プロダクト PRODUCT

技術もビジュアルも常に進化し続ける、車いすレーサー

Yuka Shingai

最先端技術の結集とも言える車いすレーサーはパラスポーツフリーク、カーマニアからテック好き、更にはSFファンにとっても刺激的でわくわくする存在かもしれない。 国内企業が開発に挑んだ車いすレーサーの舞台裏に迫る記事を2本続けてお送りしよう。

翼のようなフレームでフィールドを駆け抜ける!
ホンダの新型車いすレーサー「翔」が誕生

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/6996/

軽量かつ高剛性のカーボンモノコックフレーム構造を世界で初めて採用したことで、パラスポーツ界に新しい風を巻き起こした車いすレーサー「極(きわみ)」のアップグレード版、その名も『翔(かける)』。

乗り心地や走行の安定性を向上、ステアリング周辺パーツがフレーム内部に埋め込まれるなど、レーサー本体のバージョンアップはもちろんのこと、車いすレーサーを漕ぐ力の見える化で、アスリートへのフィードバックを提供したり、非破壊検査をレース現場で実施したりと、ホンダが多角的なアプローチで車いす陸上競技に注力していることがうかがい知れる。

車いすアスリートのレジェンドが惚れ込んだ、
最速マシン開発チーム【八千代工業:未来創造メーカー】

「極(きわみ)」2018年取材当時のモデル

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/3046/

ホンダ太陽株式会社、株式会社本田技術研究所とともに車いすレーサーを開発する八千代工業。

「極(きわみ)」の超軽量カーボンホイールを実現するにあたって、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)という素材に目をつけた狙いや開発の過程を具体的に追う。

車いすマラソン女子の第一人者でもある土田和歌子選手が成し遂げた偉業に始まり、米国やスイス、南アフリカなど、“最速” を求める海外選手からの支持も熱い。

部品事業では海外を中心とした事業拡大の推進に尽力するかたわら、ものづくりへのこだわりには矜持が感じられる。

次世代モデルは一体どのような変化、進化を遂げるのだろうか? まだまだ目が離せない存在だ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

3Dプリンターはここまできた!座面やフットベイのカスタムも可能な3Dプリント車いす

製造業界で大きく注目されている3Dプリンター。3DCGや3DCADなどのデータをそのままアウトプットでき、かつ金属加工などにも向いているため、部品製造などにも積極的に使われている。最も大きいメリットが、設計段階で様々なカスタマイズができることだ。その特性を活かし、世界初の3Dプリント車いすを開発した会社がある。ユーザーを主体とした車いすの開発は、今後シェアを拡大していくだろう。高齢化が進む日本の社会にとっても朗報だ。

ユーザー情報をデータで読み取り
設計にダイレクトに反映

ロンドンのデザインスタジオLAYERが開発した車いす「GO」は、障がいやライフスタイルに合わせた設計ができる車いすのオーダーメイドプロダクトだ。各ユーザーの生体情報は3Dデジタルデータに変換され、シートとフットベイのカスタムフォームに反映される。自由度の高い3Dプリンター技術によって、一人ひとりに最適な車いすが提供される流れだ。シート部分には、半透明樹脂に熱可塑性ポリウレタン樹脂を組み合わせ、フレーム部分は、強度の高いチタン材の3Dプリント造形パーツを使っている。

付属の「GO」アプリを使用すれば、カラーなどのオプション要素は、ユーザーが好みで指定できる。同社は2年間をかけて数十人の車いすユーザーと医療専門家にインタビューし、調査を重ね、このプロダクトを作り上げたという。「人間中心の車いす」というのが、同社のめざすコンセプトだ。

3Dプリンターから出力された車いすはまるでクリスタルのよう。
動画元:https://vimeo.com/166921091

 
3Dプリンターを使うことで、アプリから発注して約2週間で完成させられるほど、製作時間も大幅に短縮された。

今まで車いすなどの福祉器具は、既存ものから、できるだけ自分に合ったものを選択するというケースが多かった。しかし、車いすユーザーといっても、障がいの程度や年齢、体格、性別など、各々が違う属性をもち、ニーズもバラバラだ。個人の生体情報をマッピングすることで、よりフィットする車いすが選べるようになったのは大きな進化だ。ほかのプロダクトと同様、車いすユーザーだって、もっとわがままになっていい。

3Dプリンターのような新しい開発技術は、大量生産の現場での導入に注目が集まりがち。しかし、本来ならこういった細かいカスタマイズを可能にするテクノロジーは、個人個人のニーズに応えていくのに向いているはずだ。当事者の意見が反映されることで、よりベネフィットに優れたプロダクトが生まれていくことを期待したい。

(トップ画像:https://layerdesign.com/project/go-3/#top-page

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー