スポーツ SPORTS

前人未到の2連覇から4年。「豪速のナポレオン」が胸に秘めた覚悟と野望【狩野亮:2018年冬季パラリンピック注目選手】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

冬季パラリンピックの花形競技、チェアスキー。中でも「高速系」と呼ばれる2種目で圧倒的な強さを誇り、世界のトップに君臨し続ける男がいる。スーパー大回転で金メダル、ダウンヒル(滑降)で銅メダルを獲得したバンクーバーパラリンピックに続き、ソチパラリンピックでは、両種目で金メダルを獲得するという大快挙を見せた狩野亮選手だ。前人未到の2大会連続制覇を成し遂げてから4年が経とうとしている今、ピョンチャンでの三連覇達成に世界中の期待がかかる。金メダリストとしての覚悟とは?大会に向けたマシンのセッティングから今後の展望に至るまで、狩野選手に話を聞いた。

金メダルの一歩先の世界を
切り拓くために、勝ちに行きたい

冬季パラリンピックで、チェアスキーほど、数々の名だたる日本企業が参画し、強力なサポート体制が整った競技は、他にない。その気勢は、夏季パラリンピックの陸上競技に比肩するほどだ。チェアスキーが企業を惹きつけるのか。それとも、互いに引き合っているのか。

「選手側の感覚でいうと、選手たちが皆、そうあって欲しいと強く願い、それに対して、具体的なアクションを起こしたからだと思います。僕が選手としてチェアスキーを始めた頃は、遠征も年に1度行くかいかないかという状態でしたが、何とかして変えようと、大輝さん(森井大輝選手)が僕たちを引っ張ってくれました。“スキーヤーなら、スキーで食べていきたいよね”とずっと言い続けて。

大学卒業後も、チェアスキーを続けていきたいと考えていましたが、普通に就職活動していたら、きっとこの先できなくなる。何かアクションを起こさなければ。

そう思い立ち、右も左も分からない状況でしたが、大学在学中、20歳の時、自分を知ってもらうために約100社に履歴書を送って、アプローチしました。当時は、パラリンピックも今ほど知られていない上に、トリノ大会で27位という結果に終わった2年後。苦戦しましたが、5社ほどが興味を持って会ってくださいました。今、僕が所属している株式会社マルハンは、その中の1社。自ら、最も切望した企業でした」

選手たちの努力の結晶は、レースの結果にも現れた。森井大輝選手がスーパー大回転で銀メダル、鈴木猛史選手がスラローム(回転)で金メダル、そして、狩野亮選手がダウンヒル(滑降)とスーパー大回転の2種目で金メダルを獲得するという、歴史に残る実績をソチ大会で残すに至った。それから4年、まもなくピョンチャンを迎える。

「バンクーバー大会の時は、“世界の頂点を極めたい”の一心でしたが、正直、金メダルにはたどり着けないと思っていました。それが、獲れてしまった。ソチ大会では、金メダルを2つ獲得して、“もう一度、証明したい”という目標は達成できました。ピョンチャンでは、金メダルのもう一歩先の世界を切り拓くために勝ちに行きたいです。今後、パラスポーツやアルペンスキーの世界で、利用価値を出せる自分になりたい。その気持ちが強くあります」

エクストリームスポーツ、
チェアスキーの面白さをもっと伝えていきたい

「唯一、死ねるパラスポーツかもしれない」。高速系種目の覇者である狩野選手がさらりと言うほど、チェアスキーはエクストリームなスポーツだ。ごく最近、直滑降でテストした時に時速126kmのスピードを出したといえば、その激しさが想像できるだろう。

「ダウンヒル(滑降)の練習をした時にしか感じることのできない胸の高ぶりや、スピードと風に負けそうになる自分を気持ちいいと感じている時点で、頭のネジが数本外れているのかもしれません(笑)。トータルして勝てているレースでも、実はトップスピードは、他の選手の方が速い時があるんです。ワックスなのか、サスペンションなのか、今色々試して改良点を探っているところですが、マシンのセッティングが全て上手くいけば、もう少し速くなれる可能性はあります」

最近では、レジャーとしてチェアスキーを楽しむ人も増えている。スノーボードなど、ウィンタースポーツに親しんでいる人なら、ゲレンデでその姿を見たことがあるかもしれない。だが一般には、折悪しく、身近に観ることのできる機会はまだ少ないのが日本の現状だ。

「今はそのきっかけが作れていませんが、今後、何らかの形でこのスポーツの面白さを世に発信していきたいと思っています。観てもらえる機会さえあれば、魅了する自信はあります。純粋にスポーツとしてのチェアスキーを感じていただけたら嬉しいです」

ピョンチャンの見どころについて聞くと、再び森井大輝選手の名前が挙がった。狩野選手にとって、良き先輩であり、良きライバルでもある、チェアスキー界をけん引する強豪選手だ。

「大輝さんは、どの種目でも邪魔してくるんです(笑)。どれか一つに決めてくれればいいのですが、猛史くん(鈴木猛史選手)が得意とするスラローム(回転)も、高速系種目も、グイグイ攻め込んできます。それを逆手に取って、僕たちも大輝さんに負けないように奮起して、切磋琢磨していけたらいいのかな。それぞれの得意種目でどこまで結果を出せるか、そこに誰が邪魔してくるのか。その絡み合いをぜひご覧ください」

『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』ナポレオンが、かつて座右の書にした兵法書「孫子」にある有名な言葉だ。同じ土俵で戦う相手のことも、そして自分のことも熟知していれば、百回戦っても負ける心配はない。これを地で行くのが、狩野選手ではないだろうか。今後も、歴戦の勇士の活躍を追っていく。

前編はこちら

狩野亮(Akira Kano)
1986年生まれ。北海道網走市出身。小学3年の時、事故により脊髄を損傷。中学1年より本格的にチェアスキーに取り組み、2006年トリノ大会からパラリンピックに3大会連続で出場。2010年バンクーバー大会ではスーパー大回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年ソチ大会ではスーパー大回転、滑降の2種目で金メダルを獲得。同年、春の叙勲で紫綬褒章受章。株式会社マルハン所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:Find New Heroes】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「マーダーボール(殺人球技)」の異名を持つウィルチェアーラグビーは、車いすを激しくぶつけ合い、突き飛ばすこともあれば、吹っ飛ばされることもある凄まじい競技。それでいて、れっきとした男女混合の団体球技だ。昨夏のリオパラリンピックで銅メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表は、2020年東京パラリンピックの金メダル獲得をめざして、また新たなスタートを切った。そんな中、今年1月、女性としては、史上初となる代表候補に選ばれたのが、倉橋香衣(くらはし・かえ)選手(商船三井)。プレー中も笑顔を絶やさず、生き生きとコートを走る倉橋選手の魅力に迫る。

今年、初めて手に入れた“My ラグ車”

現在、大手海運会社の商船三井に勤めながら、一人暮らししている倉橋選手。同社の人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属し、勤務は週に2日、そのうち1日は在宅で業務にあたっている。今年12月、所属チーム「BLITZ」が日本選手権に出場することが決まり、本番に向けて練習とトレーニングを繰り返す今、仕事と競技の両立についてこう話す。

「土日はチーム練習が多いのですが、平日は個人トレーニングをみっちり行う週もあれば、その分、少し休憩を入れる週も作ったり、バランスを取りながら働ける環境を与えていただいているからこそ、今の生活があります。落としたモノを拾うとか、日常の一つひとつの動作に時間がかかるので、なるべくムダを減らせるように、スマートに生きるための工夫を取り入れることと、まともな生活をしっかり送れることを心がけています」

男性選手との体格差はやはり大きく、怪我をして以来、食べる量も減る傾向にあったため、食生活については、「まずは3食きちんと、残さずに食べること」を自分に課しているのだそう。好きな食べ物について尋ねると、意外にも、“もずく”と即答。「好き嫌いはないけれど、特に何かと言われたらコレですね。ちなみに、今は焼き貝を食べたくて仕方がないです(笑)」

週に1度の出社日、個人トレーニングや練習場には、倉橋選手が自ら運転する車で向かう。車内には、今年初めて手に入れたニュージーランド製の“Myラグ車”をいつも一緒に乗せて。

「座面、角度、長さなど、規定の範囲内で自分に合ったものを作っていくんですが、最初は、何をどうすればいいのか、正直全く分からなくて、0.5の他の選手に教えてもらいながら、メーカーさんと相談して作っていただきました。例えば、背張りをちょっと緩めたりきつくするだけで、体の動きは全然変わってきます。もっとスピードを上げたり、パフォーマンス力を上げるためにどこを調整すればいいのか、今も乗りながら探っている最中です。パンクしても、気づかないで走っていたりするくらい鈍感なので(笑)、念には念を入れて、ベストな一台に仕上げていきたいなと思います」

自分の全てを高めて、みんなと一緒に戦って、喜びたい

昨夏のリオ大会まで、強豪カナダを率いてきたオアー監督が日本代表の新監督に就任した直後から、「自身の仕事は東京で金メダルを獲らせること」と語るように、チームとして、2020年東京パラリンピックの目標は、金メダルの獲得だ。カナダを破り、銅メダルを獲得したリオ・パラの実績を踏まえると、実現の可能性は十分にある。

「私個人としては、スピード、パワーやチェアースキル、戦術理解など、全部が劣っているので、遅いからこそ先を読み、素早く攻守の切り替えをできるようにするなど、2020年に日本代表の一員として参加できるように、それら全てを高めていくことが課題だと思っています。今のままでは、金を獲るためのメンバーには入れないと思うので。コートでみんなと一緒に戦いたいし、一緒に喜べるようにやっていきたいです」

直近では、12月2日と3日にパリで開催されるウィメンズカップにも出場予定だ。倉橋選手を含めて、日本からは3人の女性選手が個人登録している。

「世界には、どんな女性選手がいるのか、どんな風にプレーしているのか、色々と見てこようと思います。他の2選手とは、自分たちが動くことで、競技人口が増える一助になればいいねと話しています。ウィルチェアーラグビーは、男女混合の競技ですが、増えれば、女子リーグもできるし、車いすバスケットボールみたいに、健常者の人も一緒にプレーしたりできる。女子が増えることで競技人口も徐々に増えて、もっと盛り上がるんじゃないかなと思います」

今年になってから、友人たちが試合を観に来てくれる機会が増えた。「ぶつかるって聞いていたけど、こんなに激しいなんて知らなかった!」、ルールを知って、「奥深いスポーツなんだね!」など生の感想をもらうことで、実際に観てもらうことの大切さを実感したという。

「中には、徐々にハマッてくれている友人もいます(笑)。大会では、体験会も実施していますし、これからもっとウィルチェアーラグビーを知ってもらえる機会を増やしていきたいです」と笑顔いっぱいの倉橋選手。26年間、何事においても、深く悩みながらも、やってしまえ!と自分で自分の背中を押し、常に前を見て突き進んできた。繊細さと大胆さを併せ持つ日本代表の紅一点、今後の成長が楽しみでならない。

前編はこちら

倉橋香衣(くらはし・かえ)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。小学1年、須磨ジュニア体操クラブで体操を始め、市立須磨高(現・須磨翔風高)まで体操選手として活躍し、文教大進学後はトランポリン部に所属。2011年、全日本選手権に向けた公式練習中に、頸髄損傷し、車いす生活となる。2013年よりウィルチェアーラグビーに出会い、現在は、埼玉県所沢市に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレー。2016年4月に商船三井に入社し、人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属。2017年、ウィルチェアーラグビー界史上初の女性日本代表候補に選ばれた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー