テクノロジー TECHNOLOGY

歯科矯正のネックは通院 AI搭載の「歯並び撮影アプリ」で煩わしさを半減か

HERO X 編集部

大人になってからも気になる歯並び。歯並が悪いと歯磨きが不十分になり、歯肉炎や虫歯の原因にもなる。といっても、忙しい現代人は歯科矯正のための通院が負担なのも確か。そんななか、定期的な通院をせずに歯科矯正を実現できるアプリが登場した。Oh my teethはAI搭載のアプリで歯科医師のサポートを受けつつ、自宅で矯正を続けられる画期的なシステムだ。

矯正開始までの来院は1回。
契約や相談もすべてオンラインで

通常、歯科矯正は最低でも半年~1年続ける必要があり、マウスピースの交換などで来院することが負担になっていた。歯並びが気になりながらも、長期にわたる通院を考えて躊躇していた人も多いのではないだろうか。

Oh my teethは自宅のスマホでサポートを受けながら歯科矯正を実現できるアプリ。矯正スタートまでの来院は最低1回というから驚きだ。希望者はまず、Oh my teethのラボに来店し、ドクターに3Dスキャナーで歯型を撮影してもらう。スキャンした歯型はすぐに3D化され、歯の状態をリアルタイムで知ることができる。

後日、自宅のスマートフォンに送られてきた3D画像を見ながら、Zoomのビデオセッションでドクターと治療計画についてミーティングを行う。自分に合った矯正プランをチョイスし、オンラインで購入契約を完了。送られてきたマウスピースを使って矯正をスタートさせる。

AIを搭載した専用の歯並び撮影アプリを独自開発したことで画像による歯科矯正の卒業判断もしやすくなった。

プランに合わせ、新しいマウスピースが順次郵送されてくるので、マウスピースの交換のために来院する必要はない。また、毎日LINEで専属のコーチがサポートをしてくれるので、無理なく矯正を継続できる。

3DスキャナーやAI搭載アプリで費用を圧縮しているため、料金が手軽なのも魅力だ。6ヶ月30万円から矯正をスタートでき、追加料金なども発生しない。現在、感染予防などの観点からも、歯科への頻繁な通院は避けたい。Oh my teethでは初回の来院も完全予約制で、その後の作業はすべてオンラインで完結するので、歯科への通院を控えていた人にもおすすめだ。

これからの医療は非接触のシステムをどう確立するかも大きな課題になる。来院時間を減らして歯の健康を守れるOh my teethのようなアプリやシステムは、今後ますます増えていきそうだ。

トップ画像:https://www.oh-my-teeth.com

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

コロナ第2波に間に合うか!?ワクチン開発に活用されるAI

HERO X 編集部

世界でロックダウンが段階的に解除され、日本でも緊急事態宣言が解除され徐々に規制緩和に向かっている。しかし、ドイツのように自粛を解除すると感染が増えてしまうケースもあり、一刻も早いワクチンの開発が望まれる。国内でのワクチン開発も進んできたが、創薬の分野で貢献していたAI技術が、新型コロナウイルスのワクチン開発にも活用されることになった。今後、期待がかかるテクノロジーとは?

COVID-19向けDNAワクチン
共同開発チームにAIを活用

フューチャー株式会社は、大阪大学などが手掛ける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)向けワクチン開発に参画すると発表。大阪大学とファンペップ株式会社が取り組む抗体誘導ペプチドの開発と、アンジェス株式会社による臨床治験の推進において、フューチャーが有する抗体誘導ペプチド推定AI(人工知能)が活用されることになった。これにより、次世代ワクチンの開発スピードが向上する。

抗体誘導ペプチド推定AIとは、大阪大学、ファンペップ、フューチャーが2018年より協働で研究開発を進めてきたシステム。抗体誘導ペプチドは、今までも免疫疾患などの分野で開発が進められていたものだ。ワクチンの投与量や回数の減少、より強力な予防や重症化抑制などのメリットが期待されている。抗原配列をAIが予測する探索システムを構築することで、ワクチン開発のスピードアップがはかれる。

フューチャーでは今後も創薬分野でのAI技術開発に力を入れていく予定だという。早くても実用化は2021年といわれている新型コロナのワクチンだが、最新技術の導入による一日も早い完成に期待したい。

時間のかかっていた創薬の現場を
最先端技術で改革

IT技術により、薬の開発のスピードをアップさせる試みは、すでに始まっている。といっても、医薬品メーカーと高い技術をもつIT企業のマッチングは、なかなか難しい。その問題を解決するのが、京都大学大学院の奥野恭史教授が創設したライフインテリジェンス コンソーシアム(以下、LINC)だ。

過去記事URL:http://hero-x.jp/article/3991/

LINC では、AIやITのことがわからないという医療・製薬・ヘルスケア関連の企業と、医療のことはわからないがITやAIの開発は得意という異業種を、マッチングしていく。大学が助言、サポートをすることで、両者の橋渡しを推進していく取り組みだ。

現在、LINC ではCOVID-19対策の特別研究プロジェクトチームを立ち上げ、情報提供などのサポートを行っている。すでに会員IT企業のコロナ関連への研究貢献や、AIプラットフォーム提供が始まっている。

データ解析や開発プラットフォームにAIなどの技術を活用することで、今まで時間を要していた創薬の現場も、スピードアップがはかれる。近年では病原菌の出現サイクルが速まっているとの指摘もあり、ウイルスと人類との戦いはいたちごっこの部分もある。しかし、テクノロジーの進化により、ワクチン開発などのスピードが上がれば、疾病との戦いにも希望が見えるのではないだろうか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー