スポーツ SPORTS

東京2020。100m全米王者から届いた「世界最速」への果たし状 ジャリッド・ウォレス 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2015年、2016年の全米選手権を制覇し、リオパラリンピック陸上男子100mT44(下肢切断)5位入賞を果たしたスプリンター、ジャリッド・ウォレス選手。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を結び、7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権大会2017では、Xiborg製の義足で出場し、200mで優勝。多くのトップアスリートが、競技用義足の圧倒的なシェアを誇る欧州企業の義足を使用するなか、日本製の義足を選んだ全米王者のウォレス選手は、極めて異例だ。同社をパートナーとして選んだ理由とは?世界一のスプリンターになるために行っていることとは?開会まで953日に迫る東京パラリンピックでの金メダル獲得を目指すウォレス選手に話を伺った。

世界が注目する義足開発のエキスパート、
遠藤謙に寄せる厚い信頼

昨年、Xiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を結んで以来、アメリカと日本を行き来しているウォレス選手。今回インタビューを行ったのは、新豊洲Brilliaランニングスタジアムに隣接した同社のラボラトリー。ここでは、「2020年までに100mを走る義足アスリートが健常トップアスリートを追い抜くこと」を目標に、義足研究開発が行われているほか、スポーツ用義足を自由にレンタルできる世界初「義足の図書館」も併設している。

ウォレス選手が同社の代表取締役・遠藤謙氏と出会ったのは、2016年5月。遠藤氏は、マサチューセッツ工科大学でバイオメカニクス・ロボット義足の研究開発などに従事し、同大学が出版するTechnical Review誌が選ぶ「35歳以下のイノベーター35人」に選出されるなど、義足開発のスペシャリストとして世界的に注目を浴びている異才。対して、義足アスリートとして全米王者に君臨するウォレス選手。「以来、僕たちは友人として素晴らしい関係を築いてきました」と話すように、2人の出会いは、いわば必然的に訪れたのだ。そして、2016年夏、遠藤氏は競技用義足の共同開発をウォレス選手に依頼した。

「Xiborg社を選んだ理由は、卓抜した義足開発の技術力に対する信頼はもちろんのことですが、やはり遠藤さんの存在が大きいです。アスリートやスポーツを心から大切にし、ケアしてくれます。その姿勢は、彼が手掛けるプロダクトに対しても同じ。正真正銘の義足エンジニアだと思います。彼が率いるXiborgチームは、僕がここ数年温めていたアイデアに挑戦することを歓迎してくれましたし、さまざまなアイデアについて話し合う時間はエキサイティングでワクワクしました」

密なコミュニケーションで、
進化し続ける『
ウォレス・モデル』

Xiborgチームは、ウォレス選手の走り方を分析し、板バネの形状や厚み、素材の種類などについて対話を重ねたのち、“ウォレス・モデル”を開発した。板バネとは、特有の形状を持つ、炭素繊維強化プラスチック製の部分を指す。

「Xiborg社と僕の間には、何か特別なものがあると当初から感じていましたが、その予感は的中しました。Xiborg製の板バネで、初めて一歩を踏み出した時、その素晴らしさを実感しました。一番の特徴は、能率的に跳ね返る力。より自然で、体重を前にかけてもしなやかで、力強く地面を蹴ることができます。これまでにも、幾つかの企業が僕のために開発した義足を試したことがありますが、それらを履いて走ることは考えられませんでした。自分の体に心地良くマッチするXiborg製の板バネとは真逆だったからです」

競技用義足は、陸上アスリートの体の一部となり、共にトラックを駆け抜ける“相棒”だ。「最高のパフォーマンス力を発揮するために、一番重要なのは、いかに僕の体に効率的にマッチするかということであり、その方法を共に、極限のレベルまで探っていくこと」とウォレス選手が語るように、Xiborgチームと対話を重ねるごとに、その義足は進化し続けている。

「僕は義足を装着した右足と、健常な左足で走っています。義足が健常な足のように感じたいし、その逆に、左足も義足のように感じたい。言い換えれば、義足を装着していることを感じないくらいの感覚と、心地良い左右対称のバランスを実現すること。それが目指すゴールです。昨日も、さらに改良を加えた板バネのテストを行いましたが、信じられないような結果が得られました。その成果は、彼らがいかに優れた開発者であるかということの証です」

全米王者が恋に落ちた!?

義足開発の高い技術力と共に、ウォレス選手の胸をときめかせるのは、Xiborgというブランドそのものだという。

「彼らは、妥協することなく、常に変化を起こしたいと思っています。現段階で僕がベストだと信じている板バネを具現化してくれますが、そこで満足するのではなく、より良いものにしようと、さらにアイデアを練るなどして、全力で取り組むのです。自分と同じ想いを持つチームと一緒に開発できることは光栄ですし、楽しくて仕方がない!Xiborgチームに恋をしてしまいました(笑)」

ウォレス選手が、より速く走ることを心から願い、東京2020での金メダル獲得に向けて、一丸となって義足開発に尽力するXiborgチームの存在について、「これほど、心強いことはない。米国のアスリートとして、日本に歓迎されることを心から幸せに思う」と熱く語った。

後編につづく

ジャリッド・ウォレス(Jarryd Wallace)
1990年5月15日、米国・ジョージア州生まれ。高校時代に州大会の800m、1600mで優勝。20歳の時、コンパートメント症候群により右足を切断。その12週間後、義足をつけて走り始め、15ヶ月で国際大会優勝。Parapan American Games 2011で世界記録を打ち立て、2013年には世界パラ陸上選手権大会(200m・4×100mR)で優勝。2015年、2016年の全米選手権チャンピオン(100m)に輝く。リオパラリンピック男子(100m)5位入賞。2017年5月、日本の競技用義足開発メーカーXiborg(サイボーグ)社と共同開発契約を締結。同月21日に開催されたセイコー ゴールデングランプリ陸上2017川崎の出場時より、Xiborg製の義足を使用している。同大会のパラリンピック種目男子100メートルT44(下肢切断)で優勝。自己ベストは100mが10秒71、200メートルが22秒03。

[TOP動画 引用元]Sony-Stories

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラ代表・伊藤智也選手のマシン開発の裏側 人の“座る”を徹底解析

HERO X 編集部

「直観的に面白いことができそうだと感じた」そう話す株式会社RDS代表・杉原行里と伊藤智也選手の出会いから5年。車いすレーサー『WF01TR』の完成に伊藤選手は「レーサーにどう自分がアジャストしていくか、という新しい楽しみの段階に入っています。とにかく嬉しいという思いしかないです」と、喜びを隠しきれない。

2人は出会ってすぐに意気投合し、開発はスタートしたが、完成までの道のりは難局の連続だった。伊藤選手がライダーとしての感覚で「硬い」と伝えても、その言葉は開発者には響かない。エンジニアはすべてを数値化して話していくが、ライダーにはその感覚が伝わらない。まるで異なる言語を話しているかのような両者。彼らの意見が噛み合うほうが少ない開発現場では、ぶつかり合いも多く、議論が白熱して収拾がつかなくなったことも一度や二度ではなかった。

そこで杉原は、モーションキャプチャーやハイスピードカメラ、フォースプレートなどを使って伊藤選手の体を隅々まで解析し、伊藤の「硬い」や「痛い」といった抽象的な言葉を、すべて数値化し、可視化した。

こうして誕生したのが、杉原の考える共通のコミュニケーションツール『SS01』だ。

記事を読む▶最新車いすレーサー『WF01TR』、シミュレーター『SS01』の完全版レポート!

それだけではない。シーティングポジションの最適解を探すロボット『SS01』は、最新の技術をいかに一般の生活に落とし込むかというRDSの基本精神に則し、車いすレーサーに限らず、シッティングスポーツやオフィスワーカーなどのプロダクト開発も行なっていく予定だという。

「今日の理想を、未来の普通に。」

RDSのコーポレートサイトに標されたコンセプトはシンプルだ。理想を実現するには、試練があり、現状では到底乗り越えられないような限界もある。あくまで、絶え間ない研究と改善を繰り返し、時に挫折もある。それでも一つひとつ問題を解決しながら、普通という目標を達成するための手段を考え抜き、誰も想像しなかった技術を生み出そうとする。

残念ながらこの国には、往年の高度経済成長が忘れられず精神論や根性論だけを振りかざす経営者は多数いても、「未来を創ろう」というマインドを心に宿した経営者は少ないように思う。

杉原はよく「自分ごと化」という言葉を口にする。それは、「大事なことは周りで起きているさまざまなことを、いかに自分のことのように考えられるか」ということ。
そう、選手にパラリンピックで金メダルを取ってもらうことが目的ではない。自らの手で高めた技術力が役立ち、転用されれば、その先に、今まで見たことのないワクワクするような未来が待っている。そんな世界を自らの手で切り開いていくことが重要なのだ。

RDSの未来は現在の延長線ではなく、違うステージの未来にあるのかもしれない。

関連記事を読む

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー