピック委員会が発表し、今や、世界の強豪国がマークする天下無双のポイントゲッター・池崎大輔選手。チーム一丸となって、東京2020で金メダル獲得を狙う池崎選手に話を伺った。

今以上に強くなれたら、
結果は必ずついてくる

4大会連続でパラリンピックに出場したウィルチェアーラグビー日本代表は、アテネ8位、北京7位、ロンドン4位、2016年リオ大会では銅メダルを獲得した。着々と成果を伸ばしてきた今、目指す先はただ一つ、東京2020での金メダル獲得。開幕まで903を切った中、池崎選手は、一番の課題についてこう話す。

「アスリートとして、当然、継続してやるべきことは、パフォーマンスアップ。それ以外でいうと、フィジカルとメンタルの強化です。今以上に強くなれば、もっと良いプレーができるだろうし、自分たちの思い描くプレーが可能になる。そうすれば、結果は必ずついてくると僕は信じています。2012年以来、アメリカでプレーしているのも、ラグビースキルとメンタルを鍛えるために、自ら選んだ手段の一つです」

米国では、個人選手として、現地のチームに参加してプレーしており、他にも、日本史上最強と言われる代表チームの中核である島川慎一選手や官野一彦選手らが、池崎選手と同様に米国で研鑚を積んでいるという。

この1月17日から、いよいよ2016年日本代表の強化合宿が始まる。猛者たちを率いるのは、リオ大会で強豪カナダ代表監督を務めたのち、昨年12月12日に新監督に就任したケビン・オアー氏だ。

「素晴らしいコーチです。選手とコミュニケーションを取るのが、極めて上手な方。豊富な知識や経験をお持ちの中で、僕たちが知らなかったこと、足りなかったことなどを分かりやすく教えてくださいます」

「チームメイトには期待しかない」と絶大な信頼を寄せる同志たちとも、池崎選手は、密接なコミュニケーションを取り合っている。

「選手間でも、さらなる高みを目指す話は常にしています。コーチ陣、スタッフ陣と色んなポジションがあって、僕が知らないところで誰かが大きく支えてくれているのかもしれない。でも、いち選手として確かに言えるのは、チームの皆が、金メダル獲得という同じ目標に向かって、チーム力、組織力を作るための努力をしているということです」

世界一のオーストラリアを倒して、
世界一になりたい

東京2020における目標と、そこに至るまでに自分たちが達成すべきこと。それらは、透き通るほど真っ直ぐに、明確に、池崎選手の中に強く刻まれている。

「オーストラリアには、やっぱり勝ちたいですね。なぜかと言うと、今、世界で1位だから。2位を倒しても2位にしかなれないけど、1位を倒せば1位になれる。東京2020で金を獲るためには、これから3年間で開催される国際大会で常に上位に入らなければならないし、2020年までには1度でも、1位か2位を獲らないと金メダルは獲得できない。僕はそう思っています」

ここで言う大会とは、今年6月に開催されるカナダカップ(2018 Canada Cup)、続く8月の世界選手権(GIO 2018 IWRF Wheelchair Rugby World Championship)、そして、2019年10月に東京体育館で世界のトップ8カ国が競い合う「2019 ワールド ウィルチェアーラグビー チャレンジ」などを指している。

「1位になったことのない人に、“1位ってどんな感じ?”と聞いても、想像だけでは分からないですよね。だからこそ、1位になった時の状況や環境など、自分の感覚でもって確かにイメージできるものを東京2020までに実現しておきたい。その責任とプレッシャーを味わっておきたい。自信もつけたいし、やる気も上げたい。金メダルを夢ではなく、実現するためにも、結果が欲しいです」

追う立場、追われる立場、
守る立場を作っておきたい

池崎選手が“厳重警戒”している選手は、強豪国のあちこちにいる。最強軍団オーストリアのライリー・バットクリストファー・ボンド。アメリカのチャールズ・アオキチャド・コーンカナダのトレヴォア・ハーシュフィールド。他にもザック・マデルがいるが、彼は今、競技から離れている。池崎選手いわく、「いつ戻って来て、次に何を仕掛けてくるか分からないアグレッシブな選手」だ。

「アメリカの選手は、現地のチームで一緒にプレーしているので分かりますが、オーストリアやカナダ、イギリスの選手については、国際大会で戦った時に、例えば、以前に比べて、スピードが速くなった、パスが正確になった、パスが飛ぶようになったと感じたなら、その変化に対して、自分はどうすればいいのか?何ができるのか?と考えます。すると、ここを伸ばそう、鍛えようという課題がおのずと見えてきます。海外の大会のライブ配信なども、細かくチェックしています。だって、こっちがやられてしまうので。自分が持っている情報と照らし合わせて、常に更新していかないと」

「各国の選手たちもまた、池崎選手を厳重警戒しているのでは?」と尋ねると、さらりと答えが返ってきた。「多分そうでしょうね。日本代表も追う立場であり、追われる立場、また守る立場を作っておきたいですね」

インタビューの前編でも話に上がったラグ車の開発を含む今後の動きについては、こう語る。

「乗ってみて、走ってみて、試合をしてみて。自分に(ラグ車が)合っているかどうかを本当に見極めるには、やっぱり時間がかかるんですよね。とはいえ、時間をかけすぎてしまうと、あっという間に2020年が来てしまう。今年1年は、自分が納得のいく“新しいスタイルの池崎”を作るために色々試しながら、体のことをケアして、トレーニングを積んでいきたい。2019年は、そろってきた身体と車いすを一つにするために、(ラグ車に)乗る時間を増やして、がっちり固めておかないと。そこから先は、さらに体を作っていく段階に入るので」

筋力がついてパワーが上がったとしても、それを車いすに上手く伝えることができなければ失敗。体が硬くなりすぎても、柔らかすぎても、自分の故障の原因になる。相棒・ラグ車とのバランスの取り方が、一番難しいそうだ。

「それらを一つずつ、丁寧に繋げていくことが不可欠であり、その小さな積み重ねこそが、自分を作ってくれています」

燃えたぎる闘志と揺るがない平常心を併せ持つ池崎大輔選手。東京2020では、ウィルチェアラグビーの歴史を塗り替える快進撃を、必ずや見せてくれるだろう。名実ともに、日本を代表する最強エースに心からエールを送りたい。

前編はこちら

池崎大輔(Daisuke Ikezaki)
1978年1月23日生まれ。北海道函館市出身。6歳の時、末梢神経が侵されて筋力が低下する進行性の神経難病、シャルコー・マリー・トゥース病と診断される。17歳の時、車いすバスケットボールを始める。2008年ウィルチェアラグビーに転向し、2009年北海道Big Dippersに入団。2010年4月、日本代表に選出され、8月の世界選手権(カナダ)では3.0クラスのベストプレイヤー賞を受賞し、代表チームは銅メダルを獲得。2012年ロンドンパラリンピックで4位入賞、2014年8月の世界選手権(デンマーク)で4位入賞したのち、2015年10月の三菱商事2015 IWRFアジアオセアニアチャンピオンシップで優勝を果たし、リオパラリンピック出場権を獲得。3.0クラスベストプレーヤー賞及びMVPを受賞した。2016年リオパラリンピックでは3位決定戦でカナダを破り、銅メダルを獲得。2016年より三菱商事株式会社に所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー