スポーツ SPORTS

夢破れるも自己ベスト更新!伊藤選手「ごめんな~。でも僕は一生懸命走れました」

HERO X 編集部

試合直前のクラス分けで障害の一つ軽いクラスへの転向を余儀なくされた伊藤智也選手(バイエル薬品)は8月29日、T53クラス400メートル予選に出場、自己ベストを更新するも予選敗退が決まってしまった。クラス分けの決定も行われたこのレースだったが、残念ながら試合前のクラス分け判定が覆ることはなく、これで、伊藤選手のパラリンピックは終わりを迎える形となった。

左手に障がいが残り、体幹もほぼ無い伊藤選手だが、今回のクラス分け判定でこれまでのクラスであるT52よりも「障がいが軽い」と認定された。このため、手を自由に動かせる選手たちも出場するT53クラスに振り分けられての出場となった。

好調なスタートを切った伊藤だが、本人の予想通り、序盤から他の選手に引き離され、予選6着。しかし、自己ベストを更新する57秒16でフィニッシュを迎えた。

「何はともあれ、スタートラインに立てて、フィニッシュラインを超えることができた」

試合後のインタビューではスポーツマンらしくこう話していた伊藤選手。だが、関係者は無念を隠せない。伊藤選手がこれまでの世界大会で出場してきたT52クラス400メートルの決勝は27日夜に行われていたが、結果を見ると、今回の伊藤選手の記録は銅メダルの選手よりも早い結果となっている。

今回のレースでクラス分け判定が覆らなかったため、当初、出場を予定していたT52クラス1500メートルなどのレースにも出場ができなくなった。関係者は、伊藤選手の(体の)状態はどう考えてもT53クラスに当てはまらないため、「審査スコアの検証含め、今後も対応を考えたい」と話している。

金メダルという印を残してやれなかったことは残念

試合後、関係者に対し、「夢のようですし、RDSの若きエンジニアが寝食を惜しんで(レーサーを)開発してくれました。車いすというか、彼らの魂に乗って、勝負をさせてもらったんです。こんな贅沢なことが、一生懸命にやっていたら起こるんだなと思いました」と、軽快に話す伊藤選手。

「金メダルという印を、彼らに残してやれなかったことは残念です。でも、今日、僕は一生懸命走れました。(RDSのみんなには)『ごめんな~』と言うしかないないですね。(RDSの皆さんが)損得勘定抜きに、必死になっていく眼差し、言動を見ていると、一生懸命で、景色がきれいだなと。綺麗な景色に自分の人生を重ねていけるなら幸せだと思っていました。彼らの作るマシンのエンジンになっていい色のメダルを持ち帰りたいと思って走りました。そこは残念だけど、皆さんには感謝しています」と述べた。

(TOP素材元:https://sports.nhk.or.jp/paralympic/highlights/content/dcb7a693-0967-4a56-bff2-84432b76aebf/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラ代表・伊藤智也選手のマシン開発の裏側 人の“座る”を徹底解析

HERO X 編集部

「直観的に面白いことができそうだと感じた」そう話す株式会社RDS代表・杉原行里と伊藤智也選手の出会いから5年。車いすレーサー『WF01TR』の完成に伊藤選手は「レーサーにどう自分がアジャストしていくか、という新しい楽しみの段階に入っています。とにかく嬉しいという思いしかないです」と、喜びを隠しきれない。

2人は出会ってすぐに意気投合し、開発はスタートしたが、完成までの道のりは難局の連続だった。伊藤選手がライダーとしての感覚で「硬い」と伝えても、その言葉は開発者には響かない。エンジニアはすべてを数値化して話していくが、ライダーにはその感覚が伝わらない。まるで異なる言語を話しているかのような両者。彼らの意見が噛み合うほうが少ない開発現場では、ぶつかり合いも多く、議論が白熱して収拾がつかなくなったことも一度や二度ではなかった。

そこで杉原は、モーションキャプチャーやハイスピードカメラ、フォースプレートなどを使って伊藤選手の体を隅々まで解析し、伊藤の「硬い」や「痛い」といった抽象的な言葉を、すべて数値化し、可視化した。

こうして誕生したのが、杉原の考える共通のコミュニケーションツール『SS01』だ。

記事を読む▶最新車いすレーサー『WF01TR』、シミュレーター『SS01』の完全版レポート!

それだけではない。シーティングポジションの最適解を探すロボット『SS01』は、最新の技術をいかに一般の生活に落とし込むかというRDSの基本精神に則し、車いすレーサーに限らず、シッティングスポーツやオフィスワーカーなどのプロダクト開発も行なっていく予定だという。

「今日の理想を、未来の普通に。」

RDSのコーポレートサイトに標されたコンセプトはシンプルだ。理想を実現するには、試練があり、現状では到底乗り越えられないような限界もある。あくまで、絶え間ない研究と改善を繰り返し、時に挫折もある。それでも一つひとつ問題を解決しながら、普通という目標を達成するための手段を考え抜き、誰も想像しなかった技術を生み出そうとする。

残念ながらこの国には、往年の高度経済成長が忘れられず精神論や根性論だけを振りかざす経営者は多数いても、「未来を創ろう」というマインドを心に宿した経営者は少ないように思う。

杉原はよく「自分ごと化」という言葉を口にする。それは、「大事なことは周りで起きているさまざまなことを、いかに自分のことのように考えられるか」ということ。
そう、選手にパラリンピックで金メダルを取ってもらうことが目的ではない。自らの手で高めた技術力が役立ち、転用されれば、その先に、今まで見たことのないワクワクするような未来が待っている。そんな世界を自らの手で切り開いていくことが重要なのだ。

RDSの未来は現在の延長線ではなく、違うステージの未来にあるのかもしれない。

関連記事を読む

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー