プロダクト PRODUCT

椅子の概念を変える、ウェアラブルガジェット「LEX」が登場!

ああ、座りたい。体が辛い。──外出先や仕事中、そんな心の叫びを意図的にしらんぷりしている方も多いだろう。外出先での楽しい気分や仕事への意欲が台無しになってしまうことを考えると、そうしなければやっていられない。もちろんそのようなご意見も大いに賛同するが、例えばどこでもいつ何時でも、楽に座ることができたら、果たしてどうだろうか。

そんな願いを叶えてくれる、次世代の外骨格型ウェアラブル・ガジェットが『LEX (https://www.lexbyastride.com)』だ。どこでもいつ何時でも、楽に座れるようになるというこのガジェットは、人間工学に基づいた適した姿勢で座れるよう設計されているとのこと。

これまでの似たようなガジェットで感じていた大げさな印象もなく、見た目はとてもスマート。太ももの付け根と腰にベルトを巻くだけで装着完了だ。座る時は『LEX』の脚部分を伸ばして座るだけと、操作もとても簡単。本体重量は約1kgと軽量だが、航空機に使用されるグレードのアルミニウムでできており、最大120kgの重量まで耐えうることができるというのだ。

また、砂や泥、湿った地形の所でも使用できるように設計が進んでいるとのことで、キャンプや釣り、ゴルフなどレジャーアイテムとしても最適である。

それだけでなく、重いバックパックを背負う際には、ショルダーベルトが肩にめり込むように感じるあの負担も、もうひとつのLEXの特徴であるロード・トランスファー・モジュールを使用することで50%も重さを軽減してくれるといった機能も兼ね備えており、野外でのアクティビティでも大変活躍しそうである。

クラウドファンディングサービス Kickstarter にて開発資金の募集を始めたこのガジェットは、すでに目標資金200%超えとなり、注目が集まっている。ウェラブルアイテムが人の生活や働き方を変えていくという、想像していた未来に、もうすでに突入しているようにも感じる今日この頃。日常で感じる「痛み」や「疲労」「身体的苦痛」を認めた瞬間、「自分に負けてしまう」とか「乗り越えてこそ何かを得られる」といった美徳や精神論は、もう過去のものなのかもしれない。

[画像及び動画転用元]公式サイト(https://www.lexbyastride.com)及び公式Youtubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC5NKR6rocXN3zmvpzW6xr3A)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ロボットが警備員&駐車場誘導!?オリパラでも気になる「警備員不足」に着目したロボット

HERO X 編集部

いまや身近になってきたロボット技術。テクノロジーの進歩で、労働力としての可能性も大きく拡がっている。特に最近では、人手不足が指摘されている警備の分野で注目が高まっている。人を守るテクノロジーはどこまで進化しているのだろうか。気になる2つのトピックをピックアップしてみた。

ヒトに代わって巡回警備実用に徹した
ロボット警備ソリューション

画像引用元:https://www.seqsense.com/

ロボティクスの方向性には様々なものがある。工場などで実用的に使えるもの、娯楽や癒しになるもの、ハンデのある人の身体機能の代替となるもの。ロボット技術が多様な分野で身近になっていくなか、SEQSENSE株式会社が提供するのは、セキュリティに特化した自律移動型ロボット「SQ-2」だ。巡回警備業務を人に代わって、あるいは人と分担しながら実施する。

同社のコンセプトは「空想するな、実装せよ」。ヒト型やネコ型をめざすのではなく、ロボットの実用的な利用を打ち出している。SQ-2には画像認識技術やセンサー技術などが搭載され、サーモセンサーで火災のリスクになる場所へ駆けつける機能もある。必要な場合は、遠隔でモニターや対話対応などもでき、不審物などの異常検知も可能だ。

開発の背景にあるのは、深刻な「人手不足」。少子高齢化が深刻な日本では労働人口の減少が現実化しており、警備員もなり手が少ない。2021年に延期されたオリンピック・パラリンピックでも当初から警備員不足が指摘されていた。

民間警備会社数社が警備を請け負うことになっているが、警備員の応募状況は厳しく、また警備の質にも疑問が残っている。こういった状況を考えると、大規模イベントのみならず、様々なシーンで、警備ロボットのニーズは高まっていきそうだ。

無人パーキングを実現!?
駐車場の空きスペースを
探してくれるロボ

すでに、海外では、駐車場誘導などをロボットが自動で行っている例がある。フランスのスタートアップ Stanley Robotics が開発を手掛けるパーキングロボットは、車庫に車を入れると、自動で駐車場の空きスペースに車を運んでくれるロボ。空いているスペースを常にコンピュータで把握しているため、スムーズに車を移動できる。

駐車場の誘導スタッフも必要なくなるため、人手不足の解消にも一躍買う。また、利用者はスマートフォンで駐車場の手前の車庫で登録作業を済ませられるため、駐車場内の事故も防げるとのこと。帰りはスマートフォンのデータを車庫に付属しているセンサーに読み込ませ、自分の車を車庫までロボに運んできてもらえる。

毎年、行楽地のパーキングエリアの混雑がニュースになっているが、ロボットの力を使うことで、効率的な駐車も実現できそうだ。また、新型コロナウイルスを防ぐ観点でも、人と人との接触を減らすことは重要だといえる。

こういったロボットは遠隔操作型と自律型に分かれる。自律型は雇用を奪うという面もあるが、ロボットに負担の大きい仕事を振り分け、人間側はもっと複雑な仕事に専念するということもできる。警備室のスタッフと有機的に組み合わせることで、新しい雇用を生み出せる可能性もあるのではないだろうか。

トップ画像引用元:https://www.seqsense.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー