福祉 WELFARE

スマホで召還、マウスで操作。健常者も乗りたい次世代車いす

小泉 恵里

スマホで召還、マウスで操作。健常者も乗りたい次世代車いす。車椅子のイメージを根本から変える、次世代の電動車いすが話題になっています。それが、2015年度の「グッドデザイン大賞」に選ばれたWHILLのパーソナルモビリティ「WHILL ModelA」。WHILLの創業者は日産出身の工業デザイナーと、ソニーとオリンパス出身のエンジニアの3名。「かっこいいこと」を大切に開発された車いすは、そのスマートな操作性にも注目が集まっています。渋谷ヒカリエで行なわれた「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」(2015年11月10日~16日開催)に登場した「WHILL ModelA」の試乗コーナーは、多くの人で賑わっていました。

2試乗してみると、ボタンの少なさに驚きます。左のアームレストにはオン/オフと、2km/h・4km/h・6km/hの3段階の速度調整スロットル。右のアームレストのコントローラーをマウスのように前後左右に倒すことで走行するという手軽さで、子どもでも自由自在に運転することができます。

3最高時速は6キロに抑えられているので、歩道を走るのに最適な速さ。四輪駆動のため砂利道や芝生、でこぼこ道も走破し、7.5センチの段差も乗り越えることができます。24個の小さなタイヤで構成された前輪タイヤにより、幅60cmのコンパクトな車体は後輪を中心にその場でぐるりと回転可能。小回りの良さは抜群です。

4そしてWHILL ModelAの最も未来的な特徴がスマホのアプリを使っての遠隔操縦が可能なところ。BluetoothでWHILLをiPhoneに接続し、細かい速度や加減速度の設定ができます。さらにリモコン機能を使えば、WHILLを降りた後に隅に寄せておく、車のトランクに載せるなどの操作も可能。iphoneを片手に「こっちに来い!」と車椅子を呼び寄せるとは、なんとも未来的でかっこいい。怪我をした、子どもの抱っこが辛い、施設内の移動距離が長い…こんな場面なら健常者でもきっと乗りたくなるはず。

普段車椅子に乗る人も、乗らない人も、乗りたくなるパーソナルモビリティです。

最高速度:6km/h(4.5 km/hにも変更可能)
充電時間:9時間
稼働距離:20 km
サイズ:長さ89cm×幅60cm
重量:116kg
価格:99万円(介護保険の適応可能)

(text: 小泉 恵里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

車椅子DJ!?アート&テクノロジーの力で、福祉用具に革命を

岸 由利子 | Yuriko Kishi

前に、後ろに。車輪を回転させると、再生&逆再生。さらには、早回しやスクラッチまで可能な「車椅子DJ」は、回転数を検出するセンサーを車輪に取り付け、その回転スピードを音楽再生スピードに変換できるデバイスを通じて、ターンテーブルを巧みに操るDJのごとく、音楽をプレイできるまったく新しいタイプの車いす。

開発の舵を取るのは、立命館大学映像学部/大学院映像研究科の望月茂徳 准教授。手紙を入れるたび、“やぎさんゆうびん”など、思わず口ずさんでしまうメロディを奏でる「懐メロ郵便箱」や、生後10ヶ月の赤ちゃんの背中に安全なセンサーを付け、天井から記録したハイハイの動きをもとにアートを創る「ハイハイアート」など、コンピューターやセンサ-を使って、何かを触ると何かが起きる仕掛けが醍醐味、“インタラクティブアート”の研究に尽力されています。

車椅子DJは、当初、立命館大学映像学部望月研究室が、車いすダンサーからの要望に応えて開発したもので、「劇団ティクバ+循環プロジェクト」「SLOW MOVEMENT(スロームーブメント)」のパフォーマンスで使用されてきました。これらのコラボレーションがきっかけとなり、2015年で2回目を迎えた“超福祉展”こと、「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」で、オリジナル・バージョンが発表され、試乗には長蛇の列ができました。
「テクノロジーやアートを活用することで、車いすに乗ることを楽しみ、車いすを普段から利用する人もそうでない人も、車いすがある社会について考えることを目的としています」と話す望月准教授。車いす利用者からは、「自分が楽しいだけでなく、車いすのイメージを変えることができる」「車いすに乗るのが楽しい」という声があがったそうで、意とした主旨がみごとに届いたようです。

マイノリティとされてきた障がい者や福祉に対する意識のバリアを取り除くこと-超福祉展のコンセプトにも、すべからくマッチしているし、車いすと共に動く、歩くたびに、自分だけの音を奏でることができるなんて、まさに文明の利器。プレイする本人も、聞く人もその音を楽しめるとしたら、歩行を補う福祉用具の域を越えて、五感を駆使したアーティステック・パフォーマンスになり得るはず。

「インタラクティブアートには、日常生活を不思議に面白くする力がある」と、望月准教授は言います。車椅子DJのように、これまでとはまったく違った視点からのアプローチが、障がい者、高齢者介護をはじめ、時として、深刻視ばかりされがちな社会的課題に、明るい光を照らしてくれるーそれは確かなことなのです。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー