テクノロジー TECHNOLOGY

SusHi Tech Tokyo2025開幕5月10日(土)一般公開 未来の山車ツナグルマを体感せよ!

今年も「SusHi Tech Tokyo 」が始まる。「SusHi Tech Tokyo」は東京発の先進技術と持続可能な都市づくりを世界に発信する国際イベント。名称の「SusHi」は「Sustainable High City-Tech Tokyo」の略で、持続可能な都市と最先端の技術が融合する東京の姿を表している。

気候変動、エネルギー、交通、都市デザインなどの社会課題に対し、国内外のスタートアップや企業、自治体、研究機関が集い、革新的なアイデアとソリューションを紹介。展示・体験・トークセッションなど、会場には多彩なプログラムが用意されている。子どもから大人まで楽しみながら未来の都市について考えることができるイベントだ。

伝統と最新テクノロジーの融合
ツナグルマも公開

各地で継続が危ぶまれはじめている祭り。中でも山車や神輿の担ぎ手不足が都市部でも課題に。そんな課題を解決しようと開発されたのが未来の山車 「ツナグルマ」だ。「ツナグルマ」は江戸時代創業で、日本の祭り文化を支えてきた宮本卯之助商店と、モータースポーツ分野やロボットを始め最先端のモビリティ開発を手がける株式会社RDSが共同で開発したもの。伝統と新技術の融合により生まれた全く新しい山車「ツナグルマ」は、自動走行システムを搭載したEV車をベースに作られているため、担ぎ手不足の地域でも少人数での運行が可能だ。安全かつスムーズな移動で祭りを盛り上げることができる。古来より地域の祭りで人々をつないできた山車に、最先端の技術を取り入れることで、現代と未来をつなぐ新たな役割を担うだろう。

車体には伝統工芸やアートを取り入れた装飾が施され、過去と現在の文化を融合。全体のデザインを担ったのは数々のデザイン賞で受賞歴のあるexiii design代表の小西哲哉氏だ。お囃子の乗る山車のやぐらを底から支えて運ぶのはなんと亀。内装にはLEDを使い訪れる人々にインタラクティブな体験を提供する。未来の山車「ツナグルマ」の一般公開は「SusHi Tech Tokyo 2025」未来体験パビリオンにて10日(土)10時~。未来を山車を見逃すな!
SusHi Tech Tokyo2025

〈ビジネスデイ〉
2025年5月8日(木)、9日(金)9時~18時30分

〈パブリックデイ〉※入場無料
2025年5月10日(土)10時~18時(9時30分受付開始)
東京ビッグサイト 東展示棟4~6ホール (東京都江東区有明3‐11‐1)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

キレてる?キレてない?集中力が可視化されるデバイスが登場

HERO X 編集部

自分の集中力が切れたかどうかを知るのはなかなか難しいだろう。疲れたなぁと思った時にはすでに集中力が切れた後のことが多いのだが、本人がまだ自覚しないうちに集中力が切れているかどうかを教えてくれるデバイスがあるようだ。

イギリスのケンブリッジ大学の卒業生2人により開発されたのが動画に紹介されている「FOCI (フォーカイ)」。このデバイスは、小さな器具をウエストに着けるだけであなたの精神状態を測定してくれるというのだ。認知生体計測学を用いた手法で気分を測定、スマホと連動することで、精神状態を可視化してくれる。注意散漫や疲れ、落ち着き、集中、フロー、ストレスといった6つの状態を色分けして見せてくれる。

スマホ画面に映る丸みを帯びたものをオーブと呼び、このオーブの色が精神状態に合わせて変化する。ウエストにつけた計測器が測定しているのは利用者の呼吸だ。人間は精神状態が変化すると呼吸数や呼吸の深さに変化が現れるが、測定器がそのわずかな乱れをキャッチし6つの状態に分類、可視化する。

フロー状態とは、他のことが目に入らないくらい完全に集中していることを指す心理学用語だが、「FOCI」は装着者がフロー状態から離れそうになるとバイブレーションを起して知らせてくれる。AIマインドコーチを搭載しているため、集中力を保つためのアドバイスをリアルタイムでおこなってくれるらしい。

また、集中力が低下しそうなときには、認知機能の低下を抑えるためのトレーニング方法などをアプリを通して教えてくれる。何時にどういった精神状態にあったかの記録も残してくれるため、自分が集中して仕事ができている時間帯の癖などを発見することも可能だろう。

集中力が切れている時に良いアイデアは浮かばない。自分の精神状態を可視化して、効率的な仕事や勉強に繋げられるとしたら、これは買いなのかもしれない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー