プロダクト PRODUCT

映画さながら!近未来世界をリードするのは福祉用具だった?!

HERO X 編集部

今やボーダレスを実現するのになくてはならないものは、デザイン性だろう。誰もが欲しくなる、使いたくなる、見たくなる、この3つをクリアするものこそが、ボーダレス感を増長させる因子となるのは確かだ。今回は車いすまわりのデザインに注目しご紹介する。

こんなところからリフトが出現!?
スパイ映画に出てきそうな車いす用リフト

まさか、こんなところから車いす用リフトが出てくるとは、誰が想像できただろうか。日本の博物館や駅などで見かける車いす用リフトはいかにも “福祉用具” 感が満載というデザインなのだが、英国セサミ社が開発したリフトは一味も二味も違う。スマートかつスタイリッシュに階段上へと利用者を運んでくれる様は、まるでスパイ映画のワンシーンを見ているかのようだ。車いすユーザーでなくとも使ってみたいと思うカッコよさとは、まさにこのこと。イギリスの名誉ある賞「クイーン・アワード」も受賞している。

元記事URL http://hero-x.jp/movie/4184/

「WF01」で車いすの概念を変える!!
RDSが送り出す最新パーソナルモビリティー

この「誰もが利用したくなる」をコンセプトに作り出されているのは、RDS社が開発したパーソナルモビリティ「WF01」。車の先行開発などで培ってきた技術を存分に生かして生まれたのがこの最新鋭のモビリティーだ。車いすとして乗るだけでなく、前方にハンドルを装着し、バイクのように乗りこなすことまで視野に入れた開発が進む「WF01」は、遊び心をくすぐるモビリティとして注目されはじめている。

元記事URL http://hero-x.jp/article/5833/

ここ数年で福祉にまつわるデザインは劇的な変化を遂げている。高齢化の影響もあり、今後、車いす人口は増加の一途とたどることは想像に難くない。誰もが使いたくなるアイテムならば、車いすユーザーとなることを後ろ向きなハンディと捉えず、前向きに考えることもできるだろう。もはや、ボーダレスの実現にデザインの力は欠かせない。リフトに車いす、近未来を彷彿とさせる映画さながらのカッコいい世界の実現が、福祉用具の発展を通して現実味をおびてきている。

(トップ画像引用元 https://www.sesameaccess.com/about/articles/sesame-the-invisible-lift

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ギリシャの建築家が生んだ、4WDハイブリッド車いす

岸 由利子 | Yuriko Kishi

世界には、約6500万人の車いす利用者がいると言われている。“車いす”という名の通り、座った状態で乗るモビリティではあるが、実際、利用者に聞くと、例えば、流し台の上の棚にあるモノを取りたい時、目線を合わせて家族と話したい時など、座ったままの姿勢では、日常生活のちょっとしたことに困難が生じる場面は多々あるという。「ラッドローラー」は、そんな悩みを解消するべく、レバー操作一つで、座位からスムーズに直立姿勢になれる画期的な車いすだ。

引用元:Digital Trends

従来の車いすが二輪であるところ、ラッドローラーは、ユニークな形状の後輪を含む四輪駆動。レバー操作による車輪の動きだけで、利用者の姿勢を座位から立位へと自在に変えることができる。過去にも、“立てる車いす”は存在したが、重量が重く、スピードも遅いという問題があった。ラッドローラーは、その点も十分に考慮した上で設計されており、姿勢の変更速度も、極めてスムーズ。体を起こした立位のまま、移動もできる。

車いす利用者の移動に最も支障をきたすのは、高めの段差や、溝などのあるデコボコ道。ラッドローラーは、それらにも対応できるよう、強靭に設計されているので、安心して街に出ていくことができるし、行動範囲も、格段に広がるだろう。さらに、シンプルな組み立て式の仕様なので、車のトランクに積んでもかさばらず、コンパクトに持ち運べる。

引用元:Digital Trends

ラッドローラーの開発を手掛けたのは、ギリシャの建築家、ディミトリオス・ペトロトス氏。ある車いす利用者の自宅のリフォームを手掛けたことがきっかけとなり、「もっと自由に姿勢を変えられる車いすを作ることはできないか」と、開発に乗り出したそうだ。

2016年10月にスイス・チューリッヒで初開催された「サイバスロン」では、車いすフェンシングのカリオピ・ロゥファキ選手が、ラッドローラーの初期モデルを乗りこなし、大きな話題を呼んだ。

現在、ペトロトス氏率いる開発チームは、2020年5月に再びチューリッヒで開催されるサイバスロン大会に向けて、キックスターターでクラウドファンディングを行うなど、勢力的に活動している。その先に見据えるのは、ラッドローラーを量産体制にのせること。理由はただ一つ、「もしかすると、何万人もの人々の生活を変えることができるかもしれないから」。

車いすで行きたい場所に、行きたい時に自由に行ける。より多くの人がそれを叶えられた時こそ、本当の意味でバリアフリー社会が実現したといえるのではないだろうか。

[TOP動画引用元]https://youtu.be/TXFFjAgeSU8

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー