プロダクト PRODUCT

もう痛い靴を履かなくていい! 伊勢丹が3D計測器でぴったりの靴提案へ

HERO X 編集部

女性のパンプス問題が世間を騒がせているが、足に合わない靴をはくことほど苦痛なことはない。しかし、意外と自分の足に合う靴というのを私たちは知らないもの。もちろん、木型から作ってもらうオーダーシューズを頼めば、これに見合う靴ができあがるだろうが、もっと手軽におしゃれで歩きやすい靴を探したい、そんなわがままな願いを叶えてくれるサービスが伊勢丹ホールディングスではじまるようだ。

個人に合った靴を提案してくれるサービス「your FIT365」と名付けられたこのサービスは、専用の計測器を使って店舗で足のサイズを計測し、足の形に合った靴を店頭やオンラインで提案してくれるというもの。サイズの測定もこれまでの縦と横の長さだけの計測にとどまらず、3D計測器を使い立体的に測定してくれるようだ。

伊勢丹ホールディングスは、まずは伊勢丹新宿店本館2階の婦人靴売り場で計測器を導入すると発表した。8月に行う婦人靴売り場の大々的なリニューアルの目玉となるサービスで、店頭に足の形を3D計測できる「3D足形計測器」を設置、顧客のサイズを計測し、専門のシューカウンセラーが計測データを基にその人の足にあった靴を紹介してくれる。

サービスを開始する828日までには専用アプリもリリース、アプリに足のサイズを登録すればECサイトでの購入時にも参考にすることができるという。

また、新宿店ではオーダースニーカーブランドのeccoとも連携、スニーカーのミッドソールを3Dプリンターでつくるオーダースニーカーの販売も同時に開始する予定だ。初回は計測などに約1時間を要するが、一度計測すればデータが保存できるため、次回からの計測は不要。スムーズに購入することができる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

VOLVO「7900 Electric」がシンガポールで実証実験、世界中で自動運転バスが走行中!今年秋は日本でもいよいよ…!?【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

本格的な5Gのサービス開始により、これまでにない成長と変化が期待されるモビリティ業界。とりわけ、各国の自動車メーカーがこぞって開発に注力している自動運転は、法整備や倫理面における課題が数多く残されているものの、私たちの日常に急速に近づいている。 今回、【Mobility Watchers】で紹介するのは、ボルボグループが2019年に発表した世界初のフルサイズ自動運転EVバス『7900 Electric』。現在実証実験の真っ最中だそうだ。創業以来、安全性にこだわったクルマづくりを続けてきた同社はクルマの未来をいかに変えていくのだろうか。

ボルボは2016年からシンガポールの南洋工科大学(NTU)とのパートナーシップのもと、自動運転車の共同開発に臨んできた。
『7900 Electric』は全長12メートル、定員数80人の大型バスで、LiDARと呼ばれる光センサー技術と3Dカメラで道に現れた障害物や人などを検知し、停止するほか、リアルタイムキネマティックGPSによるナビゲーションシステムで走行を管理するなど、まさに最先端技術の賜物。

NTUのキャンパス内での実証実験の後は、公共交通の大手SMRT管轄のバス停留所での試験へとルートを拡大する予定。こちらは停留所に正しく寄せられるか、充電エリアで安全に駐車できるかなど、実用性を試すリアルな場となりそうだ。

国土が狭く、かつ世界第2位という高い人口密度をほこるシンガポールでは、慢性化する渋滞や環境への懸念が問題視され続けてきた。2014年にスマートネーション戦略の構想が打ち出されてから、デジタル決済の普及や身分証明システムのデジタル化、全国規模のセンサーネットワークの構築などICT技術を積極的に導入しながら数々の政策に取り組み、世界中に大きなインパクトを与えている。ゼロエミッションかつ、従来のディーゼル車と比較すると80%のエネルギー減、乗客や近隣の居住者を悩ませる騒音も起こさない『7900 Electric』の仕様は、サステナブルでクリーンなスマートシティ計画に大きく貢献することは間違いないだろう。

トヨタが静岡県裾野市にスマートシティを開発するプロジェクトを発表するなど、日本でもスマートシティへの関心が加速する今、シンガポールの先進事例から得られるヒントがたくさんありそうだ。

NAVYA ARMA (https://www.youtube.com/watch?v=dWgaCKgzRIo ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社Youtubeチャンネルより引用)

また日本でも、自動運転バスの実用化に向けて意欲的な試みが行われている。なんと今年秋には茨城県境町の公道で国内初の自動運転バスが走行する予定だ。ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社が運営、仏NAVYA社の『NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)』が町を走る。『NAVYA ARMA』は、15人乗り(座席11人 / 立席4人)・最大速度25km/hで、町内の病院やスーパー、銀行、郵便局などを結ぶルートを走行する。マイカーの利用が生活の基盤である町では、高齢者の移動が困難となる場合が大多数であり、もちろんそれに伴い生活範囲は縮小し、寝たきりなど二次的な健康被害も深刻化、今後高齢化社会とともに加速していくだろう。生活のための足となる公共交通機関の運営難もあり、利用者の願い通りの運用とはいかないなか、自動運転EVの安全面と共にコスト面が実証されれば、近い未来に明るい兆しが見えるのではないだろうか。今後の動向に期待していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/article/9407/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー