医療 MEDICAL

市職員のALS患者への発言が波紋。コメント4000件越えから見えるもの

HERO X 編集部

埼玉県吉川市在住のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の男性宅を訪れた際、市の職員が発した言葉に批判の声が集まっている。ALSにより介護が必要となっている男性が申請している介護サービスについて調査する目的で訪れた職員が、文字盤に視線を向ける方法でコミュニケーションを取ろうと試みる男性に対し「時間稼ぎですか」と発言したとされる問題。様々なメディアが取り上げ、4000件以上のコメントが寄せられているのだ。

ニュースを受け、皮肉にもALSについての関心も高まっているようだ。ALSとはどのような病気なのか。HERO X では編集長対談企画の中で、実際にこの病と闘いながら“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏を訪問している。(前編 http://hero-x.jp/movie/4883/  後編 http://hero-x.jp/article/4892/

ALSなど、体が動かせなくなる病気の場合、症状が重篤化すると、埼玉県の男性のように、声を出すことも難しくなるケースがある。介護認定を受けるには、高齢者のケース同様に申請が必要で、認定をうけなければ公的なサービスとしてヘルパーを付けることができない。この認定申請の一環として行われているのが市職員による訪問だ。生活状況や病状などをヒアリングし、認定基準を満たすかを審査していく。

しかし、患者が自らコミュニケーションを取るのは容易ではない。役所側も限られた人員の中で認定調査を進めるため、全ての人を公平に訪問しようとすれば時間の制約も生まれてくる。解決策はないのだろうか。実はテクノロジーの力で解決してくれそうなアイテムが存在する。HERO X で紹介したオリィ研究所。ここで開発された「OriHime eye」などもそのひとつとなるだろう。
http://hero-x.jp/article/958/

「OriHime eye」を小型化し、市職員が持ち運べるようになれば、今回のような問題は減らせるのではないだろうか。問題が顕著化した時こそ変化させるチャンス。技術力に目が向き、研究が加速されることを願うばかりだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

ダビンチでついに遠隔手術!? ガイドライン策定へ

HERO X 編集部

過疎地など、専門医の不足が進む地域では、専門的な手術ができずに困るケースが見受けれらる。緊急の場合はヘリコプターで患者を運ぶこともあるが、移動に時間がかかるだけでなく、患者の体への負担も懸念される。患者の体の負担と不便を解消するため、遠隔手術についての検討が本格化しそうだ。

「神の手」と呼ばれる名医がいる一方で、その恩恵に与れる患者の数は少ない。特に地方の場合、罹患した病気の専門医が地域にいないことも稀ではない。そんな医療の不平等を是正する動きが活発化しそうなニュースが飛び込んできた。日本外科学会が7月にも遠隔手術に関するガイドラインを策定する動きがあるというのだ。

このガイドラインの策定は、離れたところにいる医師が手術支援ロボットを遠隔で操作、執刀を行なえるようにすることが目的。HERO X で以前紹介した世界初の遠隔操作型の内視鏡器具「ダビンチ」を使った展開を考えているようだ。※ダビンチの記事 http://hero-x.jp/article/6410/

元々、遠隔操作が可能なつくりとなっているダビンチだが、今のところ、国内では患者のいる手術室内でダビンチを操縦し執刀するのが主流だった。今回のガイドラインが確立されれば、患者のいる手術室から離れた場所よりダビンチを操縦、手術することが可能になりそうだ。通信回線を使ってアームを動かし、執刀医は三次元画像を見ながら手術を行なう。通信環境の整備や万が一の場合のフォロー体制など、慎重な検討は必要なものの、実現すればより多くの患者の命を救うことに繋がるだろう。

「ダビンチ」はすでに国内の病院に350台以上が設置されており、弁形成手術だけでも年間4000例があると言われる。昨年からは保険適用となり、手術実績を増やしてきた。こうした動きがあるなか、第2、第3のダビンチを目指せと医療機器メーカーが開発のスピードを上げそうだとの情報もある。アメリカ製のダビンチは現在世界でシェアトップを占めているが、その「ダビンチ」の技術の大部分の特許が今年中に切れるというのだ。もしかすると、日本製の手術支援ロボットがシェアを奪還する日がやってくるかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/o6gO7vg7bB4

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー