スポーツ SPORTS

盲目のスケーター、ダン・マンシーナが示した可能性

中村竜也 -R.G.C

幼少期より、視力が落ちていく問題を抱えていたという盲目のスケーター、ダン・マンシーナ(以下、マンシーナ)。13歳の時に網膜色素変性症と診断され、20歳前後からさらに症状が悪化。そしてついには、視力の95%を失い、光と陰、そしてコントラストだけしか見えなくなった。

視力を失ったマンシーナは、その失望から一時はスケートボードから距離を置いた時期もあったという。またその最中にも、目が見えない人がやるべきこと全てに挑戦してみたりもしたが、彼の心に開いた大きな穴は決して埋まらなかったのだ。

「移動のためにストリートをプッシュしたことは数回あったかもしれないけれど、視力を失ったという事実を受けいれることにしたんだ。『もうスケートボードはやめよう。僕の人生の一部じゃないんだから』ってね」

情熱を注いでいたものを失ってしまえば、誰でも失望感に打ちひしがれるのは当たり前のこと。しかし自分の置かれた状況を諦めきれなかったマンシーナは一念発起し、ミニゴルフのホールインワンやダーツのブルズアイなど、視覚障がい者ならできないと思われていることに挑戦する自分を映像に収めることを始めた。その一環で、自力で作ったベンチをスケートボードでトリックメイクする映像を収めてみようと思い立ち、またスケーターとしての人生を歩むようになったのである。

目が見えなくても一生スケーターな人生


動画引用元:https://youtu.be/l_0Pm3f2adc

白杖を触覚として、まずはそこにある障害物を確認する。それからボードをコントロールしトリックをきめていることが映像から分かる。また、ブザーを台の中に置き視力以外の五感をフルに活用しながら練習を繰り返すなど、アイデアは尽きないようだ。

スケートボードが、彼という人間を世界に示してくれていることに幸せを感じられたことがきっかけで、今後は視覚障がい者専用のスケートパークの建造に努めていくという。そう、マンシーナの挑戦はまだまだ終わらない。

[TOP動画引用元: https://youtu.be/jPPdFB2V7nA]

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

最速技術とモビリティの未来に向けてGO!いよいよ開幕 F1 2021シーズン

技術と技術のぶつかり合い、世界最速を決めるFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)の2021シーズンが3月26日に開幕する。株式会社RDSとスクーデリア・アルファタウリ・ホンダ(以下、アルファタウリ)のパートナーシップも3シーズン目を迎える。 両社が共有するのは最速の技術から生まれるモビリティの未来だ。

F1は、モータースポーツの最高峰である一方で、自動車業界における最先端研究の開発の場という側面も持つ。レースはいわば各社による技術の競い合いの場でもあるのだ。生み出された技術は、乗用車や街づくりのインフラなど、様々な形で私たちの日常に落とし込まれていく。3シーズン目を迎えるRDSとアルファタウリとのパートナーシップ。あらゆる面で協力体制を強化し、モビリティの未来をともに作っていきたいという。

アルファタウリのアカウントマネジャーとの対談では、F1におけるスポーツビジネスの今後について、HERO X編集長の杉原行里が話しを聞いた。

記事を読む▶F1ガスリー初優勝!アルファタウリ・ホンダ スポンサーキーアカウントマネージャーが話すスポーツビジネスの裏側

RDSでは、F1で培った開発力をパラスポーツへ転換、車いす陸上のマシン開発に還元する活動を続けている。今、開発を進めているのがパラリンピック東京大会で金メダルを狙う伊藤智也選手のマシン。二つのスポーツから生まれた身体データを活用する技術を使い、未来のモビリティ、そして高齢化社会における未病対策や移動弱者などの課題解決にも挑戦する。

関連記事を読む

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー