スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:もうひとつのラグビー

日本を舞台に熱戦が繰り広げられているラグビーのワールドカップ。世界最高峰のチームが集まる大会は、やはり凄い迫力です。しかし、そんな通常のラグビーにも負けていないのがマーダーボール(殺人球技)とも呼ばれる、パラスポーツのウィルチェアーラグビーです。今月はこの競技の注目選手と、スポーツ観戦をより面白くしてくれるテクノロジーをご紹介します。

次は、あの国を倒して金を獲る!
ウィルチェアーラグビー日本代表最強エース、池崎大輔

2016年のリオパラリンピックで強豪カナダを倒して銀メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表。そんな日本代表チームの主幹をなすのが、「世界の猛者6人」の1人と国際パラリンピック委員会にも認められた池崎大輔選手です。今や世界の強豪国からもマークされるエースは、どんな想いで東京2020を迎えるのか。金メダルを狙う池崎選手にお話しを伺いました。

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。
日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:HEROS】

殺人球技と言われるほど、車いすが激しくぶつかり合うウィルチェアーラグビーですが、実は男女混合の団体球技。しかし、やはりパワーの壁は大きく、これまで女性の代表選手は一人もいませんでした。そんな中、代表候補に選出され、来年の東京2020大会への出場が期待されているのが倉橋香衣選手です。プレー中も笑顔を絶やさない彼女が隠し持つ、勝負師としての素顔に迫りました。

モンスターをスーパーモンスターに。
世界中のトップアスリートが慕う、大阪のアニキ技師
【川村義肢株式会社:未来創造メーカー】

身体の極限と技術の融合を競うパラアスリートにとって、身体のパフォーマンス能力や強靭なメンタル力の鍛錬と同等に、義手、義足やマシンなどの技術面に磨きをかけることは不可欠。そんな中、ウィルチェアーラグビーの池崎大輔選手など、名だたる国内のトップアスリートたちを支える技術者が、川村義肢株式会社で技師を務める中島博光さんです。選手たちからもアニキと慕われる川村さんのこだわりを探りました。

圧倒的なリアリティを手に入れた
「CYBER WHEEL X」がもたらす
未来予想図とは?

「マーダーボールと呼ばれている」と聞くと、その迫力を体感してみたいような気がするけれど、やっぱり怪我をするのは怖い…。そんな悩みを、車いす型VRレーサー「CYBER WHEEL」が解決してくれるかもしれません。ワントゥーテンの澤邊氏と、HERO X編集長の杉原が、「さまざまなパラスポーツのシミュレーションにも使える」と語る、進化したCYBER WHEELに隠をご紹介します。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

世界初「義足の図書館」を! Xiborg社が中心となってクラウドファンディングを展開中

朝倉 奈緒

「義足の図書館」とは、義足歩行者が自分に合った競技用義足(=板バネ)を自由にレンタルすることができるシステム。これによって今まで走る機会を得ることができなかった義足歩行者が、再び「走る」機会に恵まれることになります。

「義足の図書館」は、ロボット技術やバイオメカニクスを用いた義足開発を行うエンジニア、遠藤謙さん率いるXiborgメンバー、アスリート、義肢装具士たちがクラウドファンディングサービス“Ready for “で訴求しているプロジェクト。自身も陸上短距離のパラリンピアンであり、Xiborgチームの一員である佐藤圭太さんも中心人物となり、このプロジェクトに取り組んでいます。

どうして「義足の図書館」が必要か? それは、義足歩行者が「走る」動作をするためには、以下の3つの原因でハードルが高くなっているからです。

「義足のつくり」・・・日常使っている歩行用とは別に、走行専用の義足が必要。
「価格」・・・板バネ1本あたり約20〜60万円と高価だが、試し履きできる場所がほとんどない。
「環境」・・・安全面を配慮し、陸上競技場など障害物のない場所での使用、また、怪我防止のため義肢装具士の同伴が必要。

このプロジェクトでは「義足の図書館」を、全天候型60m陸上競技トラックと同社の義足開発ラボラトリーが併設された「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」内にオープンさせようと考えています。

そこには子供から大人までが使える、世界で多くの人が使用している各国義足メーカーの板バネが数種類並ぶ予定です。また、初めて板バネを使用する方や走り方を改善したい人のために、独自のトレーニングメニューの開発なども予定。
Xiborg社が開発している義足は「無い脚を埋める」以上に、自らの能力を引き出すことさえも可能にする義足です。

「義足の図書館」誕生によって、「走る」動作をしていなかった、したいけどできなかった義足歩行者に、新たな光が差すことになります。より多くの人が「走る」一歩を踏み出すことに近づくこのプロジェクトに、あなたもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

「足を失った人々が「走る」ことへ一歩を踏み出せる場を創りたい!」
プロジェクト締切: 2017年7月10日(月)午後11:00
https://readyfor.jp/projects/12669

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー