福祉 WELFARE

地下に潜む日本の力はいかに。世界も注目の東京メトロ【2020東京を支える企業】

宮本さおり

日本が誇るもののひとつ、鉄道。最近、ネット上では正確に、安全に動く日本の鉄道に舌を巻く外国人観光客のコメントが話題になった。大都会東京の鉄道を地下で支えるのが東京メトロ。東京2020オリパラでは、会場を繋ぐ交通網としての役割に期待がかかる。メトロはどんなことをするのか。東京の地下で繰り広げられている構想を探る。

オリパラ会場への足となる東京メトロでは今、大規模な工事が進んでいる。主要駅で進めているのはホームドアの設置。2020年度末には全体の83%にあたる148駅で整備が完了する予定だ。また、バリアフリー化の一環として進める「エレベーター1ルート計画」は、予定では2018年度末までに全ての駅で整備を完了、地上へ出るためのバリアフリー化が一層進む見込みだ。

聴覚障がい者も気兼ねなく使える

使い方は簡単。まずはアプリをダウンロード

いくつもの路線が入り組む東京の地下鉄駅では、目的地の近くの出口が分からずに、地下通路で迷うこともある。そんな不便を解消してくれるアイテムの実証実験が今年はじめ、表参道駅周辺で実施された。「かざして駅案内」は、事前に東京メトロのアプリをダウンロード、目的地を設定して駅構内にある「i」マークにスマホをかざせば、目的地の最寄りの出口をアプリ上で表示してくれるというものだ。これならば、人に道を聞くことに気兼ねしていた聴覚障がい者も目的の出口にスムーズに出られそうだ。NTTと共同で開発に取り組んでいる。

これだけでは終わらないのが日本のすごさ。こうしたハード面の強化と同時に急ピッチで進めているのが、「人」の力の強化。

「介助士」研修を社内で実施

専門家を招いて資格取得講座を開講

車いすユーザーや視覚障がい者などが電車に乗るためには、いくつもの介助が必要になる。例えば、車いすの場合、電車とホームの間に溝があるため、それを埋める取り外し式のスロープを設置といった支援がいるのだ。また、目の不自由な人の場合は駅により、改札までサポートが必要な場合もある。こうしたニーズに的確に応えるために、介助をスムーズに行うための資格である「介助士」の資格を積極的に取得させようと社内でも研修をはじめたのだ。2017年度中を目途に全駅社員がこの資格を取得の見込み。おもてなし力に磨きがかかる。加えて、効率的に移動の補助ができるようにと、目の不自由な乗降者が多く利用する高田馬場駅など7駅にハンズフリー型インカムも導入した。東京メトロ担当者は「高田馬場駅近くには、点字図書館等の施設があり、目の不自由なお客さまのご利用が多くあります。ハンズフリーインカムを利用することで、情報共有の迅速化、安全確保上の連携強化が図られるようになりました。」と話している。

ここまで徹底したサービスを目指す地下鉄は世界でもまれ。東京2020オリパラでは、世界のあらゆる人々に安全で安心、そして快適な移動を提供することになるだろう。

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

こんなところからリフトが出現!? スパイ映画に出てきそうな車いす用リフト

川瀬拓郎|Takuro Kawase

こんなに近未来的でスタイリッシュなリフトを見たことがあるだろうか? こちらは人通りの多いロンドン・パディントンのとあるビル。エントランスに通じる大理石で作られた階段の一部が、引き出しのように水平にスライドして内部に格納され、地面からは車いす用リフトが現れる。そして、落下防止用の囲いがあるリフトが昇降して、車いす利用者を安全にエントランスへと導く。

まるでスパイ映画の秘密基地に出てきそうな斬新な仕組みと、スタイリッシュなデザインが同居したこのリフトは、英国セサミ社が開発したセサミ・アクセスである。1996年にロンドン・スレッドニードル街のMerchant Taylor’s Hallに初めて導入され、現在では英国内はもちろん海外まで広く採用されている。国内ではオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、イングランド銀行、海外ではオーストラリア・シドニーのオペラハウス、カタールの国立図書館など、広範な納入実績を誇る注目企業なのだ。

その特徴は、歴史的建築物の美観を損ねることなく、設置スペースの問題もクリアする独自の機構にある。アイルランド・ウェストミンスターで採用されたセサミ・アクセスはその好例。厳かな雰囲気と美しい祭壇の造形美を損なうことなく、カーブした階段からリフトが出現するのだ。

あらゆる建築物や階段にも対応するセサミ・アクセスは、車いす利用者の利便性を高めると同時に、リフト設置の諸問題をクリアすることを可能としたのだ。その革新的な機構と優れたデザイン性が高く評価され、2016年にはクイーンズ・アワーズを受賞。バッキンガム宮殿で行われた式典では、女王陛下にもその功績が認められたほど。

スタイリッシュかつ安全、そして利用者と設置者の双方に嬉しいリフトが、今まであっただろうか? 来たる東京2020を前に、日本でもこうしたイノベーションが導入され、広く普及することを期待したい。

https://www.sesameaccess.com/

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=27&v=tXHY6WbTShA

(text: 川瀬拓郎|Takuro Kawase)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー