コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】後編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。この後編では、同じ価値観を持つ2人が、共通項である“ボーダレス”について、そしてHERO Xの参加について真剣に語った。

ボーダレスの意味を真剣に考える

杉原:よく話題に上がるボーダレスの定義というものがありますよね。そのなかでもHERO XCHIMERA GAMESが考えるボーダレスは近いものがあるのかなと感じているのですが、文平さんが考えるボーダレスとは何でしょうか?

文平:僕が考える究極のボーダレスは、「全員平等の責任を負う」ということです。出来るからこそ全員に責任がある。ということは、これだから許される、これだからダメだよ、という線引きはまだまだボーダーや壁があるということなんです。違う言い方をすれば、歩けようが歩けまいが、動けようが動けまいが、生きている以上、すべての責任を平等に感じられることが、人間社会でのボーダレスだと思っています。

障がい者も健常者も、みんな同じように暮らせる社会とか言っていますが、その意味を掘り下げていくと、結局、誰かが誰かのフォローをしているので、決して平等ではないんですよ。

杉原:そう考えると平等の定義って難しいですよね。先日、CHIMERAチームも参加したレーシングカート大会もそうなんですけど、HERO Xを通して出場してもらった車いすのパラアスリートチームの方たちに対して、僕なりの持論を展開しました。車椅子ユーザーが参加するからという理由で、レーシングカートのスピード設定を落としたりとかは絶対にしないよと。もしそれをしたならば、レーシングカート自体が持つ面白さエキサイティングな文化を失ってしまうだろうし、何より、面白くなくなりますよね。その代わりに足を使わなくても運転できるハンドカートを用意、安全面では特別なシートベルトを準備しました。そうしたら、イコールコンディションで一緒に楽しめる。ギアの在り方に幅を持たせることで、面白さとエキサイティングさを失わず、スタートラインに平等な環境を作り出すことができました。面白い方に歩み寄ること、それが僕の考えるボーダレスなんです。

文平:すごく似ているなって思うのが、各々が持っている精神を大切にするところですよね。

杉原:そうなんです! カートに限って言うと、危なそうだから他から止められたっていう人もいるんですよ。確かにそれも分かります。でも僕が言いたいのは自分で判断しなよ、ということなんです。危ないか危なくないかで言ったら、危ないに決まってるんですから。

HERO X“CHIMERA GAMES Vol.6”に初参加!


杉原:今回、文平さんからお誘いをいただき、“CHIMERA GAMES Vol.6”HERO Xとして参加させてもらうことになりました。まずは素晴らしい機会を与えていただきありがとうございます。

文平:こちらこそ、ありがとうございます。

杉原:今回出展を決めた大きな理由は、運営している方たち、参加しているプレイヤーの方たち、そしてトップに立っている方が人間として面白ければ、間違いなく出展することに意味が見出せるイベントだなという判断だったんです。

文平:すごく分かります。その人が持つマインドを共感出来る人が関わってくれた充実感の方が、僕に取っては大きいです。その信頼関係があれば、その先は続けていくうちに素晴らしいものになっていくはず。なぜなら、その関係にはストレスが少ないから。それがないと、一工程ずつ確認して、積み上げていかなくてはいけないじゃないですか。もちろんその作業は必要なことではあると思いますが、我々はそれが苦手なタイプです()

杉原:たしかに ()。そこで今回HERO Xが参加することで、CHIMERA GAMES自体にどのような変化が生まれるとお考えですか?

文平HERO Xが伝えようとしていることって、今後世の中の人々が必ず向きあわなくてはいけないことで、それを先駆けて発信していると思っています。でも正直なところ、一方では、まだまだ “?” と感じる人が多いジャンルでもあるわけですよね。そこを、まずはCHIMERA GAMESの来場者に届け、伝えたいというのが、一番の使命と感じていることです。

杉原:そう言っていただけると、すごく嬉しいです。

文平CHIMERA GAMES自体も尖ったことをやっているけど、それ以上にHERO Xも尖ったところで勝負しているじゃないですか。まだまだこのご時世だと、繊細な内容でもあるので大概の人は、躊躇してしまう分野だと僕は思うんでね。だからこそ、こうやって接点って出来るんだって感じてもらえたら嬉しいかな。

杉原HERO Xを創刊し6月で1年経ったのですが、はじめ1年間はどこかと組んで何かをやることはまだしないと決めていたんです。放浪の旅じゃないですが、最初の1年の間に様々なジャンルの人に会って、まずHERO Xの輪を広げようと。光栄なことに様々なお誘いを頂いたりしていましたが、そんな理由で、勝手ながら僕の判断で実現には至りませんでした。

僕らがやっていることって、正直、自分事になりにくい内容だと思っていて。大概は、「すごいね」「大変だね」「こんなに頑張っている人たちがいるんだ」で、文脈が終わってしまい、しっくりこないことが多々あります。そういう状況の中で、何か物事を伝えようと思った時、必ずエンターテイメント、すなわちファンが必要。そこをCHIMERA GAMESとなら一緒に解決できるなと感じたので、今回参加させていただくことを決めました。さらに言うと、文平さんたちと一緒に、みんなが楽しめる新しいスポーツを作りたいくらい考えているんですよ、実は。

文平HERO Xの記事をいろいろと読ませてもらっていて、なんで自分にしっくりと来るのかと考え、出した答えは、目線がすごくフラットなんだなということ。すべてを面白がっているから、ワクワク感がある。そこですよ!

杉原:だからこそ、いま自分が持っている武器である、テクノロジーとスポーツを融合して何か新しいスポーツが作りたいと思ったんだと思います。みんなが楽しいというのがまさにポイント。そしてそこには、文平さんが持っているエンターテイメントの場所“CHIMERA GAMES”があるわけですから、このソフトをフルに使って何か表現したいな。

文平:もうさあ、このジャンルのオリンピックを作ろうよ、世界中を巻き込んでね。たとえ成功しなくても、そこには何かは生まれるし。何より、僕らは楽しいと思う()

お互いが持っているチャネルや価値観を無限に広げ、まだ見ぬ未来を目指すことに意味を見出し続ける2人。そして、さらなる進化をし続ける『CHIMERA GAMES』の世界観を体感しに、ぜひ足を運んでもらいたい。



前編はこちら

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018929()2018930() 11:0019:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO vol.36】どうなる未来のスマートタウン!住むだけで健康になる街はできるのか?

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第35回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は10月23日(金)となっている。

結局、スマートタウンってなに?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第36回となる今回のゲストは、株式会社 Secual CSOの府川 誠二さん。「未来のスマートタウン」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

府川 誠二(ふかわ・せいじ)
株式会社 Secual CSO。2004年、制作会社を設立。CGアプリ制作などデジタルを活用した事業を手掛ける。2011年、デロイトトーマツコンサルティングのデジタル事業部の立ち上げに従事し、様々な業界大手のコンサルティング、新規事業の立ち上げに携わる。また画像解析スポーツテック、AR/VR事業など新しい技術で事業を立ち上げる。元サッカー日本代表監督岡田武史さんのイノベーションディレクターとしてスポーツDXにも取り組んでいる。2014年には不動産のデジタル化推進の会社を設立し、スマートホームIoT、業務管理システムなど不動産テック事業を展開。現在は画像認証、顔認証を使ったサービス開発などを進め、2019年から株式会社 SecualのCSOに就任。スマートホームセキュリティから、スマートタウン事業への進展進化を進めるため、各企業とのアライアンスや事業開発を推進。

みんなが住みやすい街はどこ?
移動から見たスマートタウン

第35回となる今回のゲストは、元チェアスキー日本代表で国会議員の横沢高徳さん。「移動と車いすの可能性」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=k-HQFyhlQr8
−−−−

横沢高徳(よこさわ・たかのり)
1972年、岩手県紫波郡矢巾町生まれ。小学3年生の頃にポケバイに乗りはじめ、その後モトクロスに没頭。スズキ(株)のテストライダーを経て22歳で国際A級ライセンスを取得。1997年、練習中に事故を起こし脊髄を損傷する。1999年にチェアスキーと出会い、以後、国内外の大会で好成績を残す。2010年、日本代表としてバンクーバーパラリンピックアルペンスキーに出場。(大回転21位)。2019年、第25回参議院議員選挙にて岩手選挙区より出馬(無所属)。初当選を果たすとともに、同年、国民民主党入党。

元モトクロスバイクレーサーでもある横沢議員。前半は没頭していたモトクロスの魅力を杉原と共にたっぷりと語ってくれた。国民民主党に入党したときの杉原との知られざるストーリーも飛び出した。RDSが開発した車いす・WF01で国会内を走行した横沢さんの「久々に風を切った!」という言葉には、車いすの可能性を感じることができた。

後半は、スマートタウンについての議論に。モビリティーに関する大きな革命を起こしやすいのは地方なのではないか?と前置きし、地方が抱えている課題について岩手県を例にアイデアを出していった。こうしたら?これ使ったら?と3人の提案がたたみかけられ、スマートタウンの想像がどんどん膨らんでいく様子は必聴だ。

島根で行われたモータースポーツの市街地レースを岩手県でやらないか?など、杉原のアイデアが炸裂。市街地レースが地方から始まり全国で開催されれば、街の活性化・モータースポーツの普及はもとより、街の移動手段を考えるきっかけにもなり、持続可能な有益な事業になる!という杉原と佐藤の熱意のこもった壮大な企画のプレゼンテーションを真摯に受け止める横沢さん。時間いっぱいに語りつくした3人は、未来を作るには夢を語り、口に出すことが大切だと締めくくった。全国で市街地レースが開催される日は近いだろうか?

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー