テクノロジー TECHNOLOGY

感染が怖くて受診を先送りにする人が続出。眼科領域にも現れたAI診断

HERO X 編集部

高齢化により、目の疾患を持つ患者が激増している。眼科の待合室は常に高齢者でいっぱいの状態だ。なかには緑内障や白内障の眼底検査のためだけに定期的に通院している人もいるだろう。そんななか、診断支援AIを使うことによってスピーディに眼底画像を診断できるシステムが登場した。「Deep eye vision」は、一般の眼科クリニックの負担を大幅に低減することができる。

AIの一次解析を大学眼科の
読影医がジャッジ
コスト&時間を大幅に削減

Deep Eye Vision株式会社が提供するソリューション「Deep eye vision」は、医療機関が診察時に撮影した眼底画像を、クラウドシステムにアップロードすることができるシステム。アップロードされた眼底画像は、まず診断支援AIにより一次解析が行われ、その結果をもとに提携している大学眼科所属の読影医が診断をくだし、結果を医療機関にフィードバックする。

眼科クリニックは読影医を抱える必要がなく、検査だけに時間をかける必要もなくなる。大幅なコスト削減と、時間の削減が期待され、そのぶん、クリニックの医師はより付加価値の高い医療行為に専念できる。現在、自治医科大学附属病院健診センターを始め、個人クリニックや、地域の健診センターなどですでに稼働している。

クラウド型AI診断支援ソリューション提供イメージ(引用:https://deepeyevision.com

AIによるディープラーニングを活用することで、医師の負担も減らせるとともに、患者の負担も軽減することができる。検査の長い待ち時間は高齢者でなくても苦痛が多い。最近では子どもの3歳時健診の受診率が減少しているが、背景には両親の共働きによる多忙さがあるといわれている。

また、ゲーム機やスマートフォンの使いすぎによりドライアイや眼精疲労が起こる「IT眼症」も、子どもに増えており、心配されているところだ。眼の病気の中には早めの受診が必須のものもあり、子どもの眼の状態には気をつけておきたい。AI診断が普及することで時間短縮ができれば、健診や検査の受診率も上がり、未病を発見できる可能性も高まるのではないだろうか。

AIによる解析支援と専門医の高いスキルを組み合わせた診断システムは、すでに様々な医療機関で普及し始めている。受診する人が増えれば、データが蓄積され、より解析の精度も上がっていくだろう。人生100年時代を支えるテクノロジーに期待したい。

(トップ画像:https://deepeyevision.com

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#60#61

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回のテーマは「アグリテック」。ゲストは、プランティオ株式会社CEOの芹澤孝悦さん。最近、新しい言葉の生まれている農業の世界。アグリテックとは、Agriculture(農業)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。また、農業とエンターテイメントを掛け合わせた「アグリテイメント」という言葉まで生まれているという。

芹澤さんの会社が提供する次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」では、都会の公園やビルの屋上に農園を作り、IoTセンサーやスマホアプリなどのテクノロジーを活用しながら、楽しく野菜を育てられる。「楽しく育てて、楽しく食べることにフォーカスしている」プランティオのアグリテイメントとは一体どんなものなのか。
自分で作って自分で食べる、究極のFarm to Tableがフードロスという社会課題の解決にも繋がると話す芹澤さん。プランティオ創業のきっかけや、都市で暮らしながら自然に触れる暮らしの本質にも迫る。

<ゲストプロフィール>
プランティオ株式会社 CEO・芹澤孝悦
大学卒業後ITのベンチャー企業へ。エンターテインメント系コンテンツのプロデューサーを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し、世に広めた家業であるセロン工業へ。2015年に経済産業省J-Startup認定のスタートアップとしてプランティオ株式会社を創業。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回お迎えするHEROは、次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」を展開するプランティオ株式会社CEO:芹澤孝悦さんです。

【芹澤孝悦さん】
大学卒業後ITのベンチャー企業へ。
エンターテインメント系コンテンツのプロデューサを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し世に広めた家業であるセロン工業へ。
次世代の新しい”人と植物との関りかた”を提案する三代目。

【今回の冒険の目次】
●植物を育てるプランターの誕生秘話
●アグリテック最前線は誰でもできる「農的ライフ」を実現?!
●ITから家業を継ぐことになったきっかけ
●究極のFarm to Tableがフードロス解決のアプローチ!
●植物はデータで育てる!
●農的ライフスタイルをエンターテイメントとして体験する!
●失敗しない家庭菜園の究極のスタイルとは?!

楽しみながら「社会の課題」と向き合うアグリテインメントの世界を冒険しましょう!

https://podcast.1242.com/show/zip-fm-original-podcast-%e3%80%8eheroquest%e3%80%8f/?fbclid=IwAR3OQc3Gpc-XhTLmiz3yk1ZZAOS41wFgXcCB45jDeMHfKsqkkp58TxP8pQ4

-------------------------------------------
次回のゲストは、プロサッカーチームFC岐阜を運営する株式会社岐阜フットボールクラブの代表取締役社長、小松裕志さん。順次放送を開始する。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー