スポーツ SPORTS

ゴルフより楽しいかも…トヨタ自動車が“ボッチャ”にはまった!【2020東京を支える企業】

宮本さおり

オリンピック、パラリンピック、スペシャルオリンピックスこのすべてのワールドワイドなオフィシャルパートナーシップを持つのは現時点ではトヨタのみだ。そのトヨタは、国内では「日本ボッチャ協会ゴールドパートナー」と「日本車いすバスケットボール連盟オフィシャルスポンサー」としての支援も行っている。

ゴルフではなく「ボッチャ」を

パラスポーツ支援についてのトヨタ自動車の働きは、従業員による応援や運営ボランティア、全国各地の販売店を通じた競技の普及活動など、直接的なサポートも含めた多彩な活動が特徴だ。なかでも、従業員間での熱が高まっているのがボッチャ。障がいの有無や年齢、性別に関係なく楽しめるスポーツとして近年その知名度を上げているスポーツで、HERO Xでもたびたび紹介しているこのスポーツに従業員も首ったけになりだしたというのだ。

「オール経済界でオリパラを盛り上げる『オリンピック・パラリンピック等経済界協議会』の活動も進めており、弊社社長の豊田が会長を務めています。色々な垣根を越えてオリンピックとパラリンピックの精神を皆で学ぼうという試みの一つとして、昨年から、企業対抗のボッチャ大会Office de Bocciaを開きはじめたところ、すごい人気になりまして、東京、名古屋、仙台、福岡など全国主要都市ですでに何度か大会を開いており、弊社も参加させていただいております」と話すのは、トヨタ自動車でオリンピック・パラリンピック部 部長を務める伊藤正章氏。自身もなかなかの腕前だ。社内予選や、会社を越えた事前練習会を経て臨むチームもあり、さながら企業の選抜。各社工夫をこらしながら「オフィスでボッチャ」に取り組む。

これからはゴルフよりボッチャ!と笑顔で語る伊藤氏

トヨタでは愛知・東京の本社ビル内のレストランやロビー等にボッチャのコートを作り、従業員やお客様が気軽にボッチャを体験できるよう取り組んでいる。また、販売店の一部にコートを設け、車の購入に訪れた家族づれなどが楽しんだり、地域のパラアスリートの練習の場を提供したりしている。「こうした販売店内のボッチャスペースは今後も増やしていけたらと思っています」。今では各エリアともに社内の大会が行われるほど人気に。「経済界協議会のみなさんともこれからはゴルフではなくボッチャで交流をなんて呼びかけています」()

観戦でパラスポーツを盛り上げろ

トヨタ自動車の東京本社のロビー。ボッチャコートの反対には車椅子バスケットボールの展示がされていた

ボッチャのように自ら体験することでパラスポーツに親しむ方法以外に、応援という形でのパラスポーツの盛り上げにも力を注ぐ。アルペンスキー、陸上、水泳など、トヨタ自動車やグループ企業に在籍する従業員パラアスリートが出場する大会の応援を従業員に呼びかける取り組みも行っている。また、競技団体を支援しているボッチャや車いすバスケットボールを中心に、幅広く大会情報を社内で発信、従業員のパラスポーツ観戦の機会を増やしている。

本社のある豊田市で2017年に開催されたジュニア車いすの全国大会では約6000人のトヨタ自動車やグループ企業の従業員が観戦に訪れた。この大会、例年の観客数は数百人程度。会場を埋め尽くす歓声に「スゲー」と目を輝かせてプレーする未来のパラリンピアンたち、自然と試合も熱くなる。

「選手や連盟の方からは、かなり画期的なことだと言っていただきました。海外のジュニア大会で満席になることはあっても、日本ではまだ稀だそうです。はじめは見に行くようにと会社から従業員に動員をかけていても、2、3度見ると自発的に見に行く従業員が出てきます。パラ競技を広めるには、まず見て、触れて、知ることからではないでしょうか」と伊藤氏。そして、観客として見ることも、パラスポーツとの関わりのひとつではないかと話す。「半分仕事だと思って関わりはじめた従業員も、自分から楽しむようになっています。特にボッチャ、人気はすごいですよ」東京本社ロビーに設けられたボッチャコートで球を振りながら、笑顔で答えてくれた伊藤氏。各社の取り組みにより、ボッチャ旋風が巻き起ころうとしている。

(text: 宮本さおり)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

下半身不随でダカールラリーのモト部門に出場!不屈のライダー、ニコラ・デュット

長谷川茂雄

興奮と感動に包まれながら幕を閉じた「ダカール・ラリー 2019」。例年と違わず、さまざまなドラマが生まれた“世界一過酷”と謳われるこのモータースポーツ大会の最高峰に、イタリアの車いすライダー、ニコラ・デュット氏が出場したことをご存知だろうか? 2012年に500kmのバハ・アラゴンを完走して世界を沸かせた彼が今回エントリーしたのは、もちろんモト部門。下半身不随のライダーが果敢に挑戦を続ける興味深いストーリーと、それを可能にしたプロダクトを追った。

前人未到の夢舞台を直走った超人現る

イタリアのピエモンテに生まれたニコラ・デュット氏は、「スキーに明け暮れた幼少時代」を過ごしたという。程なくしてモーターサイクルの魅力に取り憑かれると、その世界の最高峰であるダカール・ラリーを目指し始める。欧州のあらゆる大会に出場して頭角を現わすまでには、それほど時間はかからなかった。

2008年にはスズキとの契約を得て、順調にキャリアを積み上げていく。

そんな矢先の2010年に事故は起こる。走行中にバランスを失い転倒し、脊髄を損傷したのだ。下半身は不随となり、車いす生活を余儀なくされた。

誰しもが彼のライダー生命は終わったと確信したが、デュット本人はそう思ってはいなかった。それどころか、意気消沈することなく、事故からたった1年後には、バギーでバハ1000を完走してしまう。

そして二輪復帰を宣言すると、2012年にバハ・アラゴンに出場し、ライダーとして500kmを走りきった。それは下半身不随の人間が成し遂げた世界初の快挙だった。

彼自身の強靭なメンタルとチャレンジャースピリッツもさることながら、常に興味深い挑戦を支えているのは、デュッセルドルフに拠点を置くリハビリ器具の開発企業、VICAIRだ。

450EXCをベースにした彼のマシンには、同企業の協力のもと、下半身を支えるケージが取り付けられ、腰を固定するシートもかぶせられている。さらに、運転時の衝撃を下半身で吸収できないデュットのために、椅子には独自のエアクッションも装備した特別仕様だ。

そんなオリジナルマシンと卓越したドライビングテクニック、そして極めて高いモチベーションがあるからこそ、彼は数々の偉業を達成しているのだろう。

ついにダカール・ラリーという最高の舞台に立ったデュット。彼の飽くなき挑戦は、まだまだ始まったばかりのようだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/_dnpM00DIQg

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー