コラボ COLLABORATION

獲るぞ金メダル!東京2020で戦うための究極のマシン開発に密着 伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】Vol.1 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

今年8月、メディア初となる現役復帰をHERO X上で宣言した車いす陸上アスリートの伊藤智也選手が、いよいよ動き出した。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得した歴戦の勇士がめざす復帰の舞台は、東京パラリンピック。本連載では、2020年に向けて、RDS社が手掛ける伊藤選手のマシン開発の軌跡を追っていく。9月4日、開発に携わる主要メンバーがRDS本社に顔を揃え、キックオフ・ミーティングが行われた。

欲しいのは、滑らず、耐久性に長けたグローブ

車いす陸上において、グローブも、マシン並みに大事だ。既製品の柔らかい布製のグローブに松ヤニを付けるのが今のトレンドだそうだが、伊藤選手が現在使用しているのは、2パーツに分かれた樹脂製のグローブ。走行中は指を折り、固定した状態でこぐ。

「布製のグローブは、ホイールに“面”で当たるので、非常に滑りにくいのですが、接地面のゴム部分は裂けやすく、耐久性は乏しい。対して、樹脂製は耐久性に優れていますが、“点”で当たるので、ほんの数ミリのズレでバーンと外して、滑ってしまう可能性もあります。そうなると、トップから最下位まで一気に落ちてしまいますね」

2020年東京パラリンピックの開催期間は、8月25日から9月6日。ことにグローブに関しては、「季節的にも、雨が降ることを考慮した改良が必要になってくる」と伊藤選手は話す。

「例えば、樹脂のような硬い素材で、接地面だけは柔らかくて耐久性があるものに変えていくとか。目を閉じていても、7時の位置にジャストに降りてきて、蹴ることができたらベストです。あと、グローブは、軽ければ軽い方が好ましいですね。こんなに重たいのを使っているのは、多分僕くらい(笑)。理由ですか?不器用なだけです」

いよいよ計測、解析の第一歩へ

こちらは、伊藤選手が愛用してきた長距離用のマシンを3Dスキャナーでスキャンしている様子。マシン全体の形状をじっと眺める開発チーム一同から、新たな質問が投げかけられた。

―後部の車輪に“ハネ”は付けない?

ハネをはめると、横風を食らった時に全部持っていかれるので、あまり使ったことがありません。あと、目を閉じると、自分の手がどの位置にあるのかを把握しづらくなる、僕が抱えている障害はそういうものなので、漕いでいる時に、ほんの少しのズレで滑ってしまうと、腕がすぽーんとハネの中に落ちてしまう危険性があります。100mの選手は、総じてハネを付けていますが、今のところ、僕はあえて使わないようにしています。知るかぎり、後部の車輪がフルカーボンの選手もあまりいないですね。ハネを使うのは、重さがあるからじゃないかな。

次に、走り方を解析するために、モーションキャプチャを使って計測を行った。マーカーと呼ばれる計測点を、肘、肩、手首、背中などの可動部に貼り付けた状態で、伊藤選手がマシンを漕ぐ。その動きを天井に設置された複数のカメラで撮影すると、計測点だけが認識されて、デジタル化した動きとして取り込めるというものだ。

モーションキャプチャのカメラが認識するのは、平面として見えるマーカーの位置(2次元座標)だが、各カメラの位置と角度、原点と座標軸を定義する「キャリブレーション」による情報と、各カメラの2次元座標の情報を組み合わせることで、3次元座標がはじき出されて、映像となる。

上記は、走行中の伊藤選手の動きを表した画像。(実際には動画)どれほど正確で精緻なものかは、伊藤選手のコメントが教えてくれる。

「思ったよりもきれいでびっくりしました。良いリズム刻んでますね(笑)。自分の意識の中ではなかったけれど、左腕の方が、肘が上がっているし、漕ぎ方が柔らかいです」

「各分野のエキスパートの方たちとマシンのことをじっくりお話できて、さまざまな可能性があるんだなと感じました。勝ちにいくために、勝てる状態を自分なりに作っていくので、皆さんよろしくお願いします!」

次回のミーティングまでに、5パターンのハンドリム(持ち手部分)を打ち出すことになった。現段階では、材質にはこだわらず、伊藤選手の手に最も吸い付く形状を探すことが目的だ。2020年に向けて、一つずつ形になっていく伊藤モデル。今後も、その過程を密着取材で追っていく。

前編はこちら

vol.2  選手と開発者をつなぐ“感覚の数値化”

vol.3  100分の1秒を左右する“陸上選手のためのグローブ”とは?

vol.4  フィーリングとデータは、分かり合えるのか?

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】後編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。この後編では、同じ価値観を持つ2人が、共通項である“ボーダレス”について、そしてHERO Xの参加について真剣に語った。

ボーダレスの意味を真剣に考える

杉原:よく話題に上がるボーダレスの定義というものがありますよね。そのなかでもHERO XCHIMERA GAMESが考えるボーダレスは近いものがあるのかなと感じているのですが、文平さんが考えるボーダレスとは何でしょうか?

文平:僕が考える究極のボーダレスは、「全員平等の責任を負う」ということです。出来るからこそ全員に責任がある。ということは、これだから許される、これだからダメだよ、という線引きはまだまだボーダーや壁があるということなんです。違う言い方をすれば、歩けようが歩けまいが、動けようが動けまいが、生きている以上、すべての責任を平等に感じられることが、人間社会でのボーダレスだと思っています。

障がい者も健常者も、みんな同じように暮らせる社会とか言っていますが、その意味を掘り下げていくと、結局、誰かが誰かのフォローをしているので、決して平等ではないんですよ。

杉原:そう考えると平等の定義って難しいですよね。先日、CHIMERAチームも参加したレーシングカート大会もそうなんですけど、HERO Xを通して出場してもらった車いすのパラアスリートチームの方たちに対して、僕なりの持論を展開しました。車椅子ユーザーが参加するからという理由で、レーシングカートのスピード設定を落としたりとかは絶対にしないよと。もしそれをしたならば、レーシングカート自体が持つ面白さエキサイティングな文化を失ってしまうだろうし、何より、面白くなくなりますよね。その代わりに足を使わなくても運転できるハンドカートを用意、安全面では特別なシートベルトを準備しました。そうしたら、イコールコンディションで一緒に楽しめる。ギアの在り方に幅を持たせることで、面白さとエキサイティングさを失わず、スタートラインに平等な環境を作り出すことができました。面白い方に歩み寄ること、それが僕の考えるボーダレスなんです。

文平:すごく似ているなって思うのが、各々が持っている精神を大切にするところですよね。

杉原:そうなんです! カートに限って言うと、危なそうだから他から止められたっていう人もいるんですよ。確かにそれも分かります。でも僕が言いたいのは自分で判断しなよ、ということなんです。危ないか危なくないかで言ったら、危ないに決まってるんですから。

HERO X“CHIMERA GAMES Vol.6”に初参加!


杉原:今回、文平さんからお誘いをいただき、“CHIMERA GAMES Vol.6”HERO Xとして参加させてもらうことになりました。まずは素晴らしい機会を与えていただきありがとうございます。

文平:こちらこそ、ありがとうございます。

杉原:今回出展を決めた大きな理由は、運営している方たち、参加しているプレイヤーの方たち、そしてトップに立っている方が人間として面白ければ、間違いなく出展することに意味が見出せるイベントだなという判断だったんです。

文平:すごく分かります。その人が持つマインドを共感出来る人が関わってくれた充実感の方が、僕に取っては大きいです。その信頼関係があれば、その先は続けていくうちに素晴らしいものになっていくはず。なぜなら、その関係にはストレスが少ないから。それがないと、一工程ずつ確認して、積み上げていかなくてはいけないじゃないですか。もちろんその作業は必要なことではあると思いますが、我々はそれが苦手なタイプです()

杉原:たしかに ()。そこで今回HERO Xが参加することで、CHIMERA GAMES自体にどのような変化が生まれるとお考えですか?

文平HERO Xが伝えようとしていることって、今後世の中の人々が必ず向きあわなくてはいけないことで、それを先駆けて発信していると思っています。でも正直なところ、一方では、まだまだ “?” と感じる人が多いジャンルでもあるわけですよね。そこを、まずはCHIMERA GAMESの来場者に届け、伝えたいというのが、一番の使命と感じていることです。

杉原:そう言っていただけると、すごく嬉しいです。

文平CHIMERA GAMES自体も尖ったことをやっているけど、それ以上にHERO Xも尖ったところで勝負しているじゃないですか。まだまだこのご時世だと、繊細な内容でもあるので大概の人は、躊躇してしまう分野だと僕は思うんでね。だからこそ、こうやって接点って出来るんだって感じてもらえたら嬉しいかな。

杉原HERO Xを創刊し6月で1年経ったのですが、はじめ1年間はどこかと組んで何かをやることはまだしないと決めていたんです。放浪の旅じゃないですが、最初の1年の間に様々なジャンルの人に会って、まずHERO Xの輪を広げようと。光栄なことに様々なお誘いを頂いたりしていましたが、そんな理由で、勝手ながら僕の判断で実現には至りませんでした。

僕らがやっていることって、正直、自分事になりにくい内容だと思っていて。大概は、「すごいね」「大変だね」「こんなに頑張っている人たちがいるんだ」で、文脈が終わってしまい、しっくりこないことが多々あります。そういう状況の中で、何か物事を伝えようと思った時、必ずエンターテイメント、すなわちファンが必要。そこをCHIMERA GAMESとなら一緒に解決できるなと感じたので、今回参加させていただくことを決めました。さらに言うと、文平さんたちと一緒に、みんなが楽しめる新しいスポーツを作りたいくらい考えているんですよ、実は。

文平HERO Xの記事をいろいろと読ませてもらっていて、なんで自分にしっくりと来るのかと考え、出した答えは、目線がすごくフラットなんだなということ。すべてを面白がっているから、ワクワク感がある。そこですよ!

杉原:だからこそ、いま自分が持っている武器である、テクノロジーとスポーツを融合して何か新しいスポーツが作りたいと思ったんだと思います。みんなが楽しいというのがまさにポイント。そしてそこには、文平さんが持っているエンターテイメントの場所“CHIMERA GAMES”があるわけですから、このソフトをフルに使って何か表現したいな。

文平:もうさあ、このジャンルのオリンピックを作ろうよ、世界中を巻き込んでね。たとえ成功しなくても、そこには何かは生まれるし。何より、僕らは楽しいと思う()

お互いが持っているチャネルや価値観を無限に広げ、まだ見ぬ未来を目指すことに意味を見出し続ける2人。そして、さらなる進化をし続ける『CHIMERA GAMES』の世界観を体感しに、ぜひ足を運んでもらいたい。



前編はこちら

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018929()2018930() 11:0019:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー