スポーツ SPORTS

格好いい!おもしろい!パラスポーツの新たな魅力を発信する仕掛け人たち【日本財団パラリンピックサポートセンター】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

リオパラリンピックのメダリストや、和製スティービー・ワンダーの異名を持つ全盲のシンガーソングライター、木下航志さんなど、超人たちが繰り広げるスポーツと音楽の祭典「パラフェス」。あるいは、障害のある人もない人も、チーム一丸となってタスキをつなぎ、東京の街を駆け抜ける「パラ駅伝」や、自分に合うパラスポーツを見つけるマッチングサイト「マイパラ!Find My Parasport」など、日本財団パラリンピックサポートセンター(通称・パラサポ)は、かつてないユニークな取り組みで、パラスポーツの魅力を次々と世に広めている。現在の活動は?今後、どんな展開を予定しているのか?パラサポ推進戦略部のプロジェクトリーダーを務める前田有香さんと中澤薫さんに話を伺った。

2015年11月にオープンしたパラサポのオフィス

28競技団体が集まる共同オフィスは“スタジアム”

パラサポのセンター内は、「スタジアム」をモチーフに、ユニバーサルデザインを踏まえて設計されている。中央にはオープンカフェ、そのすぐそばには、ミーティングなどを行えるテーブル席が幾つもあって、開放感にあふれた心地良い空気が流れている。古代オリュンピアの神殿の柱と競技場に着想を得たというセンターシリンダーには、360度ディスプレイを設置し、パラスポーツの映像を常時上映している。

各競技団体が入居・利用する共同オフィスの一角。

パラサポの最たる特徴は、日本車いすテニス協会、日本パラ陸上競技連盟、日本ブラインドサッカー協会など、計28のパラリンピック競技団体が利用する“共同オフィス”が設けられていること。隣り合わせた団体の間に扉や窓などの仕切りはなく、スタッフやパラアスリートのコミュニケーションを促す開かれた場として共有されている。

2020年以降、各競技団体が自立できる基盤作りをめざして

各競技団体の支援や運営サポートを担うのは、推進戦略部プロジェクトリーダーの前田有香さん。教師を経たのち、大学院に進み、パラリンピックの研究員として活動していたというユニークな経歴の持ち主だ。

「このオフィスの運営や助成金に関わる業務を主に担当しています。助成金を含める当センターの支援の特徴は、スタッフの雇用、ウェブサイトのリニューアル、広報ツールの作成やイベントの実施など、さしあたり必要な費用を助成するだけでなく、各競技団体が、2020年以降に自立できるような基盤作りのお手伝いを目的としていることです」

前田さんによると、競技団体の数だけ、スタッフの方たちのバックグラウンドもさまざまで、スポーツの領域から事務局の担当になった人も多いという。

「それゆえ、スタッフの方たちにとって初めて経験する業務も多いのですが、その中でも、自分たちでできることと、適切な人に任せた方がよいことの分別を見極めるのは大事です。以前、ポスターのデザインの製作費を抑えようと、自分たちで作ろうとしていた団体さんがいました。素晴らしいことですが、きちんと伝わるものをめざすなら、そこは専門家に任せた方が、結果として良いものに仕上がります。必要に応じて、デザイナーやベンダーなどをご紹介するなど、競技団体の方たちと伴走しながら、各競技の魅力を一緒に伝えていけるような形で支援させていただいています」

競技団体の運営を包括的にサポートする

センター内には、経理と翻訳担当のスタッフが常駐するバックオフィスが設けられている。競技団体の経理において、何かと処理が大変なのが選手の強化費だ。

「国費なので、厳密な処理が必要ですが、定められた書式に沿って、どの競技団体も同じ手続きを踏みます。合宿や遠征を終えたら、必要書類を提出してもらい、バックオフィスの経理担当者が、打ち込みやデータ化を行います。もし、不足している書類があれば、団体側に伝えて再確認するなど、団体側の経理業務の負担を減らすような仕組みになっています。また、国際団体とやりとりする際のメールや、大会予行の告知などの翻訳業務についても、専任スタッフが無償で対応する体制を取っています」

法務や税務面でのサポートも手厚い。企業とのスポンサー契約についてなど、重要な手続きを行うにあたって、適切なアドバイスが受けられるよう、月に2回、弁護士と税理士がセンターを訪問し、無料相談を行っている。

「企業様から契約書が送られてきた時に、何をどう見たら良いのか分からないという方も多く、このような体制を取るに至りました。模索しながら実践している状態ですが、スリムな運営をめざして、共通化できる部分はアウトソースする形で共通化を図っています」

「パラスポーツの楽しさを体感して欲しい」が原点

今年4月19日にオープンした「マイパラ!Find My Parasport」は、自分に合うパラスポーツや練習場所を見つけられるマッチングサイト。この発案者は、他でもない前田さんだ。

「パラスポーツは、障害のある人もない人も楽しめるインクルーシブなスポーツです。より多くの方に体験してもらい、競技の楽しさを感じて欲しい。そんな気持ちから、マイパラ!を発案しました。パラスポーツは、サポーターやトレーナーなど、プレイヤーその人を支える存在も欠かせません。支えるという面でも楽しさがあります。“やる、観る、支える”と、色んな関わり方ができるという意味では、ハブになるのがパラスポーツだと思っています」

温めてきたアイデアを形にしようと、前田さんらは、朝日新聞社のクラウドファンディングサイト「A-Port」の活用に加え、朝日新聞紙面でも呼びかけた。その結果、599人から約611万円の支援を得ることに成功。

「立ち上げてからまだ日は浅いですが、“自分に合うパラスポーツが見つかった”、“今、楽しんでやっています”など、嬉しいご報告をいくつもいただいています。先日、あるクラブチームの方から、“マイパラ!がきっかけでメンバーが増えました”とご連絡をいただき、感無量でした」

後編へつづく

日本財団 パラリンピックサポートセンター
https://www.parasapo.tokyo/

パラフェス2017 ~UNLOCK YOURSELF~
https://www.parasapo.tokyo/parafes/

マイパラ! Find My Parasport
https://www.parasapo.tokyo/mypara/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

「誰よりも速く、上手くなって、世界一を目指したい」
チェアスキーヤーの想いは、ただ、それだけなんです

―数ある冬季パラスポーツの中でも、今、チェアスキーにとりわけ熱い注目が集まっています。ここに至るまでには、大日方さんのこれまでのご功績やご活動が大きく貢献しているように思います。

チェアスキーの魅力が大きく伝わるひとつのきっかけになったのが、98年の長野パラリンピックですね。その後、大輝森井大輝選手狩野亮くん鈴木猛史くんと、話題をさらう選手が、時代を紡ぐかのように次々と出てきました。彼ら3人も、夏目くん夏目堅司選手)も、今の日本代表の男子選手って、どこか華がありますよね(笑)。それぞれが持っているストーリーも面白くて、個性豊かです。1年の中でも、場合によっては、家族よりも一緒に過ごしている時間が長かったりもするので、選手同士、お互いのことは大体分かっていますし、ファミリー感は強いですね。

現役時代の大日方邦子さん。2009 IPC障害者アルペンスキー世界選手権大会のスーパー大回転とスーパーコンビで銅メダルを獲得した。©電通パブリックリレーションズ

―大日方さんが現役選手だった頃と今の環境は、違いますか?

今と同じように、その時々で支えてくださる方がいましたし、決して、ひとりで戦っていたわけではないのですが、ことチェアスキーやパラリンピックの話になると、こちらの意図していることがなかなか伝わらなくて、苦心しましたね。「私たちは、チェアスキーヤーとして、世界一を目指したい。誰よりも速く、誰よりも上手くなりたい。ただそれだけなんです」と伝えると、「そうは言っても、障がい者スポーツだから、勝たなくても良いのでは?」という答えが返ってくることが多くて。「いやいや、そうではないんです」と説明するのですが、これもまた伝わりづらくて。ほんの数年前までは、そんなやりとりをすることがよくありました。

例えば、皇居を1周、ランニングするのに、ゆっくりと走りたい人もいれば、42.195kmを2時間半で走るために、必死でトレーニングしている人もいて、スピードの加減は、目的によってもさまざまですよね。でも、ゆっくり走ることにこそ、意義があるとは、誰も言わないでしょう? 障がい者スポーツだから、勝たなくても良いというのは、それと同じこと。スポーツを楽しむシチュエーションにおいて、障がいの有無は関係ないんです。

チェアスキーをスポーツとして観て欲しい。スポーツ選手として妥協なくやっていきたい。そのことを伝えるために、これまで講演会など、さまざまな場所でお話させていただく機会がありました。分かりやすくするために、たとえ話を交えたり、あれこれと趣向を凝らしながらやっていくうちに、少しずつではあるけれど、私たちの想いが伝わって、広がって、今がある。そんな感じだと思います。

チェアスキーの面白さは、
用具×テクニックの融合が織り成す“奥深さ”

―大日方さんにとって、チェアスキーの面白さとは何ですか?

たくさんあるのですが、ひとつは、用具と自分のテクニックが融合することによって、出来なかったことが、どんどん出来るようになることですね。「ここをちょっと変えてみたら、こんな反応が出た」とか、用具にこだわればこだわるほど、色んなことが、どんどん出来るようになります。「こんなパーツを作ってみたら、こんなことも出来るかも」と、考えを巡らせるのは大変楽しく、そして奥深い。だからこそ、終わりがないんです。

例えば、カービングターン(※1)という技術がありますが、私たちの場合、スキー板を変えるだけでは、出来るようにはなりません。体や用具の動かし方を工夫したりするうちに、より深い可動付けが出来るようになりますが、それだけでは、滑るスピードに持っていかれてしまいます。そこで、そうならないためには、どうすれば良いのかを自分で考える。すると、鍛えるべき筋肉の部位が分かってくるというように、色んな要素が連鎖している中で、トライ&エラーを繰り返しながら、出来ることがだんだんと増えていく。それによって、スピードも、もちろん上がりますし、より優れた技術を得られるようになるというプロセス。それが、単純じゃないところがまた面白いんですね。

※1 カービングターン=厚さ数ミリのスキー板のエッジを使い、極限まで、雪との摩擦を減らしてターンする技術

―自らマシンや用具に手を携えて改良する選手たちのこだわりは凄まじく、圧倒されます。

自分でやらないと、自分のやりたいことが出来るようにならないんですね。何か良いパーツないかなと思って、現役時代は、DIYショップなど、さまざまな材料屋さんによく足を運んでいました。大輝(森井大輝選手)がチェアスキーを始めたばかりの10代の頃から、連れ立って行くこともしばしばでした。パーツや素材を買ってみて、これ、ちょっと重いなとか、自分の感覚で確かめたりするのを多分、大輝はちゃんと見ていたんですね。「このパーツだったら、バイク屋の方が良いですよ」と薦めてくれて、一緒に出掛けることもありました。彼は、どんどん追い越してくれる存在ですね。今は、用具をいじることも、用具に対する知識も、はるかに彼の方が先を行っていると思います。

心を解き放つ、異次元レベルの迫力とスピードも魅力的

―森井大輝選手は、まさに、スーパーマンと呼ぶにふさわしい選手ですよね。

そうですね(笑)。非常に繊細な感覚を持っていますし、それを表現する能力も極めて高いです。特に、用具開発を行う時は、自分の感覚を他者に分かるように伝える、かつ具体的に用具のどの部分をどうしたいのかというところまで、伝える能力が求められますが、彼はすでにその力を持ち備えています。加えて、優れているのは、“人を巻き込む力”。アスリートが、ひとりでできることは限られています。だからこそ、「この選手に金メダルを獲らせてあげたい」、「応援したい」、「一緒にやりたい」とサプライヤーさんをはじめ、周りの人々を奮起させて、動かすことは、アスリートとして非常に重要な能力です。

用具を開発するエンジニアなど、技術側の人たちに対して、「ちゃんと、理解していますよ」とサインを出すことも大事ですね。言葉にするなど、きちんと表現することで、「なるほど、この選手は、ちゃんと分かっているな。感覚が鋭いな」とエンジニアたちは、受け取ります。例えば、スキーのチューンナップのサービスマンが、無言のメッセージを発信している時って、あるんですよね。果たして、チューンナップが良かったのか、どうか。滑ってみて、どんな風に感じたのか。内心、選手からそれを聞きたいわけです。そこを察して、「今日は、ここがこんな風だった」と伝えると、「じゃあ、もっとこうしてみたらどう?」と、提案をもらうことが出来るようになるなど、良き変化が生まれてきます。

―狩野亮選手のインタビューで、「直滑降のテストをした時のスピードが、時速126km」と伺った時、あまりの速さに驚愕しました。

迫力とスピードも、チェアスキーの面白さのひとつですね。自分で滑っていて、「おー! 別世界に行ってる!」と、テンションがマックスになる時があります(笑)。多分、スピードが時速80kmを超えたあたりでしょうか。視野がグーッと狭くなっていきます。先は見えるんですけど、視野がどんどん狭くなっていって、周りの景色は流れていく感じです。やっぱり、異次元ですよね。日常とは全く違うところに、もうひとつステージがあって、そこにいる時が、一番、心が解放されるというか。あの解放感は、私にとって、すごく魅力的です。

後編へつづく

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子 ※森井大輝選手:増元幸司 狩野亮選手:A.Carloni/SportXall)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー