テクノロジー TECHNOLOGY

実用開始目前?「空飛ぶモビリティ」が牽引する乗り物の未来

Yuka Shingai

もはやアメコミやSFの世界だけではなく、実際に使える移動手段として現実味を帯びだした空飛ぶモビリティ。「MaaS(マース)」=Mobility as a Serviceの躍進とともに、日本国内でも新たな技術として力を入れ始め、2018年には経済産業省と国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を共同で立ち上げた。今後もこの流れを牽引すること間違いなしの先進的な事例をHERO Xのアーカイブ記事からご紹介しよう。

世界初の空飛ぶバイク「LMV496」
約6100万円で予約注文開始!

引用元:https://www.lazareth.fr/

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7071/

車やバイクのカスタム製造を行うフランスのLAZARETH(ラザレス)社は、たびたび映画などに登場するカスタムカーの制作を手がけるなど、他に類を見ない斬新なデザインに定評がある。2019年10月に予約注文が開始された世界初の空飛ぶバイク『LMV 496』は通常、走行距離100kmの電動バイクだが、飛行時は4つのホイールがそのまま90度開いてドローンのようなカタチに変身する。

2019年3月のティザー映像公開時には、地面からおよそ1m離れたところで約1分間ホバリングしているのを確認することができたが、実用開始までにどこまで進歩を遂げているのか、行く末を見守りたい。

ひとっ飛びで、重い資材をらくらく運搬!
「カーゴドローン」始動

元記事URL http://hero-x.jp/movie/8608/

『LMV 496』の話題性や見た目などもインパクトが絶大であるのに対して、航空機・ドローン・自動車のエンジニアの有志集団からなる株式会社SkyDriveの「カーゴドローン」は荷物の運搬に特化しており、機能性が第一だ。自動車やヘリコプターの進入が難しい山間部で20kgの荷物40缶を1km往復する場合、人が運搬すると約1週間(3人で実施した場合)かかるところを、「カーゴドローン」を使えば1〜2日で運ぶことが可能という試算が示すように、パフォーマンスの高さに期待が持てそうだ。災害時における救援物資の有効な運搬手段としても実用化が待たれるばかり。

自動運転の技術も急進展し、モビリティ周辺が目まぐるしく変化している今、空飛ぶモビリティが新常識となるまであとわずかかもしれない。

[TOP画像引用元:https://www.lazareth.fr/ https://skydrive2020.com

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

本当はもっと身近な存在。3Dプリンター理解してますか?

HERO X 編集部

金型がなくても立体物を作ることができる3Dプリンタの登場は、モノづくり業界に大きなインパクトを与えまた。多様な造形を少量でも低コストで生み出せるため、製品開発の試作に多く活用されている。その一方で、製造業を変えるほどの革新に至らなかったという印象もある。ところが今、その現状が変わりつつある。3Dプリンタの急速な進化より、ついにモノづくり革命が起ころうとしている。今回は3Dプリンタについて2つの事例をご紹介しよう。

3D設計で変わるものづくりの未来を体験しに、
「3DEXPERIENCE World 2020」に潜入!

元記事URL:http://hero-x.jp/article/8675/

世界中で熱狂的なファンをもつ、3次元CADソフト「SOLIDWORKS」。そのユーザーたちが集う祭典『3DEXPERIENCE World 2020』が、2020年2月9~12日におこなわれた。会場となったのは、テネシー州ナッシュビルにあるミュージック・シティ・センター。基調講演には開場前から多くのファンが並び、ドアがオープンすると駆け足で椅子を取り合うほどの熱気。そこには、プロダクトデザインや設計という枠を越え、製造~販売に至るまで、ものづくりの未来を変える景色があった。

「SOLIDWORKS」は、ミドルレンジの3次元CADソフトブランドであり、以前紹介したダッソー・システムズ(http://hero-x.jp/article/7301/)の傘下にある。同カンファレンスは、約20年に渡り『SOLIDWORKS World』と名付けられていたが、今年から『3DEXPERIENCE World 2020』という名称に変更。3Dエクスペリエンスとは、3Dによる新しい体験のことだ。

つまり、プロダクトデザインを最初から3Dで設計してしまえば、耐久性などの検証作業、各種コラボレーション、製造、生産管理、マーケティング、販売に至るまで、プラットフォームを通じてあらゆる部署との連携がスムーズに行えるというもの。

製品が完成する前にヴァーチャルの世界で各種検証ができるので、いまや試作品を作らずにいっきに生産へと進むケースも増えている。また、3Dの設計データがあれば3Dプリントするのも容易など、あらゆる面で効率化が図れるのだ。

パラアスリート待望の体組成計。
“世界初”“国内初”を生み出す、
タニタのものづくりとは?

元記事URL:http://hero-x.jp/article/8675/

タニタといえば、今や日本一有名な社員食堂を持つ会社として広く知られているが、体組成計・体脂肪計の国内トップシェアを誇る健康計測機器のリーディングカンパニーだ。常に業界の先駆けとなる商品を世に送り出してきたタニタが、新たなコンセプトで挑んだのは“履物を脱がずにはかれる”体組成計。靴や靴下などを脱がずに手軽に計測できることを目的に企画・開発された本商品は、想像を大きく超えて多くの人々に歓びをもたらしている。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー