福祉 WELFARE

煙の無い町目指す!?豊中市、アプリで市民の禁煙サポート

HERO X 編集部

“喫煙は本人だけでなく周りにも健康被害を及ぼすもの”そんなことは分かっていてもやめられないのがタバコ。日用品の運用基盤の情報を集める株式会社プラネットが喫煙者804人に実施したアンケートでは、「禁煙する予定」もしくは「いつかは禁煙する予定だ」と答えた人は全体の46.1%と約半数近くに達していた。止める気持ちはあったとしても、それを貫くのはなかなか難しいものなのだが、行政として禁煙サポートの取り組みをはじめたところが出てきた。

市民に向けて禁煙サポートの無料提供をはじめたのは大阪府豊中市。少子高齢化が進む中、地方自治体にとって医療費抑制は悩みの種となっている。市民の健康が保たれれば医療機関にかかる回数も減るため、医療費を抑えることができるというのはもはや医療費削減の王道の考え方となっている。各自治体では体操やエクササイズの講座を開くなど、運動面からのアプローチをするところも多い。今回、豊中市が考えたのは禁煙サポート。健康寿命の延伸を目的に民間の禁煙支援アプリなどを使ったサポートサービスをはじめている。

その名も「とよなか卒煙プロジェクト」。アプリによる治療支援を試みる株式会社キュア・アップが開発したスマートフォン用禁煙支援アプリ「ascure(アスキュア)卒煙プログラム」を採用。オンライン指導のほか、一般用医薬品の自宅配送を組み合わせ、6か月間の禁煙支援プログラムを無料で受けることができるというもの。プログラム終了から原則6か月後に、専用キットで禁煙達成状況の確認を行うことにしているという。市内在住以外でも、在勤者は3000円でプログラムを受けることができる。申し込み方法など詳しい概要は同市HP へ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

Monthly Selection:11月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。5回目となる超福祉展が渋谷で開催された11月は、同イベントで展示・紹介されていたプロダクトやサービスの中から、過去に『HERO X』で取り上げたものをご紹介します。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

パラスポーツを代表する競技のひとつ「車いすマラソン」。この競技で使われるロードレース用車いすの最高速度は、なんと時速60km以上!このスピード感をリアルに体験するために開発されたVRエンターテイメントが『CYBER WHEEL』です。超福祉展の超人スポーツ体験会でも注目を浴びていたこちらのシステム。開発を手掛けたクリエイティブスタジオ「株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングス」に取材を試みました。

自分の身体がギターになる!?
義手のエンターテイメント性を拡張する可能性
【the innovator】

超福祉展の会場で鳴り響いていたギュィィーンという不可解なギターサウンド。その正体は、義手をエンターテイメントのためのツールへと昇華させた、こちらの義手楽器「Musiarm」でした。なぜ、義手というプロダクトにエンターテイメント性を求める必要を感じたのか。開発者の畠山海人さんを訪ね、渋谷にある開発拠点のひとつにお邪魔しました。

やさしさのバトンを繋げ世界を変える。
一般社団法人PLAYERS「&HAND」
【the innovator】

誰もがいつでも助けを求められ、そして誰もが手助けをできる社会の実現を目指す。一般社団法人PLAYERSが展開する「&HAND」は、BEACONデバイスやLINEといった身近にあるテクノロジーを活用しながら、手助けを必要とする人と手助けをしたい人をマッチングするサービスです。「何かをしてあげられたら」と思いつつ、手の差し伸べ方が分からない。そんな人々の気持ちを掬い上げてくれる「&HAND」とは、一体どのようなサービスなのかを詳しく見てみましょう。

誰でもスーっとラクラク移動!
オカムラのオフィスチェア「Weltz-self」発売

障がいを持つ人とそうでない人の間に、壁のないボーダレスな世界。そんな未来の実現は、意外と身近なもののアップデートからはじまるのかもしれません。オフィス用品で有名なオカムラが開発したのは、座ったままスムーズに移動できるオフィスチェア「Weltz-self」。多様なワーカーが企業で活躍できる環境づくりを後押しするプロダクトをご紹介します。

乙武洋匡が人生初の仁王立ち!
話題のロボット義足を手掛けた
小西哲哉のデザイン世界【the innovator】

超福祉展の大トリを飾ったシンポジウム「JST CREST×Diversity」で、乙武洋匡さんがロボット義足を付けて電動車いすから立ち上がる姿が公開され大きな話題を呼んでいます。そのロボット義足のデザインを手掛けたのがexiii design代表のプロダクトデザイナー小西哲哉さんです。電動義手、ヒューマノイド、車いす型ハンドバイクなど、多彩な分野で手腕を発揮している小西さんのデザイン世界に迫りました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー