テクノロジー TECHNOLOGY

実用開始目前?「空飛ぶモビリティ」が牽引する乗り物の未来

Yuka Shingai

もはやアメコミやSFの世界だけではなく、実際に使える移動手段として現実味を帯びだした空飛ぶモビリティ。「MaaS(マース)」=Mobility as a Serviceの躍進とともに、日本国内でも新たな技術として力を入れ始め、2018年には経済産業省と国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を共同で立ち上げた。今後もこの流れを牽引すること間違いなしの先進的な事例をHERO Xのアーカイブ記事からご紹介しよう。

世界初の空飛ぶバイク「LMV496」
約6100万円で予約注文開始!

引用元:https://www.lazareth.fr/

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7071/

車やバイクのカスタム製造を行うフランスのLAZARETH(ラザレス)社は、たびたび映画などに登場するカスタムカーの制作を手がけるなど、他に類を見ない斬新なデザインに定評がある。2019年10月に予約注文が開始された世界初の空飛ぶバイク『LMV 496』は通常、走行距離100kmの電動バイクだが、飛行時は4つのホイールがそのまま90度開いてドローンのようなカタチに変身する。

2019年3月のティザー映像公開時には、地面からおよそ1m離れたところで約1分間ホバリングしているのを確認することができたが、実用開始までにどこまで進歩を遂げているのか、行く末を見守りたい。

ひとっ飛びで、重い資材をらくらく運搬!
「カーゴドローン」始動

元記事URL http://hero-x.jp/movie/8608/

『LMV 496』の話題性や見た目などもインパクトが絶大であるのに対して、航空機・ドローン・自動車のエンジニアの有志集団からなる株式会社SkyDriveの「カーゴドローン」は荷物の運搬に特化しており、機能性が第一だ。自動車やヘリコプターの進入が難しい山間部で20kgの荷物40缶を1km往復する場合、人が運搬すると約1週間(3人で実施した場合)かかるところを、「カーゴドローン」を使えば1〜2日で運ぶことが可能という試算が示すように、パフォーマンスの高さに期待が持てそうだ。災害時における救援物資の有効な運搬手段としても実用化が待たれるばかり。

自動運転の技術も急進展し、モビリティ周辺が目まぐるしく変化している今、空飛ぶモビリティが新常識となるまであとわずかかもしれない。

[TOP画像引用元:https://www.lazareth.fr/ https://skydrive2020.com

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

日本にMaaSは定着するのか!?国内モビリティ改革の障壁とは?

HERO X 編集部

MaaS(マース)=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)は、いまや欧米諸国では新しいムーブメントだ。移動のサービスをシームレスにつなぐMaaSは、現代社会とのマッチングもよい。しかし、日本国内では、まだ限定的な取り組みにとどまっている。課題はなんだろうか? 国内MaaSの問題点を探ってみた。

日本のMaaSはレベルゼロ!?
単なる「乗り継ぎ案内」では意味がない

MaaSを具体的に説明すると、乗用車以外のバス、電車、タクシー、レンタサイクル、シェアライドなどの移動サービスを統合的に提供するシステムのことだ。ITを活用して予約・決済なども一括で提供し、その時点で最適な移動サービスの組み合わせをユーザーが選択できる。交通の乗り換え案内情報は日本でもシームレスに提供されているが、MaaSの場合は、運用会社の壁を乗り越えて、単一のサービスとして提供していることが特徴だ。

例えば、MaaS先進国のフィンランドでは、ヘルシンキで「Whim」というシステムが稼働している。(参考記事:http://hero-x.jp/article/9470/)「Whim」アプリを使えば、電車、バス、タクシー、バイクシェアなどのサービスが統合的に利用できる。決済もスマホ上ですべて完了し、交通機関を使う際に決済画面を提示すればいいだけだ。画期的なのは都度決済のシステムに加え、定額で乗り放題になるサブスプリクションサービスを提供していることだ。今ではサブスクを利用する市民のほうが多いという。

「Whim」は日本でも昨年末から千葉県柏の葉エリアなどで実証実験がはじまっている。
動画元:https://www.youtube.com/watch?v=rgsr5ZwsY1Q

また、ドイツでも産官学が一体となり、ドイツ鉄道によるモビリティサービス「Qixxit」を実用化。鉄道だけではなく、飛行機や長距離バス、レンタサイクルなどのサービスも一括化した。アジアでは、台湾第二の都市、高雄でMaaSアプリ「MeN Go(メンゴー)」が実用化された。こちらも、官民共同の事業として推進されている。

高雄で使えるMaaSアプリ「MeN Go(メンゴー)」
画像元:https://apps.apple.com/tw/app/id1415685647

一方で日本はどうだろうか。現在、世界でのMaaSのレベルは
─────────────────
レベル0:統合なし
レベル1:情報の統合(アプリやWebで経路や料金を提示できる)
レベル2:予約・決済の統合(一括予約・決済ができる)
レベル3:サービス提供の統合(事業者間が提携し契約・支払いなどが統合される)
レベル4:政策の統合
─────────────────
とされているが、日本は0~1レベルにとどまっているのだという。

確かに、日本でも政府主導のプロジェクトを含めMaaSの実証実験がいくつも進められている。しかし、その内実は、民間の交通機関同士の連携にとどまっていることが多い。「モビリティを通じ、新たな価値や新たなサービスを生み出していくこと」がMassの概念であるはずなのに、日本では情報提供と決済のみの統合のような、小規模なものになりがちとの声も聞かれる。

この背景には、日本の法規制の問題があるとされている。日本の産業は業法の中で工夫して発展してきた歴史があり、その中で進化してきたのが日本モデルといわれている。ある専門家は「既得権益から発生する小さいビジネスに対応することは得意だが、そもそも新しいビジネスモデルが生まれにくい土壌がある」と話す。

さらに、日本の交通業者はサービスの囲い込みをしたがる傾向にあり、なかなか提携が進まない現状もある。MaaSのような複合的なシステムは、どこかが一社独占を狙っても、上手くはいかないだろう。

この状況を打破するためには、やはり法改正も含めた、官民一体となった改革が必要だ。前述の海外の例でも、欧州やアジアでうまくいっているケースは、政府や自治体が主導し、企業との連携を果たしている。日本のMaaSが小さくまとまらず、ブレークスルーを起こすためには、まずはMaaSとは単一のビジネスではなく、新たなモビリティの概念だととらえ、プレイヤー同士が協力していくことが大事なのではないだろうか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー