スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【前編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

ナビゲーター&ナレーターの西島秀俊、
「エヴァン選手は、めちゃくちゃいいヤツ」

フォーラムの第一部では、WOWOWチーフプロデューサー・太田慎也をはじめ、ピョンチャン2018パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団の団長を務める大日方邦子氏らが登壇し、来賓客に挨拶を述べた後、エヴァン・ストロング選手をフィーチャーしたドキュメンタリー「WHO I AM」シーズン2の特別試写会が行われた。タイトルは、「ハワイ在住 義足スノーボード王者エヴァン・ストロング」。

シーズン1より同番組のナビゲーター&ナレーターを務める俳優の西島秀俊さんが激励に駆けつけ、この日のために初来日したエヴァン・ストロング選手と共に登壇し、「(スノーボードという)競技の激しさと、それに対するエヴァン選手の精神性の高さというか、穏やかさや平和的なところが素晴らしくて感動しました。実際お会いしても、番組のままのめちゃくちゃいいヤツです(笑)」とコメントし、会場の笑いを誘った。

一方、エヴァン選手は、「私生活から試合まで、長い時間をかけてさまざまな角度から自分という人間を追っていただいたプロジェクトでした。どんな番組に仕上がるのか、想像できなかったのですが、昨日初めて観た時、あまりにも出来が良くて、胸の詰まる想いでいっぱいになるくらいに感激しました。自分のストーリーだし、普段は泣くことなんてないんですけれど」

金メダル有力候補のライバル2人が登壇!

そして、第二部のトークセッション「ピョンチャンパラリンピック直前!金メダリストが語る『WHO I AM』」へ。第一部との合間の休憩時間でさえ、ジョークを飛ばし、来賓客をもてなしていたサービス精神旺盛な松岡修造さん。その快活な口ぶりで、エヴァン選手と成田選手のライバルトークに迫った。

金メダリストというより、
友達やアスリート仲間のような感じ

松岡修造さん(以下、松岡):日本に来てから、子供たちに会ってきたと聞いたのですが、本当ですか?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):某小学校の子供たちに会って、スケートボードのやり方を教えてきました。楽しかったですね。情熱あふれる子供たちは皆、すごく興奮して喜んでくれて。日本に来て、良かったなと思うことの一つです。

松岡:子供たちに、何を一番のポイントとして伝えたんですか?

エヴァン:左足を切断した時に、大きく動かされた言葉があります。ヘンリー・フォードが言った「Believe or if you don’t believe」。信じようが信じなかろうがどちらも正しいという意味ですが、僕は、この先、行けるということを信じようと思い、信じる道を選びました。「何でも、信じれば叶うんだよ」っていうこと、そして、「Dream Big、大きな夢を抱いて前に進んでいくんだよ」ということを子供たちにどうしても伝えたくてそうしました。

松岡:いい時間でしたね。信じるという言葉、日本人にも何か力を授けてくれると思うのですが、ところで、緑夢さん。エヴァンさんが今ここにいるって、どんな気持ちですか?

成田緑夢選手(以下、成田):すごく不思議ですね。いつも試合前など、「頑張ろうよ!」と話したりしていて、今日も「調子どう?」みたいな感じで会いましたが、ここは日本だし、いつもと場所が違うよねという感じです。

松岡:ピョンチャンパラリンピックで金メダルを争う二人がこの場所にいること自体がすごいことだと思うんですけど、ソチ大会で金メダルを獲ったエヴァン選手は、緑夢さんにとってどんな存在ですか?

成田:最初は、名前が先行して、金メダリストとしての圧を感じましたが、こんなにフレンドリーな人なんだなって(笑)。

エヴァン:二人で喋って、笑い合ったりするよね(笑)。

成田:こんな風に言うと、失礼かもしれないけれど、試合が終わった後などは、金メダリストというより、友達やアスリート仲間のような感じですね。だから、どっちが勝ってもおめでとうみたいな。

人生、どこかで叩きつけられないと
学ぶ瞬間はない

松岡:(エヴァン選手の試写会について)美姫さんは、どうでしたか?

安藤美姫(以下、安藤):一番残っているのが、「金メダルよりも大切なものがある」という言葉です。私もどちらかと言うと、その考えでアスリート生活を送っていました。もう一つグッと来たのが、私は9歳の頃にバイクの交通事故で父を亡くしたんですけど、エヴァンさんの場合は、何かを成し遂げるために、生き残られた。失ったものはあるかもしれないけど、それをまた乗り越える力がきっとあって、何か成し遂げる人だった風に思って。リハビリやトレーニングを乗り越えて、金メダルを獲得して、そして、世界中の人に夢を与える存在になったというのは、本当に凄いなと思いました。

松岡:辛い思いをした人は、人に優しくできる。僕もそう強く感じたのですが、エヴァンさん、その辺りいかがですか?

エヴァン:自分が辛い経験をして初めて、学ぶことがあります。人の気持ちを知ることができるし、それを通じて、自分がして欲しいことを相手もきっと望むんだろうなと理解できて、そうしようとする人間になれます。何か悲劇が起きたり、辛いことがあった時は、自分が改めて成長できる時だし、そこから自分というものが新しく出来上がっていく。人生って、そういうことがたくさんあって、それを積み重ねていくことで、研ぎ澄まされていって、自分自身も成長していくものなのではないかと思います。

松岡:緑夢さんは、オリンピックのために生まれてきたような兄弟(の末っ子)ですし、大変なこともあったと思うけれど、今のお話を聞いてどう感じました?

成田:僕は、怪我に感謝をしていて。人生の中でどこかで叩きつけられないと、学ぶ瞬間がないというか。でも、意外とめちゃめちゃ叩きつけられることってないんですよね、パシパシぐらいはありますけど。僕は、足の怪我でドーンと叩きつけられた感じがしました。それによって学ぶことがたくさんあったし、人生を生きる夢をもらったし。叩きつけられることっていうのは、本当に嬉しかったです。

松岡:今そうやって思えているかもしれないけど、すぐには思えなかったでしょ?(怪我をして良かったと思えるまで)どれくらいかかりましたか?

成田:僕、怪我をしてから、スポーツを少し辞めたんですよ。その後、父の元を離れて、もう一度、自分一人でスポーツを始めたんです。ある小さな大会で、怪我した足で優勝できたことをSNSに投稿したら、ある方から「僕も障がいを持っています。緑夢くんの姿を見て、もう一度やろうという勇気をもらいました。ありがとう」というコメントをいただいたんです。その瞬間に、僕がスポーツをすることによって、こうやって人に影響を与えることができるんだって分かったんですよね。僕にはまだできることがあるんだと気づいて、立ち上がれましたね。

エヴァン:叩きつけられたその気持ち、本当によく分かります。僕も、スケートボードが大好きで、怪我をする前は、スケートボードを通して人に貢献できる自分もいたし、スケートボードをしている自分こそがアイデンティティーでした。事故に遭った時、自分自身そのものを持っていかれたような気分になりましたが、この先も進んでいこうと決めてから、自分のやることが人に勇気を与えることができるんだと、気づけるようになりました。起きてみないと、気づけないことって、たくさんありますよね。

後編につづく

<WOWOW放送情報>
IPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住 義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

射撃の名手の次なる標的は、“氷上のチェス”【鈴木ひとみ:HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラリンピックの先駆けとなったイギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会では、1987年の陸上競技で金メダルを獲得。2000年より始めたパラ射撃でもめきめきと頭角を現し、2002年、世界射撃選手権ライフル競技に出場を果たしたのち、2004年アテネパラリンピック日本代表に選出された鈴木ひとみ選手。その後、ピストルに転向し、射撃選手として活躍するかたわら、2年前に始めた“氷上のチェス”こと、車いすカーリングでは、東京都の強化指定選手に選ばれるなど、早くも才能を発揮し始めている。次々と新たな挑戦に挑むバイタリティの源は?パラアスリートとして33年、第一線を走り続ける鈴木選手に話を聞いた。

車いす陸上から射撃へ
優勝よりも、欲しかったのは生きがい

車いす陸上や射撃で、数々の栄光を掴んできた鈴木選手。それ以前は、ミス・インターナショナル準日本代表に選出されたのち、数々のファッションショーやCMを飾るモデルとして活躍していた。アスリートを目指すきっかけは、事故に遭った22歳の時、1年7ヶ月に渡る入院中のことだった。

「大部屋で、他の患者さんと一緒だったんですね。これから先のことについて、まだ自分でも分からないのに、皆さん色々と聞いて来られる。部屋から離れたくて、非常スロ―プを車いすで上ったり、降りたり、ずっと走っていました。ノートに“正”の字を書いて、数えたりしているうちに、腕が鍛えられてしまって(笑)。当時は、今よりもずっと選択肢が少なく、パラ競技といえば、車いすバスケットボールか、車いす陸上くらい。できることをやらなくては。そんな危機感から陸上競技の世界に飛び込みました」

国際ストーク・マンデビル競技大会の陸上競技で金メダルを獲得するなど、成績を着実に伸ばしていくが、2000年に転機が訪れる。

「いつしか優勝することだけが目的になっている自分がいました。もっとワクワクするような、生きがいになることはないかと模索していたんですね。水泳やチェアスキーなど、色々な競技を試してみて、一番しっくりきたのが射撃で、2000年から始めました。射撃って、面白くて、ガーッと熱く燃えたりしたらダメで、テンションは常に低飛行。というより、低く保たないと、パフォーマンス力が発揮できない競技です」

努力より才能が問われる世界

勝つことへの熱意や集中力を研ぎ澄ませることはむろん不可欠だが、パラ射撃において、一番大事なのは才能だという。

「射撃をするためだけの感性と言い換えられると思います。それさえあれば、極論、運動神経がなくてもトップになれる競技です。逆になければ、どれだけ頑張っても伸びません。アスリートとして活躍し続ける上で、才能があるかどうかが非常に重要。この17年の経験を通してよく分かりました」

幸いにして、ライフルの感性に長けていた鈴木選手は、着実に成績を伸ばし、初めてわずか2年、2002年には世界射撃選手権に出場し、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表選手に選出された。

「確かにライフルは得意でしたが、ピストルの方が楽しいかなと思って、アテネの翌年に転向して今に至ります。当時の私は、41歳。もしまだ20代なら、そのままライフルを続けたかもしれません。でも、自分の人生を逆算して考えた時、得意なことより好きなことをやろうと思ったんですね。人生は有限だから」

ピストルでも日本トップクラスの腕を誇るが、「好きだけど、ライフルほどの才能はない。あらゆる努力をしてきたけれど、世界のトップと同じ土俵で戦えるかと言ったら、そういう風にはならない」と厳しい目で自分を分析する。

「私、往生際が悪いんですよ。ピストルを12年やってきて、自分の実力は十分分かっているのに、もしかしたら、もっとワクワクすることがあるかも?とつい思ってしまう。粘り強いといえば美点になるでしょうが、そんなことは全然なくて。しつこくやってしまうんですね(笑)。ピストルは練習を怠ると、あからさまにパフォーマンス力が落ちてしまうし、大会に出場するかぎりは、しっかり続けていくつもりです」

後編へつづく

鈴木ひとみ(Hitomi SUZUKI)
1982年、ミス・インターナショナル準日本代表に選出。モデルとして、ファッションショーやCMなどで活躍する中、交通事故で頸椎を損傷し、車いす生活となる。その後、イギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会で金メダルを獲得(陸上競技)、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表に選手されるなど、多彩なパラ競技において、その才能を発揮する。2005年、エアライフルから短銃に転向、射撃で活躍するかたわら、2年前より車いすカーリングを始める。2016年の日本選手権では、所属する信州チェアカーリングクラブが準優勝、東京都の強化指定選手に選出され、2022年冬季パラリンピック出場を目指す。

鈴木ひとみオフィシャルサイト
http://www.hitomi-s.jp/

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー