医療 MEDICAL

折り紙から着想!?体内で薬を運ぶ超小型ロボ

HERO X 編集部

最近、いたるところで耳にするナノテクノロジー。洗濯洗剤のCMでさえ「ナノ」の言葉が使われているのだが、医療現場の「ナノ」のスゴイ映像がこれだ。まるで生き物のように動くこれらの物体、実はこれ、ナノテクノロジーを用いてできた超小型ロボットなのだ。

前半に登場する、まるでキャタピラーのような動きをするロボは、香港の研究チームが開発を手掛けているもの。体外ではすでに薬を運べるほどまで研究は進んでいる。次に出てくる細長い管の中を変形しながら移動する物体も前出のロボと同じくナノテクノロジーを使って生まれたものだ。こちらはスイスの研究者が日本の折り紙に着想を得て開発しているロボットだ。

そもそもナノテクノロジーとはなんなのか。ナノメートルとは10億分の1メートルという極々単位が小さい領域の研究で、これまでは主にIT分野や半導体技術の開発で使われてきたのだった。そして、実はこのナノメートル、分子や細胞壁、はたまたDNAなどと同じ大きさと言われているのだ。そこに目をつけたのが医療の世界の研究者たちだ。医療に応用することで、体内の悪い部分に直接薬を届けることができるのではないか?この仮定の立証を行なおうと、世界中の研究者が心血を注ぎ始めているのだ。

例えば、薬の効果がもっとも出る投与の仕方を計算し、人間が飲むのではなく、自動でコントロールしながら投薬できるシステムができたとしたら、もはや薬の飲み忘れもなくなるだろう。また、がん細胞に直接アタックすることも不可能ではなくなるため、第三の治療法としての期待も高まっている。これらの技術はまだまだ実験段階だが、まるで生き物のように動くこの物体が、私たちの体内で働いてくれる日は近い未来に現実となりそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/VnJygRyksAk

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

移乗の負担を軽減する、「変身系」車いすにクローズアップ

Yuka Shingai

驚くほど軽量でコンパクトなものから、悪路も難なく突き進めるパワフルなものまで、車いすの進化は止まらない。技術の進歩は勢いを増すばかりだが、今回は、車いすユーザーにも、車いすを操作する人にとってもメリットをもたらす「形を変えられる」タイプの車いすにクローズアップしてみよう。

ベッドの半分が車いすに!介護の現場で絶賛される
パナソニック エイジフリーの「リショーネPlus」

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/6219/

介護される人をベッドから車いすに、車いすからベッドに移す “移乗” は介護スタッフにとって、身体的にも心理的にも大きな負担となる作業。

パナソニック エイジフリー株式会社の『リショーネPlus』は電動ケアベッドの半分が車いすとなっており、従来の抱き上げを不要とすることに成功した。「離床アシストロボット」と銘打っているものの、見た目はロボットのイメージとかけ離れていることから、要介護者は安心感を得られ、ケアスタッフも抵抗感なしに使うことができるのだという。

車いすの配置が左右どちらでも選べるようになっていたり、マットレスの寝心地のよさにこだわっていたり、パナソニックが大事にしている「高機能と使いやすさ」と随所に感じさせるプロダクトだ。

担架にも車いすにも変幻自在!
医療現場を救うオランダ発『The Multi Scoop Pro』

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/7482/

手動の担架を60kg以上もある電動タイプの担架に置き換え、さらに別途用意してある担架でかつぎ上げるという救急車内の煩雑な処置を簡易化するべく生み出された『The Multi Scoop Pro』は、特許取得済みのメカニズムにより、数秒で担架から車いすに変えることができる。救急隊員は車いすモードで装備をゴロゴロ押すこともできるし、必要に応じて担架にすることもでき、救急車内の省スペースにも一役買ってくれる。

ローンチの正式なタイミングや、価格などの情報はまだ明らかになっていないが、続報を楽しみに待ちたい。

形が変わることで、乗る人も操作する人もQOLが向上する車いす。まだまだ変身の余地がありそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー