テクノロジー TECHNOLOGY

細かな作業もお手の物!カリフォルニア大学バークレー校がAIベースのロボットBLUEプロジェクトを進行中

Yuka Shingai

シリコンバレー近くにキャンパスを構え、IT やコンピューター関連の研究・開発でも名高いカリフォルニア大学バークレー校。数多くの技術者や新しいシステムを輩出する同校のロボット学習研究所内では「いかにして AI がすでに存在するロボットの能力を改善できるのか」という命題が繰り広げられていたが、現在進行中の BLUE (the Berkeley robot for Learning in Unstructured Environments)プロジェクトは「いかにして AI がロボットデザインの規範を変えるか」という質問に答えるべく、AI ベースのロボット開発に注力している。

多分野の学問領域にわたる15人以上の研究者たちが3年という歳月をかけた BLUE は黒ベースにブルーの配色がいかにもメカといった感じ。その無機質なビジュアルに反して洗濯物をたたむ、小さな部品をつまみ上げる、花を花瓶に活ける、コーヒーを入れてサーブするなど、繊細で緻密な作業もお手の物。動きもスムーズで、これなら家事全般を任せるのも無理はなさそうだ。

低コストでハイパフォーマンス、増え続ける AI の能力を何から何まで兼ね備える存在。

プロジェクトのネクストステップは負荷テストや製造の強化。より多くの研究者のもとへ届けることが目標で、プロトタイプ版はすでに出荷をスタート。一家に一台感覚で家事ロボットが普及する未来も近いかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/KZ88hPgrZzs

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#1, #2

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする、ZIP FMオフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、社会の課題を解決し、未来の社会のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている進化の最前線を紹介する。

本編放送初回となった#1ではナビゲーターの杉原行里と小林麗菜が番組について解説。まずは、私たちを救うモビリティについて注目、気になる震災にフォーカスした。東日本大震災から11年、どれだけのことがアップデートできたのか。防災用品も逃げられないと意味がない!? 救助や物資運搬に期待される災害時のモビリティの実態と課題をお伝えする。

そして、#2ではいよいよゲストを迎えての放送がスタート。今回迎えたHEROはMIE RACING・森脇 緑氏だ。

MIE RACINGは、世界スーパーバイク選手権を戦っているレーシングチーム。世界初の女性のチーム代表として活躍するのが今回のゲスト森脇氏だ。世界スーパーバイク選手権は4輪車でいうF1に相当する世界最高峰の2輪レース。既存のバイクを決められたレギュレーション内で改造し、速さを競うレースだ。

名チューナーとして世界にその名を轟かせたPOP吉村こと吉村秀雄を祖父に持つ森脇氏。祖父が創業し、世界的に有名となったチューナー、パーツメーカーのヨシムラを手伝った後、MIEレーシングを設立した。なぜ、自身がオーナーとなり、世界スーパーバイク選手権に参戦しようと思ったのか? そして、モータースポーツから生まれた技術とは?

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中


PODCASTプログラム #HEROQUEST は Spotify Apple PODCAST Google PODCAST で無料配信中 MIE RACING代表 森脇 緑さんをお迎えして モータースポーツが創る これからの「社会」を考察しています。 バイクと社会の関係とは?!
https://anchor.fm/heroquest/episodes/ep-e1h75jj


次回のテーマはロボット。Telexistence代表の富岡仁さんと、ユカイ工学代表、青木俊介さん。順次配信を開始する。

関連記事を読む

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー