スポーツ SPORTS

2020年、夢の舞台に立つのはキミかも!?東京都 パラリンピック選手発掘プログラム始動中

平山 麻衣子

3年後に迫った東京2020パラリンピック。世界で活躍するヒーローは、まだ自分の可能性に気づいていないのかもしれない。

パラリンピックというと、長年その競技に取り組んできたアスリートだけが出場のチャンスを手にすることができるように思われるかもしれない。しかし、パラ陸上の辻沙絵選手が世界選手権で6位に入賞したのは、ハンドボールから短距離走へ転向したわずか半年後の事だそう。パラ競技と出会えていない、国際大会で活躍できる可能性を秘めたアスリート達が、日本にはまだ眠っている。

普段からスポーツを行なっていても、パラリンピックの正式競技の経験はない。パラリンピック競技を行なっているが、他にも自分に向いている競技があるのではないか。そんなアスリートと競技の出会いをサポートするのが「東京都 パラリンピック選手発掘プログラム」。このプログラムは、パラリンピック選手を発掘する目的で東京都が実施しているもの。東京都は、昨年(2016年)、著名な漫画家とパラアスリートを起用して話題となった動画作品「Be The HERO」などを公開しており、東京2020に向けて、パラスポーツ競技について様々な取り組みを実施している。


競技人口が増えれば、パラスポーツへの注目も高まり、アスリートを取り巻く環境の向上にも繋がっていくのではないだろうか。このプロジェクトは、社会を変える大きな一歩になる可能性を秘めているかもしれない。

<参考>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/027/shiryo/__
icsFiles/afieldfile/2015/06/15/1358884_09.pdf
http://www.para-athlete.tokyo

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

マシンを操り巧みにゴール!「Powerchair Football」って知っている?

HERO X 編集部

バスケットボールのコートの中を勢いよく走り抜ける電動車いす。車いすの先についたフットガードを使い、繊細なパスを繰り広げて選手たちはゴールを狙う。このスリリングな競技を知る人が今、日本でどれほどいるだろうか。最高時速は10キロ。小さなピッチの中ではその早さに驚くだろう。男女の性別も、ハンディキャップのあるなしにもこだわらない、まさにボーダレスなスポーツがこの「Powerchair Football」だ。

この競技の日本名は電動車椅子サッカー。国内の競技人口は500人を超えるとも言われる新しいジャンルのサッカーだ。動画に映し出されている通り、世界大会も開かれるほど、競技人口は広がりを見せている。日本では1982年に入ってきたスポーツで、まだその歴史は浅い。当時、大阪市の身体障がい者スポーツセンターに勤めていた現協会名誉顧問の山下義則氏が、アメリカやカナダなどで行われていた「パワーサッカー」にヒントを得て考案されたスポーツだ。電動車イスを操ることができる人ならば誰でも競技を楽しむことができる。

国内各地域に協会が組織化され、スポーツとしての認知が高まりだしており、年々その競技人口は増えている。ルールは簡単。ゴールキーパーを含む4人が1チームとなり、2本のゴールポストでできたゴールを狙うというもの。ピッチサイズは14〜18メートル×25メートルから30メートル。室内競技のため、天候の影響も受けにくい。世界大会のルールでは最高時速は10キロ以下。国内では6キロ以下と定められているが、この範囲内ならばどれだけ早いマシンを使ってもよいらしい。

国際大会に繋がる公式戦などはハンディのある人しか出場できないが、普段の大会では、ハンディのあるなしも関係ないため、誰でも楽しむことができるスポーツなのだ。サッカーと同じようにワールドカップも開催されており、実は日本は、2013年のアジア太平洋オセアニア選手権では優勝を納め、2017年に行われた第3回FIPFAワールドカップフロリダ大会にも出場、なかなかの強さを誇る。試合の情報は同協会の公式FBページなどで随時アップされているので、白熱の試合を生で見てほしい。

[TOP動画引用元:https://vimeo.com/224964220

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー