対談 CONVERSATION

20代をともに過ごした2人が実現させた応援歌『ノンフィクション』

川瀬拓郎

人気のロックヴォーカルデュオ、Honey L Days(ハニー エル デイズ/通称ハニエル)のKYOHEIとHERO X編集長の杉原は、公私に渡って15年以上の友人関係にある。TOKYO2020を迎え、車いすレーサー伊藤智也選手への公式応援歌として起用されたのが、この度リリースされるハニエルの新曲『ノンフィクション』だ。2人の出会いから、この曲が生まれるまでの経緯を語っていただいた。

英国留学体験がきっかけとなり、
意気投合した学生時代

――15年以上の付き合いがあるというお二人ですが、どのように出会ったのでしょうか?

KYOHEI:お互い気が合いそうだからと、友人を介して出会ったのがきっかけでした。僕は大学で建築を学びながら音楽活動を行っていて、すでに今の相方(MITSUAKI)とは出会っていたのですが、ハニエルとしてはまだ活動していなかった頃です。当時から、行里はデザイナーと名乗っていて、その頃からことある度に、モビリティのデッサン画をよく見せられました。他の友達が大学生活を漫然と過ごしている中で、勉強とは別の目的意識を持った、数少ない同志のようなつながりを感じていました。

杉原:いまはデザイナーと言うよりは、コンダクター的な立場でデザインに関わっていますが、寝る時間を惜しむほど夢中になってデザインに取り組んでいたあの頃の気持ちが、現在の自分の役割に生かされていると、つくづく感じます。KYOHEIと会うと当時の様々な出来事を思い出しますね(笑)。当時僕はイギリスに留学していて、3ヶ月くらい日本に戻っているときに紹介してもらったのかな。その紹介してくれた友人というのも英国留学経験があり、KYOHEIも同じでした。現地で顔を合わせたことはないのですが、ちょうど同じ時期に留学していたこともあってか、意気投合したよね。

KYOHEI:当時の行里の印象は「変わった奴だなぁ」って……。だって、ナイロン製の宇宙服みたいな服を着て、ゴーグルを着けていたんだもん(笑)。

杉原:そんな時期があったねー(笑)。なんでそんな格好をしていたのか、今となってはもうわからないけど。あの頃はトンがってたからなぁ。その後も付き合いが続いて、ライブに足を運ぶようになっていました。KYOHEIの大きな転機となったのは、2010年に発表された『まなざし』という曲が、男子新体操を舞台にしたテレビドラマ『タンブリング』に使用されてブレイクしたことだよね。そのときは仲間内でも大盛り上がりでした。

活路を見出した応援歌という
スタイルと3.11後の活動

――新体操をテーマにしたTBS系ドラマの『タンブリング』ですね。ハニエルは常にスポーツとの接点がありますよね?

KYOHEI:デビューしてからしばらくは、「自分たちはコレだ!」っていう明確なスタイルがなくて、暗中模索していたのです。自分でもスポーツは好きでやっていたんですが、ルックス的にもスポーツとは離れているし……。そんなとき『タンブリング』の主題歌を担当することになって、初めてスポーツを意識したのです。そうして、応援歌のような歌詞とメロディーが生まれて、「よし自分たちのスタイルはコレだ!」と。30代を目前として、これが最後のチャンスだと自分に言い聞かせながら作曲に取り組んでいていました。特に最初からスポーツの応援歌を作ろうと意識したわけではないんですが、結果的に悩んでいた自分自身や、人生の岐路に立った仲間たちへ向けた歌にもなっていったのです。

杉原:その頃、ちょうど僕も同じく30歳手前で。自分自身の手であれこれ作ってみたり、がむしゃらに仕事に打ち込んでいました。夜中の4時まで作業をしては、まだ起きて仕事している仲間同士でSkypeを通じて励まし合うこともよくありました。切磋琢磨している同士が身近にいたから頑張れたし、目標に向かって必死に過ごしてきた20代があってこそ、現在に繋がっていると思えます。僕に取ってKYOHEIはその同志の1人なんです。20代は、コトは作れても場を作れなかった。30代になって場を作れるようになったら、いつかKYOHEIと一緒に何かやりたいね、という話をずっとしていたんです。その後自分のスタイルを確立したKYOHEIは、青森山田高校サッカー部の応援歌『がんばれ』や、柔道グランドスラムTOKYO 2010のテーマ曲『Believe』とか、次々とヒットを生み出していったね。

KYOHEI:『がんばれ』という曲は、活動がようやく軌道に乗ってきた矢先に起きた3.11の後に発表された曲でした。リリースの延期やイベントやライブ活動も一旦休止になるなど、とても他人の心配をしているような状況ではなかったのですが、東京でジッとしていても仕方がないと思っていました。そこで、毎月のように被災地まで自走で出向き、避難所や被災した学校でライブ活動をしていました。被災直後はまだ、がんばれと歌える状況ではなかったのですが、段階的に復興の道筋が見えてきたとき、この『がんばれ』という曲が被災したみなさんの心に寄り添っていったのかなと思っています。そのとき、人のために歌える喜びというのを実感しました。去年、青森山田高校サッカー部の黒田監督に気に入って頂き、応援歌として吹奏楽部や応援団が演奏してくれています。そのせいもあって、東北地方のtiktokユーザーの間で、最近この曲がバズっているそうで嬉しいですね。

杉原:ハニエルは歌詞が響くんですよね。でも、カラオケでは歌わないんです。だって、ハニエルの曲って、キーが高いから一曲歌うだけで疲弊してしまう(笑)。もっとキーを下げて作曲してよ。

KYOHEI:キーを下げる機能を使えばいいじゃん!(笑)。

――作曲方法はどんなパターンがあるのでしょうか?

KYOHEI:最初に歌詞が出来上がってから曲を付ける場合もありますし、曲が仕上がってから歌詞を付けていく場合もあります。それから、曲と歌詞が同時にできることもありますし、特に決めてはいません。

杉原:以前、僕もバッキングヴォーカルとして、レコーディングに参加したことがあるんですよ。KYOHEIに呼びだされた場所がなんとスタジオで、突然参加することになって驚きました(笑)。あの日は帰るタイミングを逃して、夜中までずっといたね(笑)。実はRDSの製品プロモーションビデオ用の楽曲をKYOHEIに依頼していたこともあり、裏ではコラボしていたのですが、表立って僕たちがコラボするのが、先日の記者発表で明かした伊藤選手への楽曲です。 “30代になったら一緒になにかやりたいね” 若かりし頃そう語り合っていた目標を今回、かたちにすることができました。

KYOHEI:東京都が主催するチーム・ビヨンドに参加していることもあって、今回のプロジェクトは自然な流れでした。今回の伊藤選手のプロジェクトには、前向きでいいオーラを持っている人間ばかりが集まっていることも作用しているのかも知れません。行里の紹介で伊藤選手にもお会いして、その人間的な魅力に惹かれました。『ノンフィクション』という曲名なのですが、伊藤さんにぴったりだと思います。

杉原:記者会見では伊藤さん、めっちゃテンション上がってたもん。泣きそうになっていたくらい。うちらが長い時間をかけて作ったマシンよりも、ハニエルの曲の方が嬉しかったみたいで、ひどいよなぁ〜(笑)。

伊藤選手がヒーローになるとき
心の中に流れるメロディーを


伊藤智也選手モデルのレーサー・WF01TRのPVでは、Honey L Days『ノンフィクション』が流れる。

――先日のドバイ大会では、伊藤選手の予言通り、100m/400m/1500m全ていい形で東京2020の出場が内定しました。いよいよ楽しみになってきましたね。

杉原:僕ら世代にとって東京2020は、直接的に携わることができる一生に一度の大イベント。この祭りに参加することを躊躇している人たちにも、一緒に楽しもうよと働きかけたいのです。僕はテクノロジーとデザインで関わり、KYOHEIは音楽、いろんな人がこのプロジェクトに携わっています。「チーム伊藤」は、皆、伊藤選手をヒーローにすべく最大限のできる力を持ち寄っていますが、伊藤選手が中心というわけではなく、このプロジェクトに参加しているみんなが集まって、点が繋がっていくイメージなんです。スポーツ、音楽、アートは多くの人に訴えかけることができる強力なツール。こうして、KYOHEIときちんと仕事ができるまで、10年以上の時間がかかったのですが、ようやく「チーム伊藤」として形になりました。映像やプロモーションなど、異なる立場の人間がそれぞれの能力を発揮して、チームをビルドアップしていったのですが、その最後に抜けていたピースである“音楽”が、ようやくここにハマったという感じですね。やっぱり音楽には、直感的に人を突き動かす力があるんです。

KYOHEI:勝負って、他人と競い合っているようで、実際は自分自身との闘いであると思うのです。個人競技だと、なおさらそう思うのです。結果として相手に負けたとしても、自分に勝てたと思えた時点で意味があると思うし、その過程こそが重要だと思うのです。そして、その結果が、必ず次につながるはずだから。僕が意識したのは、伊藤選手の力強い走りに合うリズムとコーラス。それから、作り手しか分からない想いよりも、観客のみなさんが自分の想いと重ね合わせられるような歌詞です。

杉原:陸上競技はすごくルールがシビアで、競技中は観客も手拍子してはいけないんです。でも、観客の皆さんの心の中でこの曲が鳴っていて、その躍動感が伊藤選手を後押しするようになればいいですね。そして、伊藤選手が本当のヒーローになってほしい。ヒーローとは、自分がなりたくてなれるものではなく、なるべくしてなるものだと思うのです。その裏に多くの人の協力と準備があって、その仕上げをきっちり決めてくれるのが本当のヒーローなのかな。

KYOHEI:伊藤選手を鼓舞するようなコーラスがこの曲のクライマックスなのですが、歌詞の最後に「また僕は始められるさ」というフレーズがあるんです。伊藤選手が競技に復活できたのは、そこに信じられる仲間がいたから。何度でもまた始められることを、伊藤選手が体現してくれたら最高ですね。まさにこのチーム伊藤のプロジェクトが、曲名通り『ノンフィクション』になる瞬間をこの目で見たいんです。

杉原:2020年、57歳のおじさんが見事に復活しただけでなく、TOKYO2020で優勝したら、多くの人の心を突き動かすはず。アスリート自身はもちろんですが、たった数日だけのために、これだけ多くの人間が伊藤選手を支えているというのは、改めてすごいことだと思えるのです。誰しも歳を取れば、身体は衰えてくる。でも、精神は老化しないはず。実際に、伊藤選手に接しているチームのみんながそのことを実感しているのです。ここまでたくさんの遠回りをしてきましたし、もっとこうすれば良かったということはありますが、チーム伊藤として
KYOHEIと仕事ができたことは、本当に感慨深いものがあります。

KYOHEI:選手に注目が集まるのは当然ですが、その周囲にたくさんの人が動いていて、それぞれの立場でこの大舞台の準備をしているのです。このプロジェクトに参加しているひとりひとりが手を繋ぎ、大きな力となれば、もっと大きな夢が見えるはず。たくさんの人にこの取り組みがあることを知って欲しいし、ひとりひとりの『ノンフィクション』が、2020で実現すれば最高ですね。

Honey L Days(ハニー エル デイズ) KYOHEI
1981年生まれ、神奈川県出身。学生時代からバンドを中心にライブ活動を行っていた KYOHEI (Vo,Gu) と、ゴスペルグループで活動を行っていた MITSUAKI (Vo) が、舞台出演をきっかけに出会い、Honey L Days を結成。2008年、avex trax よりメジャーデビュー。2010年にリリースした 4th シングル「まなざし」が、テレビドラマ『タンブリング』の主題歌に起用され、着うたが100万ダウンロードを記録。2014年には“壁ドン”ブームの火付け役となった、映画『 L♡DK 』の主題歌「君色デイズ」をリリースしスマッシュヒット。2018年、初となるベストアルバム「The Best Days」もリリース。待望のニューアルバム「ノンフィクション」は2020年1月20日に発売。

1月20日(月)にHoney L Days待望のアルバム
「ノンフィクション」のリリースが決定!
伊藤智也選手の応援歌になっている「ノンフィクション」をはじめ、映画『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ』の挿入歌となった「君が笑っていてくれるなら」、タイガー魔法瓶ショートフィルム「あなたと・・・〜 To Be With You 〜 」主題歌「あなたと」等、書き下ろしテーマソングの他、LIVEの定番曲や新曲、音源化を待ち望まれた様々な楽曲を収録。アルバムリリースに先駆けてアルバムの中から先行配信がスタート!また、アルバムリリースに伴い、1月よりワンマンライブツアーも決定!
—–
1月20日(月)初台Doors
1月25日(土)心斎橋JANUS
1月26日(日)新横浜LiT
—–
詳しくは公式HPSNSをチェック!

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

“計測”でスポーツの未来を切り拓く男、仰木裕嗣【the innovator】

中村竜也 -R.G.C

スポーツ工学って?と思う方は多いはず。このあまり一般的ではない分野を端的に説明すると、“スポーツ=体育”と考えるのではなく、機械工学の目線から違う角度で捉えることにより、その先にあるさらに質の高いライフスタイルを創造していくという分野である。そして今回は、この隙間産業のような狭き門の「計測」という観点から、スポーツの世界を変えようと志す慶應義塾大学スポーツ工学教授・仰木裕嗣氏に、HERO X編集長 杉原行里がお話を伺った。

杉原行里(以下、杉原):お会いできるのを楽しみにしていました。なぜ仰木教授に興味を持ったかというところからお話させてください(笑)。僕が、計測が持つ重要性を考え始めた理由は、世界的チェアスキーヤーの森井大輝選手(http://hero-x.jp/article/193/)のマシン開発に携わったことに始まります。

彼は、2014年ソチ・パラリンピックの出場時に転倒をしてしまったんですね。その理由を分析していくと、素材の選出や剛性、はたまたソチの雪質など様々な要素のバランスがかみ合っていなかったことに気がつきました。その原因を僕らなりに数値化していく作業を積み重ね、実際に反映していくことで、彼の成績がどんどん向上していったことが計測ということに真剣に向き合ったきっかけです。

仰木教授は、その“計測”をしっかりとした理論に基づき、スポーツを面白くさせようとしているのを知り、是非その考えをHERO Xを通して世間に広めたいと思い対談を提案させていただきました。

仰木裕嗣(以下、仰木):そうなんですね。ありがとうございます。人とはだいぶ違うことやっているなとは、正直思っています()。僕は、“Evidence Based Sports”2000年くらいから言い続けていることがあるのですが、それは最近よく聞くスポーツアナリティクスとは全く違うものなんですね。なぜならスポーツアナリティクスを簡単に言ってしまうと、チームマネージメントのことなので、選手の身体動作そのものが上達することが期待できないものなんです。いうならば、監督やコーチが作戦を立てるために必要な材料ということですかね。

でも僕の推奨している“Evidence Based Sports”とは、人間の体の動かし方の良し悪しを見て、技術を向上させるのが目的。そして、この研究の最終的な目標は、センシング(※1)で選手を発掘するというところを見据えています。
※1 センサーなどを使用してさまざまな情報を計測・数値化する技術。

杉原:なるほど。仰木教授がやろうとしていることは、その人の可能性を発掘して育成までをするということなんですね。

研究結果が反映される場面とは

慶應義塾大学スポーツ工学教授 仰木裕嗣氏

仰木:我々が主に行っている研究は、ひとつはモーションキャプチャーなどを使った歩行解析やランニングの解析。これは人間だけではなく、馬もJRAと協力してサラブレッドの研究にも取り組んだことも。ふたつ目は個人研究になるのですが、スポーツ飛翔体といってボールやスキージャンプなど飛んでいくものにセンシングデバイスを内蔵し、計測をするということ。

それらの研究から、スキージャンプレコーディングシステムというのを開発しました。これは、スキージャンプで、飛んだ軌跡を瞬時に計測できる装置なんです。今までこの軌跡を出すのに1週間くらいかかっていたのですが、実際に1週間前のジャンプの空力特性のデータはこうでしたと言われてもちょっと困りますよね。練習中にこのデータを見ながら、一本一本ジャンプの修正できなくては本来意味がないものですから。

杉原:本当にそう思います。ちなみにこの装置は実際に使用されているんですか?

仰木:それがまだで。高梨沙羅選手のホームである蔵王ジャンプ台が国際基準のスロープの形をしているので、ピョンチャンオリンピックに向けいろいろと画策をしているのですが、思うようには進んでくれませんね。もしエビデンスが取れるスキー場が蔵王にしかなかったら、世界中から選手が集まると同時に、町おこしにもなるわけですよ。

同時にこの装置はテレビにも向いていて、前の選手が飛んだ軌跡と、いま飛んだ選手の軌跡を重ね合わせて同時に見せることも可能なんです。そうすることで、ゲームに近い感覚でお茶の間で楽しめたら、また違う層もファンとして取り込める可能性も生まれてくると思いませんか。

杉原:確かに!視聴者がコーチ感覚になれるということですもんね。今まで自分の興味がなかったスポーツだとしても、この入り口があることで新しいアプローチが生まれるわけだし。

仰木:結局スポーツ全体を面白くしないと、見に来る人は増えないんです。そして見に来る人が増えたら、スポーツ界全体の底上げになるじゃないですか。

今後、どのような場面でスポーツ工学は活用されるのか

仰木:障がい者の選手達に、3Dプリンターでグローブの作り方を教えるプロジェクトを進めています。車いすの選手達と言っても上半身は健常者と同じじゃないですか。なので、3Dプリンターでの物作りを学び、自分のものにすることが出来たら、彼らの職に繋がるのではないかなと思い、研究室で後押ししているところです。

杉原:素晴らしいですね。お話を聞いていて感じたんですけど、仰木教授は研究者でありながらビジネスマン的な考えもお持ちだなと。

仰木:そうかもしれないですね。慶應で体育の教員をやる前は、個人事業で商売をしていたことが活きているのかもしれません(笑)。

杉原:失礼かもしれませんが、大学の教授とお話している感じがしませんでした(笑)。

仰木:分かります。機械工学の先生だとこういう発想がないですからね。開発に対してきちっとした仕事はするけど、それがゴールになりがちですもんね。

常に研究結果をその先に活かすことを目指している仰木教授。優しい口調からは想像出来ない強い意志をお話しから感じた。それはスポーツに対する真っ直ぐな気持ちがあるからこそ生まれる、純粋な考えなのであろう。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー