スポーツ SPORTS

2020年、夢の舞台に立つのはキミかも!?東京都 パラリンピック選手発掘プログラム始動中

平山 麻衣子

3年後に迫った東京2020パラリンピック。世界で活躍するヒーローは、まだ自分の可能性に気づいていないのかもしれない。

パラリンピックというと、長年その競技に取り組んできたアスリートだけが出場のチャンスを手にすることができるように思われるかもしれない。しかし、パラ陸上の辻沙絵選手が世界選手権で6位に入賞したのは、ハンドボールから短距離走へ転向したわずか半年後の事だそう。パラ競技と出会えていない、国際大会で活躍できる可能性を秘めたアスリート達が、日本にはまだ眠っている。

普段からスポーツを行なっていても、パラリンピックの正式競技の経験はない。パラリンピック競技を行なっているが、他にも自分に向いている競技があるのではないか。そんなアスリートと競技の出会いをサポートするのが「東京都 パラリンピック選手発掘プログラム」。このプログラムは、パラリンピック選手を発掘する目的で東京都が実施しているもの。東京都は、昨年(2016年)、著名な漫画家とパラアスリートを起用して話題となった動画作品「Be The HERO」などを公開しており、東京2020に向けて、パラスポーツ競技について様々な取り組みを実施している。


競技人口が増えれば、パラスポーツへの注目も高まり、アスリートを取り巻く環境の向上にも繋がっていくのではないだろうか。このプロジェクトは、社会を変える大きな一歩になる可能性を秘めているかもしれない。

<参考>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/027/shiryo/__
icsFiles/afieldfile/2015/06/15/1358884_09.pdf
http://www.para-athlete.tokyo

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

たぶん、きみの想像を超えてるよ。車いすで宙を舞う「WCMX」が、かなりエクストリーム

朝倉 奈緒

WCMX(Wheelchair Motocross)とは、エクストリームスポーツのひとつであるBMX(Bicycle Motocross)競技のフリースタイルを、いわば車イスに乗って行うもの。車イスを使えばどんな年齢、身体障害のレベルの人にも開かれており、世界的なスポーツとして急成長中の競技です。

今年も4月22日と23日に、“RISE Adaptive Sports”プレゼンツにてWCMXの世界的な大会「WCMX WORLD CHAMPIONSHIP 2017」(以下WCMX2017)が、アメリカ テキサス州グランドプレーリー市にあるAlliance Skate parkにて開催されました。この大会の様子は、RISE Adaptive Sportsのwebサイトで終始ライブストリーミング配信され、その熱狂ぶりをオンライン環境であれば、誰でもフリーで観覧することが可能でした。WCMX2017ではビギナー、ミドル、プロフェッショナル、ウィメンズの4部門と、身体障がい者スケートボードの競技者が世界中から集まり、子供から大人までRISEスタッフの手厚いサポートのもと、それぞれが存分に自身を表現する場として力を発揮しました。

©️Aaron Remkus / RISE Adaptive Sports

WCMXのワールドチャンピオンとしても名高い“Wheelz”ことアーロン・フォザリンガム氏も本大会に参加し、オリジナルでカスタムした車イスを巧みに操り、圧倒的なパフォーマンスを見せつけて会場を湧かせました。

カスタムしたり、特注した車イスをBMXライダーやスケートボーダーと同じように、自分を表現するツールとして乗りこなすWCMXライダーたちの表情は生き生きとしています。他のエクストリームスポーツが、ストリートカルチャーとリンクして徐々に認知され始めた日本でも、WCMXがより身近なスポーツとして観戦される日が近いのではないでしょうか。そのためにもRISE Adaptive Sportsのような団体がしっかりとサポートしていくことが求められます。そして、アーロン氏のようにカリスマ性のある選手の存在が、同じ境遇の子供や大人、また全ての人に、WCMXというボーダレスなエクストリームスポーツを楽しみ、挑戦するきっかけとなってくれることでしょう。

写真提供:RISE Adaptive Sports

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー