プロダクト PRODUCT

もう痛い靴を履かなくていい! 伊勢丹が3D計測器でぴったりの靴提案へ

HERO X 編集部

女性のパンプス問題が世間を騒がせているが、足に合わない靴をはくことほど苦痛なことはない。しかし、意外と自分の足に合う靴というのを私たちは知らないもの。もちろん、木型から作ってもらうオーダーシューズを頼めば、これに見合う靴ができあがるだろうが、もっと手軽におしゃれで歩きやすい靴を探したい、そんなわがままな願いを叶えてくれるサービスが伊勢丹ホールディングスではじまるようだ。

個人に合った靴を提案してくれるサービス「your FIT365」と名付けられたこのサービスは、専用の計測器を使って店舗で足のサイズを計測し、足の形に合った靴を店頭やオンラインで提案してくれるというもの。サイズの測定もこれまでの縦と横の長さだけの計測にとどまらず、3D計測器を使い立体的に測定してくれるようだ。

伊勢丹ホールディングスは、まずは伊勢丹新宿店本館2階の婦人靴売り場で計測器を導入すると発表した。8月に行う婦人靴売り場の大々的なリニューアルの目玉となるサービスで、店頭に足の形を3D計測できる「3D足形計測器」を設置、顧客のサイズを計測し、専門のシューカウンセラーが計測データを基にその人の足にあった靴を紹介してくれる。

サービスを開始する828日までには専用アプリもリリース、アプリに足のサイズを登録すればECサイトでの購入時にも参考にすることができるという。

また、新宿店ではオーダースニーカーブランドのeccoとも連携、スニーカーのミッドソールを3Dプリンターでつくるオーダースニーカーの販売も同時に開始する予定だ。初回は計測などに約1時間を要するが、一度計測すればデータが保存できるため、次回からの計測は不要。スムーズに購入することができる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あんな場所から、こんな場所までラクラクと!スイスの大学生が開発した近未来型車いす

中村竜也 -R.G.C

車いす利用者が抱える問題の一つとして、バリアフリーの徹底化がされていない部分はまだまだ大きいのではなかろうか。それでも、エレベーターやスーロプが設けられている施設は増えてきているが、決して十分とは言えないだろう。そこで今回は、そんな不便を代弁すべく、高い志を持ったスイスの大学生チームが開発する未来型電動車いす「Scewo」に注目してみようと思う。

映像からも分かるように、従来の電動車いすによくある無骨なイメージを一新した「Scewo」。さらにメタリックブルーを車体に纏うことで、視覚からまずは楽しませる、若者らしいアプローチが素晴らしい。

引用元:https://scewo.ch/(サイト内pdfより)

引用元:https://scewo.ch/(サイト内pdfより)


ご存知の通り、通常の車
いす(電動も含む)は四輪で走行するものがほとんど。安定感の問題からそれは当然のことである。しかし「Scewo」は、二輪のみでバランスを保ちながら走行する。そして、様々な状況を補助するクラーク機構が車輪の内側に搭載されたことで、車体を水平に保ち、階段などの段差から雪道などの様々な環境で安定した移動を可能としてくれているのだ。また、手元に位置したタッチスクリーンとレバーで様々な動作を簡単かつ快適にコントロールできる操作性も実現している。

今はまだ開発中の「Scewo」だが、世界中でこの電動車いすが走る姿を目にする日は、そう遠くない未来な気がする。より自由でより快適なバリアフリーライフのために研究を重ねるスイス大学生チーム動向から、今後も目が離せない。

[引用元]https://scewo.ch/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー