プロダクト PRODUCT

ヘルシンキ発MasSプラットフォーム「Whim」日本初上陸の行方はいかに!

HERO X 編集部

近年、自動車業界のみならずIT業界なども注目しているのが「MasS=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。様々な交通サービスを情報インフラも含めて総合的に考える移動革命だ。今回紹介するのは『Whim(ウィム)』。フィンランドで開発され、ヘルシンキですでに実用化されているMasSプラットフォームが、いよいよ日本にも登場する。千葉県柏市のつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で、今年から実証実験が開始されるようだ。



バスも電車もアプリひとつで!
決済まで一括できる移動サービス

MasS(Mobility as a Service)とは、様々な交通サービスを「移動サービス」というひとつの概念としてとらえる考え方だ。電車、バス、タクシー、自転車レンタル、カーシェアサービスなどの移動手段を統合し、ビッグデータを活用して一括でサービスとして個人に提供する。

フィンランドでは官民が共同し、2017年から首都ヘルシンキでMasSが実用化されている。このヘルシンキで使われているMasSアプリ「Whim」が、2020年から、いよいよ日本で始動することになったというのだ。千葉県柏市の「柏の葉キャンパス」駅周辺でスマートシティ構想を進めていた三井不動産が、「Whim」を展開するMaaS Global社に出資。いよいよ実証実験を開始する。

同社HPには日本語で書かれたプロジェクト概要も掲載されはじめた。
画像元:https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

MaaSプラットフォーム「Whim」では、スマートフォン上のアプリに移動先を入力すると、目的地までの移動手段を一括で提示してくれる。ここまでは通常の経路提示アプリと同じだが、経路を決定すると、決済までスマホ上で出来てしまうのが大きな違いだ。移動先のタクシーなどではアプリ画面を提示するだけでよく、支払いのわずらわしさがない。

フィンランドでこの取り組みが進められた背景には、自国に自動車産業をもたないという点があるといわれている。市民は公共の交通機関を使うことも多く、また、高齢化社会でもあるため、バスやタクシーのニーズが高い。「Whim」には利用ごとに決済されるサービスのほか、月額の乗り放題サービス(サブスプリクション)も用意されていて、そちらを利用する市民も多いようだ。

フィンランドのMasS普及に寄与したのが、交通通信省や地方交通局などの官公庁も民間企業と提携したこと。この点が、日本での導入の障壁になっているといわれている。また、日本は地方都市が極端な「クルマ社会」で、「自家用車以外」を一括するMasSの概念の定着が難しい。ただ、前者はいずれ改善されていく流れにあり、後者に対しては自動運転車や自動運転バスの開発が進むことで、親和性が高まっていく可能性が高い。

いずれにしても、モビリティの将来は、今後さまざまに変革していきそうだ。MasSが提供する「移動革命」。まずは柏市での実証実験に注目していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら

前回記事URL:http://hero-x.jp/movie/9467/

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

もはや「大人のベビーカー」!セグウェイのイメージを覆す「Segway S-Pod」とは?

HERO X 編集部

大人だって座って楽に移動したい! そんな夢を叶えてくれるものが発表された。もはやこれは「大人のベビーカー」だと世界中から注目が集まっているという。 最先端の新しいガジェットが集結するCES2020(Consumer Electronics Show)において、お目見えしたのがこちら。セグウェイ・ナインボットから発表された最新セルフバランススクーター「Segway S-Pod」。観光地を徒歩よりも効率的に移動することで世界中を魅了したこれまでの立ち乗りセグウェイのイメージを覆し、ユーザーは座ったままで楽に移動ができるという。

「S-Pod」は、空港やテーマパーク、キャンパスやショッピングモールなどでの移動を想定して開発された1人乗りのモビリティ。現在のところは一般向けの販売や公道での走行はしていないが、未来の都市に向けて新しい交通手段をもたらすセグウェイの最初のステップとして世界中から注目を集めている。

近未来をイメージさせる流線型のシルエットで、アニメ映画『ウォーリー』に登場する“ホバーチェア”を思い出した方もいるかもしれないが、実はこの「S-Pod」、映画『ジュラシック・ワールド』シリーズに登場した恐竜を見学するための乗り物、“ジャイロスフィア”にヒントを得て開発されたという。
車いすでもない、バイクでもない、小型自動車でもない乗り物。最高速度は時速24マイル(約38.6㎞/h)というから、まさに “走る椅子” といったところだろうか。

これまでの立ち乗りセグウェイ(ハンズフリー・セルフバランススクーター)モデルと同じジャイロスコープ・セルフバランスという技術が使用されているが、これまでのセグウェイのように、ユーザー自身がバランスを取り、加速や減速の際に体を傾けて重心を変化させる必要はない。アームレストに設置されたジョイスティックというコントローラーを操作することによって、座ったままポッド自体の重心を変化させての移動が可能になり、方向転換や回転もスムーズ。メインの2輪に加え、前後にも小さなタイヤが付いているので、電源が入っていないときでも転倒することなく安定した自立を保つことができるというから安心だ。

行きたい場所まで座って楽に移動する。そんな新しい交通手段を選択できる日がもうすぐそこまで来ている。

[TOP画像引用元:https://www.segway.com/segway-s-pod/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー