コラボ COLLABORATION

CYBER WHEEL Xの常設展示が、千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパスでスタート

千葉工業大学が研究を通して得られた知識や成果を応用、体験型アトラクションゾーンとして開設している千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス。最新技術が集まるこの場所で、HERO X でも度々取り上げているCYBER WHEEL X の常設展示が始まっている。株式会社ワントゥーテンと RDS、千葉工業大学の fuRo(未来ロボット技術研究センター)の3者コラボで造り上げられたCYBER WHEEL X。子どもから大人まで、楽しみながら未来の技術を体感できるこの施設の盛り上げに、一役買っているようだ。

東京スカイツリー・ソラマチ8階にある千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパスは、ロボット技術、人工知能についての展示をはじめ、惑星探査研究の成果を基に応用、アトラクション型に仕立てた展示などがされている。アトラクション型と銘打つだけあり、各展示室は見るだけでなく来場者が体感できるコーナーも豊富に揃う。まるで宇宙空間に自分が飛び込んだかのような没入感が得られるのは、300インチの3D&5.1chサラウンド映像が見られるシアター室。ゴジラの映画監督で有名な川北紘一氏の協力で作られた「宇宙138億年の旅 地球そして生命」では美しい宇宙の姿を上映中だ。

本物のロボット設計図とご対面

未来ロボット技術研究センター(fuRo)が研究を進める巨大ロボットと共に歩む感覚が味わえるのは「超巨大ロボティックスクリーン」。360度投影システム4台をコンピューターと連動、天井まである巨大なスクリーンに同研究所が開発している巨大ロボットの映像を投影してくれる。映像の隣を歩けばまるで本物のロボットと一緒にいるかのような感覚に。このコーナーではロボットの姿を見られるだけでなく、巨大ロボットの開発に使われている設計図も大きく投影すことができる。巨大ロボットたちのいわば身体の中、内側の構造を見ることができるのだ。


引用元:https://youtu.be/xD8TPaCbm54

CYBER WHEEL Xが初の常設展示に

こうしたユニークな展示の中に並ぶことになったのが株式会社RDSと株式会社ワントゥーテン、fuRoのコラボレーションで生まれたCYBER WHEEL X。車いす型のマシンに乗り、VRモニタを装着、身体を動かすことで3DCGで描かれた、東京の名所をスピードを感じて駆け抜ける体験ができる。体験は7歳以上から可能。大人も子どもも楽しみながら最新の研究に触れることができる千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパスは、ソラマチの新たなスポットとなりそうだ。

千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス
入場料:無料
開館時間:10:30〜18:00(12/29〜1/1のみ11:00〜17:00)
住所:〒131-0045
東京都墨田区押上一丁目1番2号
東京スカイツリータウン®
ソラマチ8F
お問い合わせ:03-6658-5888
交通機関などのご案内:東京ソラマチ
http://www.tokyo-solamachi.jp/access/

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#82 #83

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回は、株式会社バカン代表の河野剛進さんをゲストに迎え、混雑や行列など無駄な「待つ」を減らすためのさまざまな事業や最新のテクノロジーに迫る。
バカンは、カメラやセンサーを使って、混雑しやすい商業施設のトイレやレストラン、カフェなどの空き状況や待ち時間を「見える化」する事業を行っている。

行列や混雑、渋滞などに「並んで待つ」時間を減らすことで、新しい時間を生み、時間を有効活用できるようになる。すでに空港の保安検査場や新幹線、自治体の投票所などでも採用されているというバカンの技術は、いったいどのようなものなのか。

後半の放送では、河野さんがこのサービスを開発しようと思ったきっかけや、混雑を減らすことでどんな社会に進化するのか、河野さんの思いを伺う。

<ゲストプロフィール>
株式会社バカン 代表・河野剛進
東京工業大学大学院修了(MOT)。 画像解析や金融工学のバックグラウンドを背景に、株式会社三菱総合研究所で市場リスク管理やアルゴリズミックトレーディング等の金融領域における研究員として勤めた後、グリー株式会社にて事業戦略・経営管理・新規事業立ち上げ、および米国での財務・会計に従事。その後ベンチャー企業の経営企画室長やシンガポールでの合弁会社の立ち上げ等に従事した後に、株式会社バカンを設立。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。

今回お迎えするHEROは
株式会社バカン 代表の河野剛進さん。

【河野剛進さん】
東京工業大学大学院をご卒業後、三菱総合研究所で市場リスク管理や
金融領域を専門とする研究員として従事。
グリーやベンチャー企業を経て、2016年6月株式会社バカンを設立されました。

ヒトの流れをコントロールできるテクノロジーとは?!
混雑や長蛇の列がなくなることで生まれるのは「新しい時間」。
社会に「余白」を創造するテクノロジーを冒険します!

https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/

-------------------------------------------
次回のゲストは、新しいソーシャルギフトサービス「GIFTFUL」を展開する株式会社GiftX代表の飯髙悠太さん。順次放送を開始する。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー