テクノロジー TECHNOLOGY

ローカルなあの乗り物もスマホで予約!カンボジア発配車アプリ「PassApp Taxis」

Yuka Shingai

今すぐにとはいかなくとも、自由に海外渡航ができるようになったら、どこに出かけようかと旅行の計画を夢想している人も少なくないだろう。航空券やホテルがウェブ予約で完結するのは今や常識だが、以前、HERO Xでも紹介した「MaaS」の台頭により現地での交通手段もスマホアプリで手配できるものが増え、今後さらにに利便性の向上が期待されている。 今回紹介するのは、「PassApp Taxis」はカンボジア発の配車アプリ。東南アジア諸国ではおなじみのあの乗り物も、アプリ1つで配車できるらしい。

アプリの開発拠点がある首都プノンペンは当然のこと、アンコール遺跡群の観光拠点となるシェムリアップ、ビーチリゾートで知られるシアヌークビル、タイとの国境寄りのバッタンバン、メコン川沿いのコンポンチャム、ローカルな魅力で人気を博す観光地カンポットまで、カンボジア国内の広範囲で利用できる「PassApp Taxis」。

使い方はよくある配車アプリと同様で、行き先を指定し、希望の車種を選択、降車する位置をセッティングすれば予約完了だ。15分5000リエル(約130円)でスタンダードな乗用車、30分6000リエル(約160円)でSUVが選べるだけでなく、リクシャー(30分3000リエル=約80円)やトゥクトゥク(30分4000リエル=105円)といった三輪タクシーも配車できるのが、いかにも東南アジアらしいユニークなポイント。

タクシーを捕まえたはいいが、ぼったくられてしまった、わざと遠回りされて想定外の金額を請求されてしまったというトラブルは旅先ではよく聞く話。「PassApp Taxis」では、乗車する前からあらかじめ料金やルートが明確になっていれば安心できるし、ローカルな旅気分も満喫できるなら、観光客には非常にウケがよさそうだ。
一方で、運転手と料金を交渉することやコミュニケーションを図ることこそ旅の醍醐味!と感じる人にはどう映るのかが気になるところだが、トラブルを未然に防ぐという意味では頼もしい存在となりそうだ。
万が一、アプリ上と異なる料金を請求されたり、荷物を置き忘れたりというトラブルが発生した場合には、Facebookページなどソーシャルメディア上で担当スタッフとやり取りできるので心配無用。

日本では法制度の問題もあり、ライドシェアサービスが市民権を獲得するまでにはまだ時間がかかりそうだが、リモートワークが定着し、できれば満員電車での移動は避けたいという人も増えてきたなか、「チョイ乗り」できるモビリティはこれからニーズが拡大しそうだ。
「PassApp Taxis」もベトナム、タイ、ラオスといった周辺の国々を巻き込んでいくことでどんどん成長していくかもしれない。今後の動きもチェックしてみよう。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

カラダの管理をひとつのアプリにお任せできる「FiNC」

HERO X 編集部

「カラダのすべてを、ひとつのアプリで」と掲げてリリースされたFiNC。中村アンさんの動画が印象的なこのアプリは、予防ヘルスケア×AIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーである株式会社FiNC Technologiesが手掛けたものだ。パーソナルトレーナーAIを内蔵したヘルスケアプラットフォームとはどのようなものなのか。

引用元:https://finc.com/

800万ダウンロードを突破した人気のヘルスケア・フィットネス(ダイエット)アプリのFiNC。アプリを使うにあたっては、まずは年齢や性別、身長、体重などといった個人情報を登録する。iPhoneユーザーの場合ならばスマホにもともと付いているヘルスケアアプリと連動させることで、その日歩いた歩数などのデータを取り込むことができる。睡眠時間など、より多くのデータを記録したい場合はスマートウォッチとの連動も可能だ。

引用元:https://finc.com/

これまでのアプリとの違いは、なんと言ってもアプリの方から話しかけてくれるという点。これは、AIを導入したからこそできた事だと言えそうだ。トレーナーが利用者に頻繁に声掛けをしていくことでダイエット成功者を多数生み出してきた某スポーツジムが有名になったが、それを機械でやってくれるというのがこのアプリ。運動を1人で続けるのは、運動習慣のなかった人にとってはなかなか難しいことなのだが、頑張りを認めて声をかけてくれる相手がいると、続けやすくなるもの。同アプリではAIを使うことで高額な費用をかけることなくそれを実現、利用者の運動意識を高めてくれるというわけだ。

 

編集部員が実際にアプリをためして撮影。

例えば、朝のうちに歩いた歩数が1500歩になった時などは「清々しい気持ちだね。●●さん❤」などとアプリの方から話しかけてくれる。また、頑張りに対してのベネフィットまで用意してくれている。たくさん歩いたり、与えられたミッションを達成するとポイントがもらえ、貯めたポイントはFiNCモールで使うことができる。引き換えができるのはダイエットに役立つ商品の割引クーポンなど。また、アプリではその人に合ったエクササイズを動画で紹介、器具を使わずに自宅で簡単にできるものが多いというのも利用者が増えている要因だろう。すでに国内外において累計60件の特許を取得、幅広く利用が広まっているというFiNC。AIに行動を見透かされているようで、ちょっとしゃくにさわる部分もあるが、この年末年始にため込んだ体重を消化させるための伴走と考えれば確かに使えるアプリと言えそうだ。

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/l-8VoXsXTFo ]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー