プロダクト PRODUCT

音もバリアフリー!? 湾曲がキーワードの「ミライスピーカー」

HERO X 編集部

聴覚にハンディのある人の年齢層は幅広い。加齢による衰えが現れるのも耳という人も多く、国内の補聴器の利用人口は年々増加傾向にある。そんな中、東京都に会社を構える株式会社サウンドファンでは、独自に開発したスピーカーを使った聴こえのバリアフリー化を目指している。

株式会社サウンドファンは、音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の開発を手掛けている。耳の聞こえが悪くなると、補聴器をつけていてもテレビ視聴時の音が大きくなりがちに、しかし、同居家族はその大きさをうるさく感じてしまうことがほとんどだ。同社創業者の佐藤和則氏の実家でも父親の耳が遠くなったのをきっかけに、こうした状況が生まれていた。家族が不快にならず、耳の聴こえに不自由を感じる人も聞きやすい手立てはないかと、スピーカーを思いつき開発したのがきっかけだ。今年1月には新モデルの「ミライスピーカー・モビィ」を発売した。

従来のスピーカーは空気を押しだすことで音を響かせていたのだが、一点の音源から音を発するため、音は直線的に散布した形となり、音源から離れるほど聞こえにくくなっていた。「高齢者は、通常のスピーカーより蓄音機の方が聴こえやすい」という話から、蓄音機のラッパ部分の“曲がり”をヒントに開発がスタート、湾曲させた振動板全体から音が飛び出す構造にすることで広い範囲に特殊なエネルギーのある音を生成することに成功した。100年来変わらなかったスピーカーの構造を見直すことで実現した聞こえのバリアフリー。

湾曲させた板から発生する音は従来の音波とは異なるものを発し聞き取りやすくなる。引用元:https://soundfun.co.jp

このスピーカーから生み出される『曲面サウンド』は、従来のスピーカーと変わらない音質で、広く遠くまでハッキリと音声を届けることができ、誰にとっても聴こえやすい音のバリアフリー環境を実現することができると言う。

新型のMoby(モビィ) 引用元:https://soundfun.co.jp

新型の「ミライスピーカー・モビィ」は、マイクを使って音声アナウンスを行うセミナーや高齢者施設、防災訓練、教育施設などのユーザーニーズを基に、“言葉を伝える事”に特化した製品として開発された。新たな特許技術を活用した小型の曲面振動板ユニットを2本、フルレンジユニット2本の合計4本を搭載し、これまで以上に快適な聴こえに導いた。ワイヤレスマイクの利用が可能で電源はリチウムイオンバッテリー、軽量で持ち運びにも便利だ。

実際に、市役所や銀行窓口での呼び出しに使われるなど、街でこのスピーカーを見かける機会も増えだしている。個人ユーザー向けにレンタルも用意。技術は世界初の特許として登録、世界中の聴こえに不自由さを感じる人たちを日本の技術が救う日も近そうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/EHQKKPLUNTk

(text: HERO X 編集部)

(photo: 株式会社サウンドファン)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

amazonでも買えちゃう折り畳み式電動スクーター「Movinglife ATTO」がすごい!

中村竜也 -R.G.C

電動車いすの最大の難点は、その大きさと重量。移動することだけを目的と考えればもちろん重宝するが、それを持ち運ぼうとするならば、話は別。そんな理由が足かせとなり、生活圏から一歩足を踏み出そうとしても、なかなか簡単にはいかない。しかし、難点であるポータルブル性の不便さを見事に解消した折り畳み式の電動スクーター「Movinglife ATTO (アットー)」の登場で、ストレスだった生活も一気に変わる。

歩行困難者の行動範囲を、
簡単に広げてくれる夢の乗り物

引用元:Believe


ドイツのデュッセルドルフで毎年開催される、欧州最大の福祉機器展「REHACARE (リハケア) 2017」の初出展時より注目を集めはじめた、折り畳み式電動スクーター「Movinglife ATTO(アットー)」。多くの電動車いす利用者が求め続けていたであろう、折り畳みという機能を備えたこの一台は、自身が急性灰白髄炎患者でもあるMovingLife社の創設者・ニノ ローゼンベルク氏によって開発された。

開発への第一歩は、旅行好きなローゼンベルク氏が、空港で不便を感じた経験にある。飛行機に搭乗する際に預けた電動スクーターは、目的地に到着後、貨物として出てくるのを空港でひたすら待たなくてはいけない。そして、小さくて簡単に折り畳みができれば「客室に持ち込める」という考えを、みごと具現化したのだ。

前輪駆動のATTOは、細かく制限速度を設定することができ、最高速度は6.5km/h。肝心の折り畳みの手間は、足元にあるレバーを引けば、わずか10秒ほどでコンパクトになる高性能ぶり。アメリカではすでに、amazonでも購入ができ、日本へのデリバリーももちろん可能となっている。

便利で、折り畳みも簡単となれば、必然的に購入へのハードルも下がる。バリアフリーを目指す世の中に、生まれるべくして誕生した一台なのだ。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー