スポーツ SPORTS

トレーニングパートナーはロボット!?プーマの専属アスリートが使う「Beat Bot」とは

富山英三郎

陸上のトレーニングに最適な自律走行ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』。これがあれば、たとえひとりぼっちでの練習でも、ライバルと競うような走りを実現できる。なお、長距離の練習も可能。少子化時代、部員の少ない陸上部はすぐにでも欲しいアイテム!?

「誰かと競うことで、タイムはより短縮する」。そんな視点で生まれたのが、プーマのトレーニング・ロボット『Beat Bot(ビート ボット)』だ。

シューズボックスのような、長さ48×幅20×高さ15cmの箱に4輪が付いたこのロボットには、9つの赤外線センサーと加速度センサーが搭載されている。それらが地面に引かれているラインを認識して自律走行。フロント部分には GoPro カメラが取り付けられているので、走行後に自分の走りを映像で確認することもできる。

専用アプリを使い目標タイムを設定

使い方は簡単。専用アプリに目標タイムを打ち込み、スタートラインに『ビート ボット』を配置。クラウチングスタートのポーズを取るとライトが点灯し、その後のシグナルに合わせてスタートすればOK。なお、LED のライトを搭載しているので走っている最中でもロボットを視認することができるとか。

自身のベストタイム、ライバルのタイム、はたまたウサイン・ボルトのタイムなどを設定することで、常に誰かと競争している感覚が味わえる。それが効果的なトレーニングへとつながるという逸品。なお、最高速度は時速44km。短距離だけでなく、長距離ではペースメーカー感覚で使うこともできる。

この自律走行ロボット『ビート ポット』は、広告代理店の J.Walter Thompsonが企画し、NASA のロボティクスエンジニア3名とマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のメンバーによって2016年に誕生。プーマの専属アスリート向けであり、その成り立ちから予想するにプロモーション要素が強いものの、ユニークな試みであるのは確か。スポーツとロボットの関係性は今後も強化されていくのは間違いない。

[TOP動画引用元:https://www.jwt.com/en/work/futureoffaster-pumabeatbot

(text: 富山英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

かつてライバルだった小池岳太選手と夏目氏が、「JCD NOW」で対談!

HERO X 編集部

あらゆるコミュニケーションのプロ集団、株式会社JTBコミュニケーションデザインが運営するサイト「JCD NOW」で、株式会社RDS社員で元チェアスキーヤーの夏目堅司氏が取り上げられている。東京パラリンピック出場を目指す障がい者アスリート、小池岳太選手が夏目氏と対談。パラスキー競技では、時に、ライバルとなった2人だが、共に戦いを歩んできた絆は強い。日本代表チーム団の一員として、どのようなことに気を配りながらチームメイトたちとコミュニケーションをとっていたのか、今回の対談ではその様子が詳しく紹介されている。

小池岳太選手はパラスキー立位競技の選手として、冬季パラリンピック4大会に出場。今や冬季パラの常連ともいえる選手だが、2020東京パラリンピックでは新たに自転車競技に挑戦する予定だ。パラスポーツの場合、こうした二刀流、三刀流の選手がいるのも面白味のひとつ。選手として自国開催の舞台に立てる機会はそう多くはないため、冬季種目の選手の中には、今後も夏のパラリンピック競技参戦を発表する選手も出てきそうだ。

対談を行った株式会社RDS夏目氏は「HERO X」でも度々取り上げてきた(http://hero-x.jp/article/3326/)パラアルペンスキー座位で活躍した人物。2010年にバンクーバーパラリンピックで出場を決めると、立て続けに冬季パラリンピックに出場、2018年ピョンチャン大会まで、選手として白銀のゲレンデを駆け抜けた。ピョンチャンをもって現役を引退、現在は株式会社RDSにて、競技用車いすなどの開発に携っている。

対談の中で夏目氏は「選手としては完全に引退」したが、「次世代のために環境づくりを手伝っていきたい」と語っている。障がいを負うまでは白馬八方尾根スキースクールのインストラクターとして活躍していた夏目氏。パラスキー日本代表選手団の中では、選手としてだけでなく、多くのアスリートたちからアドバイスを求められる兄貴的存在だった。現役は引退したものの、パラ競技を支える競技用用具の製作者として、パラアスリートと共に闘う覚悟を決めている。元アスリートが手掛ける競技用車いすやチェアスキーがどんな結果をもたらしてくれるのか、選手からの期待が高まっている。

JCD NOW
https://www.jtbcom.co.jp/article/sports-entertainment/669.html

画像提供:株式会社JTBコミュニケーションデザイン

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー