スポーツ SPORTS

パラアスリートの感覚を体験できる卓球台「PARA PINGPONG TABLE」に、あの芸人が挑戦!

川瀬拓郎

本メディアでは、今年3月に「パラ卓球を盛り上げて、世界へ!立石兄弟が挑む東京2020への道」と題した記事でパラ卓球を取り上げた。その際、紹介した PARA PINGPONG TABLE が、CHIMERA GAMES の HERO X ZONE に登場。松岡修造氏のモノマネでおなじみ、そしてパラ卓球アンバサダーとしても活動中の芸人こにわ氏と、この斬新な卓球台をプロデュースし、パラ卓球協会の広報を担当する立石 イオタ 良二氏に話を伺った。なお、立石兄弟については前述の記事をご参照いただきたい。

初のパラリンピック、
初の金メダルも1964年の東京だった!

―パラ卓球が始まったのはいつ頃なのでしょうか?

イオタ「戦争で負傷した兵士のリハビリの一環として、卓球は古くから障がい者の間で親しまれてきました。はっきりといつから始まったと明言することはできませんが、現在のパラ卓球の形になったのは、1964年の東京パラリンピックでした。障がい者スポーツの国際大会が、パラリンピックという名称で呼ばれるようになったのも、まさにこの時だったのです」

こにわ「パラリンピックで日本初のメダルは、当時の卓球がもたらしたものだったんですよね。そしていよいよ来年は東京2020ですから、これは運命的なものを感じますし、すごい巡り合わせですよね」

―こにわさんがパラ卓球のアンバサダーになった経緯とは?

こにわ「僕は元々、バスケットボールをやっていて、田臥勇太選手と同世代で、漫画の『スラムダンク』にも影響されました。約10年前から松岡さんのモノマネをして、テレビに出るようになったのですね。だから、松岡さんが出演しているテレビ番組を全部観るようにしていたのです。そうなると、テニスはもちろん、世界水泳、全英オープンゴルフ、オリンピックのキャスターもやっていたので、ほとんどのスポーツ種目を観ていたんですね。そうして、ほとんどの種目を網羅できるくらいスポーツに詳しくなっていったんです。当然、その中には卓球も含まれていて、伊藤美誠選手とも連絡を取り合うようになりました。そうこうしているうちに、共通の知り合いに “そんなにスポーツに詳しいなら、パラ卓球をやっているイオタ君に一度会ってみないか?” と言われて、お会いしたことがきっかけです」

イオタ「人もいない、お金もない、(競技に必要な)物もない。そうした状況で、こにわさんと出会ったのです。そのときは、具体的に何をしようということまで決められなかったのですが、その後、こにわさんがイベントで募金活動を始めてくれたんです」

こにわ「“みんなの一円がメダルへの一球に” というキャッチフレーズで、表彰台型の募金箱を後輩に作ってもらって、募金活動を行いました。当時、『灼熱の卓球娘』というアニメの仕事をしていたタイミングもあって、配給元のエイベックスさんにも協力していただきました。金額はそれほどではなかったのですが、イオタさんを通じて畠山さん(パラ卓球協会会長)に直接お渡しすることができたのです」

ポジティブアプローチで生まれた
全く新しい卓球台

―こちらの PARA PINGPONG TABLE ですが、卓球台の左右の長さが違いますね。

イオタ「この卓球台が画期的なのは、パラ卓球選手がいなくても、彼らと同じ感覚を体験することができ、彼らの視覚を可視化した形状になっていることです。どうしてもパラスポーツへの関心は、家族や友達に障がい者がいるなど “関わる理由がある人” に限られてしまう。メディアの方がこうして取材に来て、パラ卓球を体験しても、それは “車いすに乗るという非現実” でしかありません。この卓球台で目指したのは、ネガティブなアプローチではなくポジティブなアプローチでした。重りをつけたり、動きを制限したり、ネガティブな要素で障がいを意識させるのではなく、健常者も自然に入り込んでプレーを楽しんでもらえるのです」

こにわ「実際にやってみるのが一番早いですね。実際にこうして(長い方の)卓球台を前にして立ってみると、ネットが遠く感じます。ネット際にボールを落とされたら、身体を伸ばしても、全然届かない!(笑)」

驚異的なプレーを見せた
エジプトのパラ卓球選手

イオタ「これだけ幅広い障がいをフォローできる競技は他にありません。例えば、片腕を欠損している方は、車いす競技はできませんよね。でも、卓球なら立位でも細かくクラス分けされているので、どんな障がいがある人でもプレーできる競技なのです」

こにわ「前回のパラリンピックで衝撃を受けたのは、エジプトのイブラヒーム・ハマドトゥ選手でしたね。彼は両腕がないのですが、ラケットを口に咥えてプレーするのです。サーブするときは、シューズを履いていない右足でトスをするのです」

イオタ「パワーとスピードはもちろん、卓球で大切なのはボールを回転させる技術が欠かせません。普通は手首でひねりを加えて回転させるのですが、この選手の場合は首のひねりで回転をかけるのです。普通の人がやったらムチ打ちになってしまいそうですが、常識では考えられないようなプレーをしているのです。その姿を見たとき、自然に涙が溢れてきてしまった。決して憐れんだ訳でもありません」

―イオタさんはプロの道を諦め、パラアスリートの兄をサポートしながら、日本代表のコーチとしてリオに飛んだわけですね。


イオタ「プロを諦めて家業を継ぐことを決めたときは、ショックのあまり2ヶ月くらい部屋に引きこもっていました。友だちの選手が活躍している姿を見ることすら苦痛でした。そうして悶々とした日々を送っていたのですが、やはりその時も自分を支えてくれたのは卓球でした。その後、兄のコーチをしながら、仕事で稼いだお金で、兄の海外遠征をバックアップしてきたのです。他の兄弟の学費も捻出しなければならず、貯金はいつもゼロでした。ある時、ITビジネスで成功して、億単位で稼いでいる友だちの高級車の助手席に乗せてもらったときは、本当に劣等感を感じましたし、惨めな気分になりました。でも、イブラヒーム選手のプレーを見て、もうそんなことはどうでも良くなったんです。劣等感なんかどこかへ吹き飛んでしまった。五体満足な身体がある自分なら、何だってできるはずだと。それからというものの、兄と一緒にこうして卓球と関わることができるのは、最高のことだと思えるようになったんですね。広報としての活動を通じて、この体験を多くの人に知ってもらいたい。多くのクリエイターに賛同してもらい、協力して実現した PARA PINGPONG TABLE は、そうした想いから生まれたものでもあるのです」

こにわ「僕がスポーツに詳しくなったきっかけは松岡さんの影響もありますが、小さい頃に親父と一緒に野球のテレビ中継を観ていたことが大きいかも知れません。というのも、当時の人気だった江川さんと掛布さんの解説を聞いていると、ピッチャーの配球術が次第に理解できるようになってきたからです。そこには、駆け引きがあり戦略がある。これはどんなスポーツでも一緒なのですが、フィジカルと技術に加えて、戦略がなければ勝てない。これはパラ卓球でも同じもことが言えるのです。例えば、車いすの茶田選手の場合、ラケットが届かないネット際に打たせないためのサーブを打ち、ラリーをしなくてはいけない。相手が返してくるコースを先読みしてプレーを組み立てるのです。この PARA PINGPONG TABLE を体験してみれば、茶田選手の驚くべき戦略が理解できる。だからこそ、この卓球台が特別なのです」

東京2020の全選手が
スーパースターになれると信じて

イオタ「どんなスポーツでも解説ができるくらい詳しいこにわさんに、そう言っていただけるのは本当にありがたいですね。パラ卓球の代表選手になるためには、日本大会はもちろん海外大会で勝利してポイントを貯めなければなりません。その渡航費も滞在費も全て自費です。だからスポンサーを見つけないといけないし、国からサポートを受けている海外選手に比べたら、かなりハードルが高いことは事実です。じゃあどうするのか?と、想像力を働かせながら色んなコミュニケーションを取ることが僕の仕事ですし、そのひとつの成果が PARA PINGPONG TABLE なのです」

こにわ「パラスポーツはもちろんですが、僕は日本のアスリートを全員スーパースターにするという気持ちを持って応援しています。NBA のレブロン・ジェームスや NFL のペイトン・マニングのようなスーパースターに、日本人は到底敵わない、スーパースターになんかなれないと諦めてしまったら、もうその先がない。でも、当の選手たちは超ポジティブなんですよ。だから応援する僕らが、その気にならなければ絶対に無理。日本のアスリートにはその可能性があるし、あらゆる想像力を駆使して全力でパラ卓球を盛り上げていきます」

HERO X ZONE を訪れた来場者の多くが、PARA PINGPONG TABLE を体験。最初はただの卓球台だと思ってプレーを始めたら、何かが違う…。「障がい者の方にとって卓球台が、こんなに広く感じられるとは驚きました」とコメント。

立石イオタ良二(たていし・いおた・りょうじ)
1985年、福岡県生まれ。創業大正10年となる博多・立石ガクブチ店の四代目。一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会 渉外広報担当。大学時代、全日本学生選手権大会団体銅メダル、ダブルス7位。全日本卓球選手権7位。現在は、コーチとして兄を支える。

こにわ
1982年、東京都生まれ。サンミュージック所属のお笑い芸人。松岡修造、石橋貴明、中山雅史、松木安太郎など、多くのモノマネのレパートリーをもち、数多くのテレビ番組に出演。スポーツ全般に精通し、2017年からパラ卓球のアンバサダーを務めている。

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

走る哲学者・為末大さんが語る『これからのスポーツと日本社会』

岸 由利子 | Yuriko Kishi

トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の開発を行う会社を設立したり、未活用の不動産を活用したスポーツ合宿中心の宿泊事業を展開するなど、スポーツを広い目で捉え、教育やビジネスの分野で活躍中の元トップアスリート・陸上メダリストの為末大さんは、とりわけ「五輪については、パラリンピックに注力することを決めている」と言います。なぜ、義足を開発したのか?なぜ、パラリンピックなのか?まもなく開幕するリオデジャネイロ・パラリンピックの話題も交えながら、この国のスポーツの未来についてお話を伺いました。

スポーツを社会問題の解決にどう使うか。僕の興味はそこにある

―トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」、リオのパラリンピックにも早速、登場するそうですね。

はい、100m、4×100mリレー日本代表の佐藤圭太選手に提供することが決まっています。Xiborg(サイボーグ)はチームになっていまして、主にテクノロジーサイドは、代表取締役の遠藤謙が、走りから考えてどんな義足であるべきか、その義足でどう走るかという指導現場サイドが、僕の担当です。

―なぜ、競技用義足の開発に関わろうと思ったのですか?

まずテクノロジーに興味があったのがひとつ。あと「カーボンの板バネで走るのって、アキレス腱を使って走るのとあまり変わらないよね」という感覚が僕自身の中にあったこと、それが結果として、開発に携わるひとつのきっかけになりました。

「ショートストレッチングサイクル」といって、人間はトランポリンのような力の使い方をして走っています。地面にトンと足をついて、よいしょと筋肉を動かしているのではなく、筋肉を固めて地面にトンとつくと、上からの体重の重みでグーッと曲がって、それがポーンと跳ね返ってくる。これが基本的な走りの原理原則なので、長年トレーニングをしてきた人間からすると、極論、カーボンをつぶそうが、アキレス腱をつぶそうが、感覚としてはあまり変わらないんですね。

この考えがあったので、「競技用義足を作りたい」という遠藤に出会った時、「コレは面白い!」と思って。興味を持ったアスリートは、僕くらいだったようですけど(笑)。

―「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の出来栄えについてはいかがですか?

「すごくいいものが出来ている」という感じがしています。制作期間は1年半~2年と比較的短いのですが、色んな方たちの協力を得ながら、作っては壊して…を10回ほど繰り返してきたので、随分と時間がかかったように思います。

リオのパラリンピックに向けて、もう少し修正をかけていく必要がありますし、事前合宿などを通して出来るかぎりのことを行っていきますが、その一方で、この先とてつもない義足が出てくるかというと、中々大変そうだなという印象もあります。例えるなら健常者のスパイクに近くて、軽量化とか、少し形状を変えるとか、微妙な違いによってパフォーマンスに影響を与えるという段階に来ている気がしますね。

―今回のパラリンピックで、注目している選手はいますか?

国外でしたら、障がい者陸上男子 走り幅跳びの世界記録保持者・マルクス・レーム選手(ドイツ)ですね。オリンピックの記録を上回るかどうかが面白い点だと思います。我々の領域でいくと、山本篤選手が世界一になれる可能性が出てきているので、そこですね。もうひとつは、車椅子同士を激突させるウィルチェアーラグビー。個人的には楽しみにしています。

―観戦に行かれますか?

これだけ言っておいて何なのですが、現役を引退して以来、試合会場に足を運ぶということは一回もなくて。先日、パラの選手が出場したので初めて観に行きましたが、スポーツが発展するかどうか、スポーツが世の中からなくなるかどうかの問題よりも、「スポーツを社会問題の解決にどう使うか」ということに僕は常に興味があります。

もちろん次世代のスターを育てたり、スポーツ文化を根付かせることはすごく重要だと思います。でも僕にとっては、例えば、高齢化社会の方がずっと大きな問題だったりします。それを解決するためにスポーツがどのように携われるか、どうすればスポーツが国際平和の方面において貢献できるか…といったことに取り組んでいきたいと思っています。

感覚としては、2017年、2021年を見ている感じです。今年のリオデジャネイロにしろ、2020年の東京五輪・パラリンピックにしろ、開催中は観る人たちにいかに夢と元気を与えることができるかーそれが一番大事だと思いますが、我に返った時に、現実的にシステムとしてどう機能しているかということも同様に重要なことではないかと。

障がい者、高齢者、子どもみんなが一緒に走れる空間を作りたい

7

―今年12月にオープンする「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」の館長に就任されたそうですね。

お話してきたように、僕はパラ選手への支援に力を注いでいますが、ずっと疑問に思っていたことがあります。例えば、「トレーニング場所がないので、作りましょう」となった時、パラ選手専用の練習場を作っちゃうんですね。そうなると、手のない人や足のない人、あるいは目の見えない人ばかりが走っている競技場がおのずと出来上がります。

パラ選手の強化を頑張れば頑張るほど、パラ選手とそうじゃない人たちの間に溝が出来てしまうし、現に今、「こっちはこっち、あっちはあっち」という区分けが起きていると感じています。財源の関係などもあるので、そう成らざるを得ない状況であることも確かにあるのですが、僕はそこにすごく違和感があって。

障がいがあろうとなかろうと、走ることが好きなのは同じだし、一緒に練習していないことの方がおかしいと思うんです。要は、障がいを持つ人に対して力みすぎてるんですね、社会が。「応援しなきゃ」「足がない人が頑張っているんだから」という風に。

現在、着工中の「新豊洲Brilliaランニングスタジオ」は、「テクノロジーとコミュニティの力で、誰もが分け隔てなく自分を表現することを楽しんでいる風景を作る」ことがコンセプト。パラ選手や障がいを持つ人に対して世の中が力むところをリラックスさせていく。ひいては高齢者も子供も、みんなが一緒に走れる空間を作りたいーこれが大きな目的です。

―具体的には、どのような施設なのですか?

60m走路から成るドーム型トラックで、柱は主に3つあります。ひとつはランニングのコミュニティを作ること。かけっこスクールやランニングのクラス、パラ選手の練習もここで行います。高度な解析は難しいのですが、トラックの全方向に走った映像を記録し、解析できるカメラを設置するので、うまく活かしていければいいなと思います。

ふたつめは、テクノロジーと人体のラボみたいなものを作ること。お話してきたXiborg(サイボーグ)が競技用義足の開発を行うほかにも、このスタジオを現場にして共同開発できるパートナーをあたっているところです。あとは、障がい者と健常者が共同でアートパフォーマンスを作り上げる「SLOW MOVEMENT」(特定非営利活動法人スローレーベル)の活動拠点になる予定です。

―今後、取り組もうとしていることがあれば教えてください。

「アスリートブレ―ンズ」といって、電通さんと僕が代表を務める株式会社侍の協業事業が、今年3月16日にスタートしました。病気になる前の領域において、いかに健康な状態を

保っていくか、健康寿命を実際の寿命に近づけられるかということを目標に、体の専門家であるアスリートたちの知見を活かして、システムに取り組んでいくというものです。

最初のステージは、飲み物や食べ物などの商品開発をアスリートと共に行っていくこと。その次に、「公園や建物を健康な状態で維持するためにはどうすればいいか?」ということを彼らと一緒に考え、具体策を形にしていく構想です。まだまだこれからですが、そう遠くない将来、処方箋のひとつにスポーツが加われば理想的ですね。


cut_0186

為末大(ためすえ・だい)
1978 年広島県生まれ。
2001 年エドモントン世界選手権および 2005 年ヘルシンキ世界選手権において、 男子 400 メートルハードルで銅メダル。 陸上短距離種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と 3 度のオリンピックに出場。男子 400 メートルハードルの日本記録保持者(20168月現在)。2012 年、25 年間の現役から引退。現在は、自身が経営する株式会社侍、代表理事を務める一般社団法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じ、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行っている。

株式会社侍
http://tamesue.jp/

Xiborg Genesis
http://xiborg.jp/genesis/

新豊洲Brillia ランニングスタジオ[リリース]
http://xiborg.jp/2016/06/07/shin-toyosu-release/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー