テクノロジー TECHNOLOGY

ルーク・スカイウォーカーのあの右腕が現実に!? 最先端義手「ルーク アームス」の実力

長谷川茂雄

米国防衛省高等計画局(DARPA)が主導するプロジェクトの一環で、上腕を切断した人向けのロボット義手が実用化。モビウス・バイオニクス(Mobius Bionics)社が量産を担当した最先端義手は「ルーク(LUKE) アームス」と名付けられ、国立ウォルター・リード軍病院に2セットが寄贈された。LUKEとは、Life Under Kinetic Evolutionの略だが、世界中の誰もが知っているSF映画『スター・ウォーズ』の主人公、ルーク・スカイウォーカーの名にちなんでいるという。つまり、彼が劇中で装着している高性能な義手をイメージしているのだ。その驚くべき機能とプロダクトデザインに迫る。

生活の質を飛躍的に向上させる繊細な動きが可能に

1980年に公開されたSF映画の代名詞『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』で、主人公のルーク・スカイウォーカーは、宿敵のダース・ベイダーに右腕を切り落とされる。それ以後、劇中の彼は高性能の義手を装着するのだが、約40年前には空想でしかなかった繊細な動きをする高性能義手は、もはや現実のものとなりつつある。

DARPAは、上腕を切断した人向けのロボット義手を作るべく2006年にプロジェクトを発足させた。開発を担ったのは、パーソナルモビリティー「セグウェイ」を発明したディーン・カーメン氏が率いるDEKAリサーチ&デベロップメント。DARPAと復員軍人局(VA)等の協力を得て、より細やかで自然に近い動きをする義手を目指したという。

完成プロダクトは「ルーク アームス」と名付けられ、モビウス・バイオニクス社により量産を開始。2014年には米食品医薬品局(FDA)から医療機器の承認を受けた。そんな流れを経て、2017年、ついに軍病院に2セットが納品され、具体的な実用が始まった。

バッテリーで駆動する本体は、関節に該当する部分が最大10軸あり、それらは同時に作動させることが可能だ。腕を頭の上まで持ち上げたり、背中に持っていくこともできるため、ユーザーが日常生活でできるパフォーマンスの幅は飛躍的に広がる。

さらに、力加減をコントロールするためのセンサーが組み込まれているため、ミルクをコップに注いだり、ぶどうをつまんだり、というような繊細な動きも可能だ。

そんな「ルーク アームス」の操作は、切断された部位の皮膚に調節接触するソケットの電極から筋電位を取り込む方式のほかに、足の甲の動きを無線でアーム側に送信する方式も選択できる。加えて、重量やサイズ感は、一般的な成人男性の腕にほぼ近づけているため、ユーザーにも広く普及することが期待される。

スター・ウォーズで描かれた夢のテクノロジーの実現へ、世界はまた1歩近づいたのだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/hEltvQx583g

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

MONTHLY PICK UP: 「車いす」というモビリティ

HERO X 編集部

階段をモノともしないマシンや脳波で操作できるマシンなど、今、車いすの世界には新たなイノベーションが起こりつつあります。単なる医療機器ではなく、移動の喜びを支えるモビリティへと進化を遂げた車いすの最新プロダクトを特集します。

イメージするだけで走り出す!
まるでSFのような新型車いすの性能とは?

頭の中でイメージした通りに車いすがコントロールできる。そんな、夢のようなテクノロジーが現実になりはじめています。ロシアで開発されたこの車いすは、神経細胞が生成するインパルスをコンピュータ命令に変換することで操作が可能。驚きのプロダクトをムービーとともにご紹介します。

 

あんな場所から、こんな場所までラクラクと!
スイスの大学生が開発した近未来型車いす


車いすユーザーに文字通り壁のように立ちはだかる問題。それが、街や施設の中にある階段や段差です。エレベーターやスロープが設けられている場所は増えているものの、まだまだ十分とは言えません。そんな問題を解決してくれるのが、スイスの大学生が開発した未来型電動車いす「Scewo」。段差をものともしない、画期的な走行方法をご覧ください。

 

あらゆる姿勢で乗車可能!
福祉国家スウェーデンの電動車いす
『ペルモビール』


世界有数の福祉国家スウェーデン。この国を代表する車いすメーカー「ペルモビール」のラインナップの中でもひときわ目を引く「F5 Corpus VS」は、座位からスタンディングに至るすべての姿勢で走行することが可能です。座面が自由に動くことで、いったいどのような利点があるのか。既存の概念を覆すプロダクトをご紹介します。

 

車いすも電動アシストの時代へ。
傾斜方向に流れない「JWスウィング」が登場

ロシア、スイス、スウェーデンと国外のプロダクトが並びましたが、日本のメーカーも負けてはいません。ヤマハの「JWX-2」では、電動アシスト自転車PASの技術である「パワー・アシスト・システム」を応用。車いすにも電動アシストを搭載し、世界初となる片流れ制御機能も採用した、まさにユーザーフレンドリーな車いすをご覧ください。

 

「WF01」で車いすの概念を変える!!
RDSが送り出す最新パーソナルモビリティー

最後にご紹介するのは、我らが「HERO X」編集長である杉原行里が代表を務めるRDS社の「WF01」です。このマシンを紹介するのは、決して編集長への忖度ではありません。これまで、チェアスキーや車いすレーサーに携わってきた中で培われてきた技術を、一般の人用のマシンに落とし込むというF1的発想から生まれたプロダクトの凄さを、ぜひこちらの記事でご確認ください。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー