プロダクト PRODUCT

「誰もが乗りたくなる、乗れる」を実現!車いすにもジョインできる電動バイクとは

HERO X 編集部

イタリアで開催される世界最高峰のデザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020-2021」の受賞プロダクトが発表になった。株式会社RDSがエントリーした3つのプロダクト全てがゴールドを初めとする各賞への入賞を果たした。 この特集では、受賞プロダクトを一つずつ紹介していく。

シルバー受賞の
『Wusa Electric Personal Mobility』は
こんな乗り物だった!
ボーダレスを実現した新たなモビリティ

一見、ただのミニ電動バイクに見える『Wusa Electric Personal Mobility(ウサ・エレクトリック・パーソナル・モビリティ)』だが、実は車いすと組み合わせることで電動車いすのパワーユニットになるという優れもの。もちろん、単体で電動バイクとしても使える。誰もが楽しく乗りこなせる、そんなコンセプトを元にRDSが開発した。

移動の概念を変える『Wusa Electric Personal Mobility』は、バイクなのか、車いすなのか。最大の特徴は、“ボーダレスな乗り物”ということだろう。誰もが「乗ってみたい」と思える高いデザイン性と、車いすユーザーも楽しめるという機能性を兼ね備えた乗り物という点が、今回のコンペティションでも評価の一つに繋がった。車いすユーザー用のプロダクトというと、とかく介助用品や福祉機器といった枠組みにとらわれがちなのだが、『Wusa Electric Personal Mobility』はそんな既成概念を取っ払い、交通インフラに溶け込む多様性をもったパーソナルモビリティを目指して開発を進めてきた。

高齢者や身体に障がいを持つ人にとって、外出の壁となるのが、移動の問題。特に日本国内においては、地方の過疎化とともに高齢化が一段と進み、移動の問題を抱えたまま取り残されてしまう人々の孤立が、大きな課題となっている。近年では高齢者の車による交通事故が増えており、免許を自主的に返納する高齢ドライバーも多い。一方で、多くの人が生活のライフラインとして用いる路線バスなどの公共機関は、採算が合わず廃止されることも増えている。新たな交通インフラの整備が急がれているが、地域によって状況が大きく異なり、これからも人口減少が進む日本で、バスのような大きすぎる輸送手段はもはや不要なのかもしれない。
こうした社会課題に対し、パーソナルモビリティがひとつの解決手段になると考え、開発されたこのプロダクト。生活圏である町中での近距離移動を想定した小型で軽量のデザインは、保管や自動車での運搬も容易だ。

『Wusa Electric Personal Mobility』が普及すると、加齢や身体的なハンディキャップで歩行が難しい人も、もっと気軽に移動できるようになる。その結果、高齢者や障がいを持つ人々の社会参加の可能性が広がり、孤立しないですむ社会が実現するだろう。これまで諦めていた気晴らしの散歩や、ちょっとした買い物などができるようになれば、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させることにもつながる。新しい未来を予感させてくれる乗り物の誕生は、われわれのいつか行く道を明るく照らしてくれる存在となりそうだ。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

雪山を軽快に爆走!パワフル系車いす「Ziesel」ってなんだ!?

HERO X 編集部

雪の上を爽快に駆け抜ける一台の車? いやいや、これ、よく見ると車ではなく電動車いすだ。動画は、キャタピラーを履かせた無骨さが光るこのギアを制作したMATTROが公開しているもの。2013年からパワフル系の電動車いすを手掛けている同社だが、個人での所有に限らず、誰もがその走りを楽しむことができるアドベンチャーツアーもはじめているようだ。

車いすを日常で使うユーザーにとって、こうした遊び心のあるホイールチェアはセカンドアイテムとして考えがち。常用の車いすとは別に所有するのが最も考えられることだろう。MATTROが開発した電動車いす「Ziesel」シリーズは、まさにそんなセカンドホイールチェアとしては最高のポテンシャルを備えている。ご覧の通り、雪道も軽快に走り抜けてくれるため、雪の多い地域に暮らす人にとっては外用車いすとしての役割も十分に果たしてくれそうだ。

操作は至って簡単、手元のレバーを動かすだけ。雪国にも暮らしていないし、置いておく場所もない、所有するのは難しそうだという人にはここで朗報がある。この「Ziesel」を楽しめる場所があるのだ。その名も「Ziesel Adveantures」。ハラハラするような野趣溢れる道を走るオフロードコースから、舗装されたオンロードで風を感じながらドライブを楽しむコースまで、場所や地域によってツアーの中身はさまざま。

ここまでくるともはやハンディキャップの有無に関わらず、この「Ziesel」に乗りたくなってしまう。「Ziesel Adveantures」は残念ながらまだ日本にはないものの、オーストラリア、フランス、ドイツ、スイスなどすでに6か国でツアーとして受け入れがはじまっている。まさにボーダレスなツアー。海外旅行の目的のひとつとして、「Ziesel Adveantures」を取り入れてみるのもいいだろう。

「Ziesel Adveantures」
https://www.ziesel-adventures.com/welcome/adventure

 [TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=-U8hK5MtktI

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー