対談 CONVERSATION

20代をともに過ごした2人が実現させた応援歌『ノンフィクション』

川瀬拓郎

人気のロックヴォーカルデュオ、Honey L Days(ハニー エル デイズ/通称ハニエル)のKYOHEIとHERO X編集長の杉原は、公私に渡って15年以上の友人関係にある。TOKYO2020を迎え、車いすレーサー伊藤智也選手への公式応援歌として起用されたのが、この度リリースされるハニエルの新曲『ノンフィクション』だ。2人の出会いから、この曲が生まれるまでの経緯を語っていただいた。

英国留学体験がきっかけとなり、
意気投合した学生時代

――15年以上の付き合いがあるというお二人ですが、どのように出会ったのでしょうか?

KYOHEI:お互い気が合いそうだからと、友人を介して出会ったのがきっかけでした。僕は大学で建築を学びながら音楽活動を行っていて、すでに今の相方(MITSUAKI)とは出会っていたのですが、ハニエルとしてはまだ活動していなかった頃です。当時から、行里はデザイナーと名乗っていて、その頃からことある度に、モビリティのデッサン画をよく見せられました。他の友達が大学生活を漫然と過ごしている中で、勉強とは別の目的意識を持った、数少ない同志のようなつながりを感じていました。

杉原:いまはデザイナーと言うよりは、コンダクター的な立場でデザインに関わっていますが、寝る時間を惜しむほど夢中になってデザインに取り組んでいたあの頃の気持ちが、現在の自分の役割に生かされていると、つくづく感じます。KYOHEIと会うと当時の様々な出来事を思い出しますね(笑)。当時僕はイギリスに留学していて、3ヶ月くらい日本に戻っているときに紹介してもらったのかな。その紹介してくれた友人というのも英国留学経験があり、KYOHEIも同じでした。現地で顔を合わせたことはないのですが、ちょうど同じ時期に留学していたこともあってか、意気投合したよね。

KYOHEI:当時の行里の印象は「変わった奴だなぁ」って……。だって、ナイロン製の宇宙服みたいな服を着て、ゴーグルを着けていたんだもん(笑)。

杉原:そんな時期があったねー(笑)。なんでそんな格好をしていたのか、今となってはもうわからないけど。あの頃はトンがってたからなぁ。その後も付き合いが続いて、ライブに足を運ぶようになっていました。KYOHEIの大きな転機となったのは、2010年に発表された『まなざし』という曲が、男子新体操を舞台にしたテレビドラマ『タンブリング』に使用されてブレイクしたことだよね。そのときは仲間内でも大盛り上がりでした。

活路を見出した応援歌という
スタイルと3.11後の活動

――新体操をテーマにしたTBS系ドラマの『タンブリング』ですね。ハニエルは常にスポーツとの接点がありますよね?

KYOHEI:デビューしてからしばらくは、「自分たちはコレだ!」っていう明確なスタイルがなくて、暗中模索していたのです。自分でもスポーツは好きでやっていたんですが、ルックス的にもスポーツとは離れているし……。そんなとき『タンブリング』の主題歌を担当することになって、初めてスポーツを意識したのです。そうして、応援歌のような歌詞とメロディーが生まれて、「よし自分たちのスタイルはコレだ!」と。30代を目前として、これが最後のチャンスだと自分に言い聞かせながら作曲に取り組んでいていました。特に最初からスポーツの応援歌を作ろうと意識したわけではないんですが、結果的に悩んでいた自分自身や、人生の岐路に立った仲間たちへ向けた歌にもなっていったのです。

杉原:その頃、ちょうど僕も同じく30歳手前で。自分自身の手であれこれ作ってみたり、がむしゃらに仕事に打ち込んでいました。夜中の4時まで作業をしては、まだ起きて仕事している仲間同士でSkypeを通じて励まし合うこともよくありました。切磋琢磨している同士が身近にいたから頑張れたし、目標に向かって必死に過ごしてきた20代があってこそ、現在に繋がっていると思えます。僕に取ってKYOHEIはその同志の1人なんです。20代は、コトは作れても場を作れなかった。30代になって場を作れるようになったら、いつかKYOHEIと一緒に何かやりたいね、という話をずっとしていたんです。その後自分のスタイルを確立したKYOHEIは、青森山田高校サッカー部の応援歌『がんばれ』や、柔道グランドスラムTOKYO 2010のテーマ曲『Believe』とか、次々とヒットを生み出していったね。

KYOHEI:『がんばれ』という曲は、活動がようやく軌道に乗ってきた矢先に起きた3.11の後に発表された曲でした。リリースの延期やイベントやライブ活動も一旦休止になるなど、とても他人の心配をしているような状況ではなかったのですが、東京でジッとしていても仕方がないと思っていました。そこで、毎月のように被災地まで自走で出向き、避難所や被災した学校でライブ活動をしていました。被災直後はまだ、がんばれと歌える状況ではなかったのですが、段階的に復興の道筋が見えてきたとき、この『がんばれ』という曲が被災したみなさんの心に寄り添っていったのかなと思っています。そのとき、人のために歌える喜びというのを実感しました。去年、青森山田高校サッカー部の黒田監督に気に入って頂き、応援歌として吹奏楽部や応援団が演奏してくれています。そのせいもあって、東北地方のtiktokユーザーの間で、最近この曲がバズっているそうで嬉しいですね。

杉原:ハニエルは歌詞が響くんですよね。でも、カラオケでは歌わないんです。だって、ハニエルの曲って、キーが高いから一曲歌うだけで疲弊してしまう(笑)。もっとキーを下げて作曲してよ。

KYOHEI:キーを下げる機能を使えばいいじゃん!(笑)。

――作曲方法はどんなパターンがあるのでしょうか?

KYOHEI:最初に歌詞が出来上がってから曲を付ける場合もありますし、曲が仕上がってから歌詞を付けていく場合もあります。それから、曲と歌詞が同時にできることもありますし、特に決めてはいません。

杉原:以前、僕もバッキングヴォーカルとして、レコーディングに参加したことがあるんですよ。KYOHEIに呼びだされた場所がなんとスタジオで、突然参加することになって驚きました(笑)。あの日は帰るタイミングを逃して、夜中までずっといたね(笑)。実はRDSの製品プロモーションビデオ用の楽曲をKYOHEIに依頼していたこともあり、裏ではコラボしていたのですが、表立って僕たちがコラボするのが、先日の記者発表で明かした伊藤選手への楽曲です。 “30代になったら一緒になにかやりたいね” 若かりし頃そう語り合っていた目標を今回、かたちにすることができました。

KYOHEI:東京都が主催するチーム・ビヨンドに参加していることもあって、今回のプロジェクトは自然な流れでした。今回の伊藤選手のプロジェクトには、前向きでいいオーラを持っている人間ばかりが集まっていることも作用しているのかも知れません。行里の紹介で伊藤選手にもお会いして、その人間的な魅力に惹かれました。『ノンフィクション』という曲名なのですが、伊藤さんにぴったりだと思います。

杉原:記者会見では伊藤さん、めっちゃテンション上がってたもん。泣きそうになっていたくらい。うちらが長い時間をかけて作ったマシンよりも、ハニエルの曲の方が嬉しかったみたいで、ひどいよなぁ〜(笑)。

伊藤選手がヒーローになるとき
心の中に流れるメロディーを


伊藤智也選手モデルのレーサー・WF01TRのPVでは、Honey L Days『ノンフィクション』が流れる。

――先日のドバイ大会では、伊藤選手の予言通り、100m/400m/1500m全ていい形で東京2020の出場が内定しました。いよいよ楽しみになってきましたね。

杉原:僕ら世代にとって東京2020は、直接的に携わることができる一生に一度の大イベント。この祭りに参加することを躊躇している人たちにも、一緒に楽しもうよと働きかけたいのです。僕はテクノロジーとデザインで関わり、KYOHEIは音楽、いろんな人がこのプロジェクトに携わっています。「チーム伊藤」は、皆、伊藤選手をヒーローにすべく最大限のできる力を持ち寄っていますが、伊藤選手が中心というわけではなく、このプロジェクトに参加しているみんなが集まって、点が繋がっていくイメージなんです。スポーツ、音楽、アートは多くの人に訴えかけることができる強力なツール。こうして、KYOHEIときちんと仕事ができるまで、10年以上の時間がかかったのですが、ようやく「チーム伊藤」として形になりました。映像やプロモーションなど、異なる立場の人間がそれぞれの能力を発揮して、チームをビルドアップしていったのですが、その最後に抜けていたピースである“音楽”が、ようやくここにハマったという感じですね。やっぱり音楽には、直感的に人を突き動かす力があるんです。

KYOHEI:勝負って、他人と競い合っているようで、実際は自分自身との闘いであると思うのです。個人競技だと、なおさらそう思うのです。結果として相手に負けたとしても、自分に勝てたと思えた時点で意味があると思うし、その過程こそが重要だと思うのです。そして、その結果が、必ず次につながるはずだから。僕が意識したのは、伊藤選手の力強い走りに合うリズムとコーラス。それから、作り手しか分からない想いよりも、観客のみなさんが自分の想いと重ね合わせられるような歌詞です。

杉原:陸上競技はすごくルールがシビアで、競技中は観客も手拍子してはいけないんです。でも、観客の皆さんの心の中でこの曲が鳴っていて、その躍動感が伊藤選手を後押しするようになればいいですね。そして、伊藤選手が本当のヒーローになってほしい。ヒーローとは、自分がなりたくてなれるものではなく、なるべくしてなるものだと思うのです。その裏に多くの人の協力と準備があって、その仕上げをきっちり決めてくれるのが本当のヒーローなのかな。

KYOHEI:伊藤選手を鼓舞するようなコーラスがこの曲のクライマックスなのですが、歌詞の最後に「また僕は始められるさ」というフレーズがあるんです。伊藤選手が競技に復活できたのは、そこに信じられる仲間がいたから。何度でもまた始められることを、伊藤選手が体現してくれたら最高ですね。まさにこのチーム伊藤のプロジェクトが、曲名通り『ノンフィクション』になる瞬間をこの目で見たいんです。

杉原:2020年、57歳のおじさんが見事に復活しただけでなく、TOKYO2020で優勝したら、多くの人の心を突き動かすはず。アスリート自身はもちろんですが、たった数日だけのために、これだけ多くの人間が伊藤選手を支えているというのは、改めてすごいことだと思えるのです。誰しも歳を取れば、身体は衰えてくる。でも、精神は老化しないはず。実際に、伊藤選手に接しているチームのみんながそのことを実感しているのです。ここまでたくさんの遠回りをしてきましたし、もっとこうすれば良かったということはありますが、チーム伊藤として
KYOHEIと仕事ができたことは、本当に感慨深いものがあります。

KYOHEI:選手に注目が集まるのは当然ですが、その周囲にたくさんの人が動いていて、それぞれの立場でこの大舞台の準備をしているのです。このプロジェクトに参加しているひとりひとりが手を繋ぎ、大きな力となれば、もっと大きな夢が見えるはず。たくさんの人にこの取り組みがあることを知って欲しいし、ひとりひとりの『ノンフィクション』が、2020で実現すれば最高ですね。

Honey L Days(ハニー エル デイズ) KYOHEI
1981年生まれ、神奈川県出身。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていた KYOHEI (Vo,Gu) と、ゴスペルグループで活動を行っていた MITSUAKI (Vo) が、舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Days を結成。2008年、avex trax よりメジャーデビュー。2010年にリリースした 4th シングル「まなざし」が、テレビドラマ『タンブリング』の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には“壁ドン”ブームの火付け役となった、映画『 L♡DK 』の主題歌「君色デイズ」をリリースしスマッシュヒット。2018年、初となるベストアルバム「The Best Days」もリリース。待望のニューアルバム「ノンフィクション」は2020年1月20日に発売。

1月20日(月)にHoney L Days待望のアルバム
「ノンフィクション」のリリースが決定!
伊藤智也選手の応援歌になっている「ノンフィクション」をはじめ、映画『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ』の挿入歌となった「君が笑っていてくれるなら」、タイガー魔法瓶ショートフィルム「あなたと・・・〜 To Be With You 〜 」主題歌「あなたと」等、書き下ろしテーマソングの他、LIVEの定番曲や新曲、音源化を待ち望まれた様々な楽曲を収録。アルバムリリースに先駆けてアルバムの中から先行配信がスタート!また、アルバムリリースに伴い、1月よりワンマンライブツアーも決定!
—–
1月20日(月)初台Doors
1月25日(土)心斎橋JANUS
1月26日(日)新横浜LiT
—–
詳しくは公式HPSNSをチェック!

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

ポジティブマインドで前進あるのみ!TEAM POSITIVE・鈴木隆太が目指すところ

中村竜也 -R.G.C

健常者、障がい者を問わず、スポーツを通して様々なことにチャレンジする人をサポートする団体・「TEAM POSITIVE」。今回、その代表を務める鈴木隆太さん(以下、鈴木さん)と、HERO X編集長・杉原行里(以下、杉原)との対談が実現。“楽しむ”ということに重きをおく2人に科学反応は生まれるのか!?

新しい何かが始まる予感!

鈴木さんが不慮のバイク事故により左下腿を失ったのは、血気盛んであった17歳の時。一度は失意のどん底に落ちたものの、強い気持ちで前向きに生きることを決意。そこからその時の経験を活かし、TEAM POSITIVEの立ち上げに至ったわけだ。

これまでの人生や展望について語っていただいた第1弾のインタビュー(http://hero-x.jp/article/6015/)。前回のインタビューからHERO Xと何か一緒にできることは無いものかという話が上がり、今回の対談が実現した。

杉原:第1弾として、今年の初めに取材させていただきましたね。その節はありがとうございました!その時に、「TEAM POSITIVE」発足の経緯や、義足になった理由などはお話いただいたので、今回は、我々がもし何かを一緒にできるのならば、どのような可能性があるのかをお話できたらといいなと思い、楽しみにしていました。

鈴木さん:こちらこそ宜しくお願いします!

杉原:急に、何か一緒にできる可能性って言われてもって感じですよね(笑)。でも現実的に考えると、まず一番は、私自身がプロデューサーを務めるエクストリームスポーツとストリートと音楽のイベント「CHIMERA GAMES」などのイベントへの参加が一番近道なのかなと思います。

鈴木:そうかもしれませんね。僕自身もバックカントリーやバイクに乗る時などのアクティブなことをする時に使用する、BIO DAPTというアメリカ製の義足の展示はマッチすると思います。なぜなら、社長のMike Schultz自身もモトクロスやスノーモービルを乗っているので、義足でのデモンストレーションを行なってもらうなどはいいかもしれません。また、海外のパラリンピアンを招集したり、実際に私たちの使っている道具や義足、今まで行なってきたスポーツトレーニングの紹介なども現実的なのかなと。

杉原:確かにそれは、イベント自体のコンセプトにもはまってそうですし、取っ掛かりとしてはいいかもですね。その中で、鈴木さんが今まで積み重ねてきた経験を次世代へ伝えるためのトークショーなどがあったら、より深みが出るかも。

鈴木:僕自身、足を失ってから初めて感じられたことはたくさんありますからね。人と比べるのではなく自分自身と向き合うことの重要性。そして、やれない、出来ない事に理由を探すのではなく、やれる事を探す。そこから目標を持ち、諦めず、挑戦し続け楽しむ。そういった場で、本当の意味の心のバリアフリーを伝えられたら僕自身も嬉しいし、もっと言うと、これが伝われば世の中が変わると信じているので、ぜひ機会があればと常々考えています。

強く想い続けることの重要性

杉原:様々なエンターテイメントやスポーツが入り混じっている中に、当たり前のように、HERO Xのような存在がある。今までこのようなイベントってなかったのかなと、僕自身感じていますし。決して悪いことではないのですが、ほとんどの場合はそのカルチャーや競技に特化したイベントになってしまっている現状を打破したいという気持ちが強いんです。
どんなことでもそうだと思うのですが、今まで通りに進めているだけではいつか行き詰まってしまう時が来る。そうならないためにも、様々な方向から先手を打っておくことって大切じゃないですか。

鈴木:出来ることを無理のない範囲で日常から行っておく。例えば、ステッカーを配るくらいのことから始めてもいいと思うんです。お互いを拡散しあい様々な人に認知してもらう。もちろん大々的にお金を掛けたプロモーションも大切だとは思うのですが、それとは別にそういった草の根的な活動も、テクノロジーが発達した現代だからこそ意味を成してくるのではないかな。

HERO Xと直接何か出来たらいいな、というのも考えていまして(笑)。例えばTEAM POSITIVEで引率できるイベントを開催し、HERO Xに窓口的な事をしてもらう。私の得意分野であるスノーボードや山登り、カヌーなど。そして、新たなチャレンジを行いたいとHERO Xに連絡が来たら、こちらの持っている情報でサポートを行うなど。実は今、義足の冒険家としても活動していまして。その活動を都度発信してもらうなど協力し合えたら、僕的にもすごく嬉しいなって思っているんです。

杉原:義足の冒険家とは、具体的にどんなことをしているのですか?

鈴木:今のところは、バックカントリーを中心に動いています。バックカントリーというのは、レジャー用に整備された区域ではなく、手付かずの自然が残っているエリアに入っていってスノーボードで下山すること。ちゃんとした知識としっかりとした装備を整えないで山に入ると、確実に命の危険に晒されるので、軽い気持ちでは絶対にできないんです。今後は海外にも出向き、様々なことにチャレンジしたいと思っているので、TEAM POSITIVEだけではなく、僕個人の活動にも是非注目していただけたらなと思っています。

杉原:それは面白いですね。そういった活動をすることで全ての人に勇気を与えられたらすごく素敵なことだと思います。でも絶対に無理はしないでくださいね(笑)。

杉原:話をしてみると色々と出てくるもんですね。もちろん何かを実現するためには、しっかりと話を詰めていかなくてはいけない。その第一歩として今回のような対談は、大きな前進だと僕自身も思っています。引き続き何ができるかを模索していきましょう!

自分の置かれた状況を楽しむことを大切にする二人が直接話すことで、一緒に出来ることと、出来ないことがある程度見えてきた今回の対談。新しい何かの実現に向けたTEAM POSITIVEと HERO Xの動向に、今後も注目していただきたい。

オフィシャルサイトhttps://www.teampositive.biz/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー