プロダクト PRODUCT

入手困難マスクが手許に⁉︎医療現場御用達最強マスク「N95」に匹敵の海外発〝シャレマスク〟

Yuka Shingai

入手困難になって以来、使い捨てするのではなく、洗って使うものとなりつつあるマスク。これまでのような消耗品という扱いから、アクセサリーのようにファッションの一部といった位置づけに変遷していくのかもしれない。前回記事に引き続き、本記事では、繰り返し使えて機能性も抜群、かつデザインも優秀なマスクを2種ご紹介しよう。

前回のマスク関連記事はこちら:http://hero-x.jp/article/8946/

バラエティ豊かで見た目も楽しい!
サンフランシスコ発『Vogmask』

サンフランシスコ発、『Vogmask』のマスクは花柄にアニマル柄、デニム風に幾何学模様から無地のシンプルなものまで幅広く揃う。これらはただのファッショナブルなマスクではなく、ココナツの殻を原料としたカーボンやマイクロファイバーを4層に重ねた構造で、花粉やPM2.5などの厄介な物質から0.3ミクロンの微粒子も通さない強い防御力も備えている。マスクの前面にバルブが配されたタイプは、より効率的に水分とCO2を排出でき、呼吸もしやすいというメリットも。

さらに、4000円(バルブ無し)と4200円(バルブ付き)というお手頃価格も嬉しいポイントだ。現在はオンラインストアにて完売となっているが在庫の入荷次第、お気に入りを見つけてぜひ入手したい!

スウェーデン生まれの『Airinum』は
ウォッシャブル&抗菌防臭効果大!

スウェーデン生まれの『Airinum』も『Vogmask』と同様、多層構造かつ呼気バルブつきのマスク。それぞれ密度の違う5層のフィルターから構成され、アレルギー性物質やバクテリアなど、粒度の違う物質もがっちりガードしてくれる。

ことの始まりは共同創設者の Alexander Hjertstrom氏がインドに滞在中、長らく発作が出ていなかった喘息を再発したことに遡る。市場に出回っているマスクは歯科医や炭鉱夫が使うようなベーシックなものしかないことに気づき、空気汚染に耐えつつ、デザインも毎日つけたくなるようなものを世に出したいという想いから『Airinum』が誕生した。

鼻当て部分が3D形状記憶で一人ひとりにフィットする設計かつウォッシャブル、スウェーデン発の抗菌防臭加工技術ポリジンを採用するなど、ミニマルなデザインの中に使い心地の良さが凝縮されている。ノルウェーの人気音楽プロデューサー、アラン・ウォーカーとのコラボモデルも発売されるなど、北欧ではすでにスタンダードな存在なのかもしれない。

技術革新によりどんどん性能も向上するマスク。長く愛用できる理想の1枚を見つけたい!

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

使う人も、使う人の家族の安心も支えられる次世代の杖「Smart Cane」

吉岡 名保恵

それはまさに「転ばぬ先の杖」―。 今年1月4日から9日にかけて、ラスベガスで開かれた世界最大級の見本市「CES(コンシューマエレクトロニクスショー)」。ここで注目を集めていたのが、転倒したら家族へ自動で警報が送られる未来の杖「Smart Cane」です。

Smart Caneは一見すると普通の杖ですが、グリップの部分に「dring」と名付けられたアラートシステムが埋め込まれています。これは2013年設立のフランスの企業Nov’in社が開発したもの。Nov’in社は人工知能やデータ分析、製品接続などの分野で高い技術を持ち、安全や健康に関するアプリケーション製品のPlug&Playソリューションとしてdringアラートシステムを生み出しました。

dringアラートシステムは充電可能で長寿命のバッテリーを搭載しているうえ、小さくて軽いのでさまざまな製品に埋め込んで応用可能です。具体的には加速度計やジャイロスコープなど複数のモーションセンサーによって物体の加速度や傾き、方向などを検出。データを携帯電話網で送信し、GPSによる位置情報も参照します。サーバーに集積されたデータはAI(人工知能)が処理し、それぞれのユーザーの行動パターンや癖などを記録。データは厳重に管理されており、安全な方法で送受信されています。

ほかにも靴に埋め込んだ製品例がありますが、Smart Caneの場合は利用者が転倒すれば、自動で家族に電話したり、テキストメッセージやEメールの送信をしたりして警告を知らせます。警告は家族が確認するまで連続して送られ、確認が取れたことは利用者にも通知されるので安心です。

Smart Caneを作るFayet社は1909年創業で、“生きた遺産”にも名を連ねるフランス最後の杖メーカー。軽量、頑丈、かつ人間工学に基づいて体にフィットする美しい杖は老舗ならではで、dringアラートシステムはグリップ部分に違和感なく埋め込まれています。製品化にあたっては、パリのデザインスタジオ「Pineau & Le Porcher(ピノ&ルポルシェ)」ともコラボレーションしました。

Fayet、Nov’in両社にとって大きな挑戦だった、という「未来の杖」は、CESのイノベーション・アワード・プログラムで入賞。大きな評価を受け、来場者の注目を集めました。Ismaël Meïté氏と共にNov’in社を創業したVincent Gauchard氏は、「転倒することによって外出する自信を失い、食事に出かけたり、友人に会ったり、ということもしたくなくなる人がいます。この気持ちの負のスパイラルを断ち切り、高齢者が安心して外出できるためのツールとしてSmart Caneを開発しました。Smart Caneを使っていれば、転倒したときに家族や介護者に情報が伝わり、助けに来てくれることを知っているだけで、自信を持って外出できるようになるでしょう」と言います。また、「歩行頻度や活動量など、すべての歩行データを集約・分析することにより、機能の衰えなどの予測にもつなげられます。この情報をもとに、医師から適切な指導を受ける、といったことにも応用できるのです」と話し、まさに先進技術を利用した「未来の杖」であることをうかがわせました。

Smart Caneは2017年末、フランス国内やヨーロッパで販売開始予定。日本でも2018年末の取り扱いスタートを目指し、さまざまな確認を進めている最中だそうです。

問い合わせは、Nov’in社の問い合わせ窓口:infos@novin.fr.まで。
http://dring.io/en/the-connected-cane/

(text: 吉岡 名保恵)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー