コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#58#59

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回のテーマは「セルフケアとセルフラブ」。ゲストはコピーライターで「世界ゆるスポーツ協会」代表理事の澤田智洋さん。映画などのコピーライターとして活躍するほか、世界ゆるスポーツやゆるミュージック、ゆるアート、Body Sharing Robot “NIN_NIN”など、社会デザインに繋がるさまざまなプロジェクトにも取り組む澤田さん。
セルフケア&セルフラブできるようになるには、まず「自分」を解釈し、「自分御中」という企画書を書いてみることが第一歩だと話す澤田さん。澤田さんの著書のタイトルにもなっている『マイノリティデザイン』の考え方から、自分にも他人にも、そして社会にもやさしくなれる気持ちの育み方のヒントに迫る。

<ゲストプロフィール>
澤田智洋
1981年生まれ。コピーライター。アミューズメントメディア総合学院、映画「ダークナイト・ライジング」、高知県などのコピーを手掛ける。2015年に「世界ゆるスポーツ協会」を設立。ほかにも「世界ゆるミュージック」「世界ゆるアート」などさまざまなプロジェクトを手がける。著書に『マイノリティデザイン』(ライツ社)、『ホメ出しの技術』(宣伝会議)、『ガチガチの世界をゆるめる』(百万年書房)がある。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回は、さまざまなソーシャルグッドなプロジェクトを展開する澤田智洋さんをお迎えして、セルフケア・セルフラブをキーワードに冒険していきます!

【澤田智洋さん】
・コピーライター
・世界ゆるスポーツ、ミュージック、アート代表、他、Body Sharing Robot “NIN_NIN”などさまざまなプロジェクトを展開
・著書「マイノリティデザイン」「ホメ出しの技術」 「ガチガチの世界をゆるめる」

【今回の冒険の目次】
・バキバキに車イスを改造する男・杉原行里との出会い
・ゆるスポーツ誕生は学生時代の”苦い思い出”がきっかけだった?!
・最初は認められないことが「成功の秘訣」?!
・誰もしたことがユニークな「失敗」を積極的に経験してみよう。
・「自分御中」という企画書を書いてみることが「セルフケア」の第一歩
・自分の「生き方」にコンセプトを創る
・「弱い」ことが”社会をよくする原点”
・「強」「弱」の漢字の成り立ちから考える「やさしい気持ち」の育て方

今回の冒険は、自分にも、他人にも、そして社会にもやさしい気持ちを育むヒントが詰まったエピソードです。
ぜひ、最後まで、この冒険をお楽しみください!!

https://podcast.1242.com/show/zip-fm-original-podcast-%e3%80%8eheroquest%e3%80%8f/?fbclid=IwAR3OQc3Gpc-XhTLmiz3yk1ZZAOS41wFgXcCB45jDeMHfKsqkkp58TxP8pQ4

-------------------------------------------
次回のゲストは、農とIoT/AIを融合させたデジタルアグリテイメントプラットフォーム「grow」を展開するプランティオ株式会社代表の芹澤孝悦さん。順次放送を開始する。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

さあ、崖っぷちからの大逆転へ!夏目堅司×RDS社【世界に1台の高速系マシン開発】Vol.1 前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「ピョンチャンでメダル獲得を確実視されている3人の日本選手たちのように、僕も得意種目を伸ばして、メダル獲得を目指していきたい」。チェアスキーヤーの夏目堅司選手がこう語ってくれたのは、今年4月、長野県白馬八方尾根スキー場で会った時だった。あれから半年、海外各地での合宿とトレーニングを着実に積んでいく一方、彼が所属するRDS社では、世界に一台の“夏目マシン”の独自開発が全力投球で行われてきた。刻一刻と迫るピョンチャンパラリンピックに向けて、万全の体勢が整いつつあるかと思いきや、ここに来て、先例のない大きな壁にぶち当たっているという。夏目選手の前に立ちはだかる壁とは、一体何なのか。ヨーロッパ遠征を間近に控える中、RDS本社で話を聞いた。

這い上がるための鍵は、「基本」に戻ること

今年8月29日、今シーズン初となるチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリでスタートした。チェアスキー界を席巻する森井大輝選手、狩野亮選手や鈴木猛史選手と共に過ごした26日間の合宿について、夏目選手はこう振り返る。

「ミスを連発してしまい、滑りこなせない日々が続きました。最終的には、一人勝手にスランプに陥ってしまって、コーチからは、このままでは、先行きは厳しいと忠告を受けました。次のヨーロッパ遠征で見極めると言われましたが、2ヶ月後のワールドカップで入賞の結果を出さないかぎり、前途多難だと思います。今が瀬戸際です」

本来、夏目選手が得意とするのは、時に120kmの豪速で滑ることもある“高速系種目”。その中でも、「スーパー大回転」と呼ばれる種目で好成績を収めてきたが、今回の合宿では、あいにく本調子が出せないままに終わった。次の遠征とワールドカップに向けて、何をどう改善し、挑んでいくのか。

「技術が上がれば、おのずと速くなれる。そう思っていたので、ずっと追求してきましたが、その一方で追求し続けることに対して、ある意味、限界を感じていました。現状を打破し、結果を出すためには、とにかく今できることに全力で取り組んでいきたいです。

具体的には、スキーの基本的な動作をもう一度きっちりやり直すことが最優先です。そこを疎かにしていた自分を猛省しています。あとは、下に向かって落ちていくイメージをより強く、自分の体と意識に覚え込ませること。それがないと、直滑降で滑り降りても、体がうまく落ちていかないからです」

高速系マシンへの果てなきこだわり

RDS社が夏目選手のために開発したマシンがこちら。座位のポジション、滑降中の体の動きやマシンの重心地など、モーションキャプチャやフォースプレートを駆使して緻密な力学的計測を行い、それらの数値化したデータを基に改良を重ね、進化を遂げた高速系マシンだ。

「特にこだわったのは、フレームの剛性を上げることです。RDS社に所属する以前、僕が使っていたフレームは、上部と下部のジョイント部分に少しガタがあり、スキー板を傾けた時に生じる揺らぎが気になっていました。その瞬間のタイムラグに反応の鈍さがあると感じていたので、エンジニアの方たちには、とにかく、ガタをなくしたいということを最初にお伝えしました」

RDS社の開発チームは、創意工夫を凝らし、マシンの下部に超硬度のアルミニウムを採用することで、夏目選手の求める剛性をみごとに実現した。

ピョンチャンパラリンピックに向けて、9月に用具登録を終えた今、マシンについては、調整の段階に入っていく。本番のコースを想定し、シミュレーションをかけながら、セッティングの正確性などをエンジニアリングの観点からさらに詰めていく。中でも、今後大きく調整されていくのが、マシン上部の素材だ。

現在は、剛性や振動吸収性に優れたフルカーボン製で、重量においては、以前に比べて約2kg軽量化されている。その軽さは、初めてカーボン製のマシンに乗る夏目選手にとっても、操作性の面では優れているが、カーボン特有のしなやかさが、逆に不安材料になっていたようだ。

「シートから伝わる力によって、シートとスキー板を繋ぐサスペンションと呼ばれる部分が沈んで、その力がスキー板に伝わっていく。これが正確な力の流れなのですが、カーボンは板厚が薄いので、サスペンションが沈む時に、シートやフレームが少し“しなる”感じがあって、力が正確に伝わりにくい印象がありました。あと、アルミのマシンに乗り慣れていることもあって、上部がカーボンで、下部がアルミと素材が違うとはっきり分かってしまうので、フレームの一体感を実現して欲しいということをお伝えしました」

この要望を受けたRDS社の開発チームは、素材をハイブリッド化するという業界初の試みに取り組んでいる最中だ。

「カウルといって、ステップの部分に足を囲うためのパーツを初めて装着します。滑っている時に、風の抵抗を減少させるためのものです。これによって、ある程度、タイムが縮められることも想定できますが、自分の不調はマシンのせいではありません。自分自身のコンディションを整えながら、改良を加えたマシンを実践的に使っていきたいと思います」

後編へつづく

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー