テクノロジー TECHNOLOGY

実用開始目前?「空飛ぶモビリティ」が牽引する乗り物の未来

Yuka Shingai

もはやアメコミやSFの世界だけではなく、実際に使える移動手段として現実味を帯びだした空飛ぶモビリティ。「MaaS(マース)」=Mobility as a Serviceの躍進とともに、日本国内でも新たな技術として力を入れ始め、2018年には経済産業省と国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を共同で立ち上げた。今後もこの流れを牽引すること間違いなしの先進的な事例をHERO Xのアーカイブ記事からご紹介しよう。

世界初の空飛ぶバイク「LMV496」
約6100万円で予約注文開始!

引用元:https://www.lazareth.fr/

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7071/

車やバイクのカスタム製造を行うフランスのLAZARETH(ラザレス)社は、たびたび映画などに登場するカスタムカーの制作を手がけるなど、他に類を見ない斬新なデザインに定評がある。2019年10月に予約注文が開始された世界初の空飛ぶバイク『LMV 496』は通常、走行距離100kmの電動バイクだが、飛行時は4つのホイールがそのまま90度開いてドローンのようなカタチに変身する。

2019年3月のティザー映像公開時には、地面からおよそ1m離れたところで約1分間ホバリングしているのを確認することができたが、実用開始までにどこまで進歩を遂げているのか、行く末を見守りたい。

ひとっ飛びで、重い資材をらくらく運搬!
「カーゴドローン」始動

元記事URL http://hero-x.jp/movie/8608/

『LMV 496』の話題性や見た目などもインパクトが絶大であるのに対して、航空機・ドローン・自動車のエンジニアの有志集団からなる株式会社SkyDriveの「カーゴドローン」は荷物の運搬に特化しており、機能性が第一だ。自動車やヘリコプターの進入が難しい山間部で20kgの荷物40缶を1km往復する場合、人が運搬すると約1週間(3人で実施した場合)かかるところを、「カーゴドローン」を使えば1〜2日で運ぶことが可能という試算が示すように、パフォーマンスの高さに期待が持てそうだ。災害時における救援物資の有効な運搬手段としても実用化が待たれるばかり。

自動運転の技術も急進展し、モビリティ周辺が目まぐるしく変化している今、空飛ぶモビリティが新常識となるまであとわずかかもしれない。

[TOP画像引用元:https://www.lazareth.fr/ https://skydrive2020.com

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

Let’s enjoy 車いすライフ!?パラリンピアンが開発協力したVRゲーム「Wheelchair Simulator VR」が熱い!

平山 麻衣子

ウクライナのViRa Games社が開発したVRゲーム「Wheelchair Simulator VR」車いすで街中を進んで行く難しさが、コメディタッチで描かれている。

いまでは当たり前のように楽しまれているVRゲーム、日本で本格的に発売されたのは2016年と、割と最近のことだ。VRゲームの醍醐味とは、普段体験できない世界に没入できることだろう。今回紹介する「Wheelchair Simulator VR」は、車いすに乗り、自分の手でハンドリムを回して危険な街中を進むゲームだ。

車いすを体験するゲームと聞くと、福祉啓発活動の一環という印象を受けるかもしれない。しかし、「Wheelchair Simulator VR」の開発チームは「このゲームは障がいに焦点を当てているのではなく、プレイヤーには車いす体験を楽しんでほしい」とコメントしている。

「Wheelchair Simulator VR」では、閉じたゲートのスイッチをスリングショットで開いたり、向こう岸にかけられた細い板の上をバランスを取りながら進んだりと、ゲームとして楽しめる要素がふんだんに詰め込まれている。ゲームの内のナレーターとして、プレイヤーの行動やミスにジョークを言って励ましたり、時に辛辣な皮肉を言うのはDmytro Schebetyuk氏だ。ゲームの公式サイトで、彼は「車いすなしで生きられなくても、人生を思い切り楽しむことを諦めなかった」と紹介されている。同氏は、ヒッチハイクをしながら世界中を旅したり、水泳を楽しんだりしているのだそう。そして、ウクライナのアーチェリーチームに所属するパラリンピアンでもある。

「Wheelchair Simulator VR」では、VRゲームでの楽しい体験が、障がいを持つ人々の日常への理解を深め、本当のバリアフリーについて考えるきっかけになるのかもしれない。このゲームの売り上げの一部は、ウクライナの障がい者団体に寄付されるという。ぜひ「Wheelchair Simulator VR」を体験してほしい。

[TOP動画引用元]https://www.youtube.com/watch?v=F61p2JocuAk

参考
https://store.steampowered.com/app/841120/Wheelchair_Simulator_VR/
http://www.viragames.com/wheelchair-simulator/
https://www.youtube.com/watch?v=9PYxCNw34bs

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー