福祉 WELFARE

あのトヨタ自動車を動かした、パラリンピアンの言葉とは?【2020東京を支える企業】

宮本さおり

「トヨタが自動運転の開発に本気になった」。そんな話がニュースサイトのあちこちで見られるようになっている。それまで自動運転には消極的な姿勢も見せていたトヨタ。変化の裏にはパラアスリートとの出会いも大きく関係していた。

日本語には車のことを「愛車」と呼ぶ表現があるが、「愛」という言葉がつく工業製品は車だけ、豊田章男社長自らがそう話していたトヨタ自動車。ハンドルがなくなるような完全なる自動運転は誰が乗っても同じとなり、トヨタの描く自動車からは離れるのではないかという思いが強くあった。そのトヨタが一転、自動運転を含むモビリティーの開発に積極姿勢を見せだしたのだ。自動車関連のジャーナリストの中には、あれほど自動運転車の開発に消極的な姿勢だったトヨタも、自動車産業の大きな転換期に危機感を募らせてついに開発に乗り出したなどと話すものもいる。しかし、ビジネスの舵を切ったそのワケはそれだけではない。

2015年に行なわれたIPCワールドワイド・パラリンピック・パートナー(Worldwide Paralympic Partner)契約の調印式、檀上の豊田社長のことばにもトヨタが秘めた思いはにじみ出た。「クレイヴァン会長は、『障がいのある方が、より社会に参加するためには、移動の自由が鍵を握る』と言われています。一方で、「今の社会では、移動が本当に大変だ」という声も伺っています。誰かが何かにチャレンジしたいと思っている時、もし、「移動」が障害になっているのであれば、私たちトヨタはその課題に正面から向き合いたい。「移動」がチャレンジするための障がいではなく、夢を叶えるための可能性になってほしい。これがトヨタの思いです。」

(画像:TOYOTA提供)

今年に入り、自動運転技術の先行開発に向け、トヨタはデンソー、アイシン精機と共同で新会社も設立、米国ミシガン州では、トヨタの子会社Toyota Research Institute, Inc. が自動運転開発用の施設の建設をはじめている。着々と開発の力を強めるトヨタ。6月、私たちの取材に応じてくれたトヨタ自動車 オリンピック・パラリンピック部 部長の伊藤正章氏は、東京で行われた調印式での出会いも「自動運転開発を加速させるきっかけのひとつになった」と話す。JPCにてパラ教育「I`m POSSIBLE日本版」の開発リーダーを務めるマセソン美季氏(旧姓 松江美季)の発言だ。マセソン氏は、大学1年生の時の交通事故がきっかけで車いす生活者となった元アイススレッジスピードレースの選手。現役時代には金メダル3個、銀メダル1個を獲得した人物だ。

「私の下半身の自由をうばったのは車ですが、自分の未来に光を与えてくれるのも自動車だと思った」。

マセソン氏の言葉は、自動車というものをトヨタが狭い意味の中でしかとらえていなかったのではないかという思考の変化へと誘うことになる。こう話してくれた伊藤氏から手渡された名刺には点字が施されていた。

「移動が人を制限するものであってはいけない」と語る、オリンピック・パラリンピック部 部長 伊藤正章氏

「トヨタはこれまで、必ずしも自動運転に積極的ではなかった面があります」伊藤氏は躊躇なくこう話しはじめた。「自動運転は誰が乗っても同じ運転、同じモノになってしまう。トヨタが考える自動車というのは、社長が常々言っているとおり「愛」がつく工業製品としての車(=愛車)でした。人が運転するからこその愛着が生まれる。自動運転はその理念とマッチしない」。ところが、マセソン選手をはじめとする多くのパラリンピアンとの出会いが、そんな気持ちを少しずつ変化へと導いた。冬季パラリンピックの常連、パラスキーヤーの森井大輝選手をはじめ、多くのパラ選手を従業員として迎え入れ、社内で多様な人材が活躍できる職場づくりにも注力しているトヨタ。彼らとの出会い、仕事を共にすることで「全ての人に移動の自由を」というスローガンは生まれてきた。

「多様性を受け入れる会社になりたいという思いが強くあります。その一歩として関わる取り組みが、パラリンピックだと考えています。自動運転の開発も「全ての人に移動の自由を」提供するために必要なことという認識に至りました。これまで抱いてきた「愛車」という考えを大切にしつつ、誰もが移動の自由を手に入れられるアイテムとして自動運転の開発にも力を入れるのだ」と話す。

「トヨタ自動車は三河の地で生まれ、創業以来ずっと三河を基盤としてやってきました。このため組織も同質的になりがち。同質的な中で育ってきましたが、それでは先はない。狭い視野にとどまらず、今後はもっと多様性を受け入れる会社となり、そうした社会にするための貢献をしなければという気持ちがあります。トヨタ個社だけでなく、グループとしてもそこは念頭に置きたいところです。また、社会との絆という面でもパラリンピックへのかかわりは重要だと考えています。安全や環境への影響を考えた時、車はこれまで、人間に必ずしも良いものだけを提供したとは言いきれない。会社として社員みんなで観戦、応援、支援することで、社会にもっと目を向け、社会のために汗をかき、安全で環境にやさしいモビリティーカンパニーへと変わるきっかけとしたいと思っています」(伊藤部長)。

パラリンピックに力をいれるもうひとつの理由には、世界の自動車業界をけん引してきたトヨタが、モビリティーカンパニーへ変革し、よりよいモビリティー社会の実現に貢献していこうという気概が見える。「人が動く移動の観点は変わってきています。純粋な車というモノづくりだけでなく、移動サービスという視点も必要です」人々の自動車への視線は“所有”に加え“シェア”への広がりも見られる。また、モビリティーの開発はITジャイアントをはじめとする異業種からの参入も目立ち、自動車業界の敵はもはや自動車メーカーだけという時代ではない。高齢化社会が進む世の中において、いくつになっても安全に乗れる乗り物として、今やモビリティーの開発は世界の一大関心事だ。

(画像:TOYOTA提供)

「従来の枠にとどまっていてはいけないでしょう。車づくりを変える、チャレンジしていく人を育てたい」という願いがあると伊藤氏。その意志の表れともいうべきサイトも立ち上がった。「START YOUR IMPOSSIBLE」。この記事のトップ動画も「START YOUR IMPOSSIBLE」のサイトに使われたものだ。サイトでは、「移動」がチャレンジするための障がいではなく、夢を叶えるための可能性になってほしいと、いくつかのコンセプトモビリティーを紹介、未来の乗り物を見せてくれている。

また、トヨタは2020東京オリンピック・パラリンピックを日本の技術を世界に紹介する「格好のチャンス」ととらえているのも事実。今年に入って発表された物販やライドシェアを視野に開発が進む箱型のEV車「イー・パレット(e-Palette)」も東京2020でのお披露目を目指している。

(text: 宮本さおり)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

世界的ファッションデザイナー、コシノミチコの協力のもと誕生した フリーペーパー「OVERTURE A.I.」

岸 由利子 | Yuriko Kishi

ファッションデザイナー・コシノミチコ氏へのインタビューがきっかけとなり、今年5月に創刊したフリーペーパー「OVERTURE A.I.」。2016年リオパラリンピック閉会式の東京2020プレゼンテーションに出演し、世界中から注目の的となった義足モデルGIMICOさんと、2016年ジャパンパラ陸上競技大会400メートルで57秒40の日本記録を樹立したスプリンター・池田樹生選手をモデルに起用した斬新なビジュアルが話題を呼んでいる。美しいイメージの数々に込められたメッセージを探るべく、OVERTURE A.I.のプロデュースを手掛けた徳永啓太氏に話を伺った。

デザイナー、コシノミチコとの出会い

原宿にあるファッションのコワーキングスペース「coromoza」のスタッフを務めながら、ライターとしても活躍していた徳永啓太氏。その間、クリエイターたちのものづくりをサポートし、コレクションショーを見て回るなど、ファッションの知見を独自のやり方で積んできた。そして、1年前に独立。その頃より、ある想いが芽生えた。

「2020年東京パラリンピックの開催に向けて、ファッション×福祉の切り口で、日本のブランドさんと手を携えて、何か一緒にアプローチすることはできないかと思い、色んな方にお声掛けするようになりました。デザイナーさんに直々に会いに行くこともあれば、知人を通してご紹介いただくこともありました。そうこうするうちに、オンラインセレクトショップ「Uggla」を運営している森一馬さんに相談したところ、“コシノミチコさんなら、興味があるかもしれない”と早速ご紹介を受け、インタビューさせていただく機会を作ってくださいました

ラフォーレ原宿で200部配布
言葉でなくても、カッコよさは伝わる

「インタビューでは、ミチコさんが活動の拠点とするロンドンと東京を比較しながら、ファッションやパラリンピックなどについて、独自の見解をお話いただきました。今回のフリーペーパーについて提案してみたところ、ありがたいことに、二つ返事でご快諾いただき、ミチコさんの協力を得て、OVERTURE A.I.を刊行するに至りました」

モデルは前述の通り、義足モデルのGIMICOさん、陸上パラアスリートの池田選手。フリーペーパーの中で、2人が着用している洋服は、すべてミチコロンドン。モデルをはじめ、フォトグラファー、ヘアメイクなどのクリエイティブチームのキャスティングは、徳永氏が担当した。

「ビジュアルは、若いクリエイターで実力のあるARISAKさんにフォトグラファーとしてお願いしました。雑誌やアーティストの写真などの作品を拝見していて、以前から仕事を依頼したいと。ARISAKさんなら、義足や義手を使用する当事者をファッションモデルとして、カッコよく撮ってくださると思い、お願いしました。そして彼女を筆頭に、エッジの効いた若手クリエイターたちと共に創り上げました。OVERTURE A.I.の裏テーマは、“サイボーグ”。5年ほど前、ウェアラブルデバイスが世の中に浸透しはじめた頃から、身体拡張という言葉を頻繁に耳にするようになりましたが、義足や義手も、身体の欠損を補うものではなく、より身体を拡張するためのものになっていくのではないかと。その考えのもと、未来は、手足などを自在にカスタマイズできる時代であると想定し、OVERTURE A.I.では、義足や義手をファッションアイテムのひとつとして捉えた独自の世界を表現しました」

この5月8日~17日には、ラフォーレ原宿2階の期間限定ショップを開いたUgglaの森氏の計らいで、一部スペースにコーナーを設置し、初の試みにもかかわらず、200部を配布することに成功した。

「ふらっと立ち寄って、興味を持ち、手にとってくださる人が多かったのですが、中には、私のtwitterの告知情報を見て、フリーペーパー目当てでお越しいただいた方もいました。“義足がカッコいい!”という20代の女の子をはじめ、若者たちからの好反響があったことは嬉しかったですね。このフリーペーパーを通して目指していたのは、“言葉でなくても、カッコよさは伝わる”ということだったので」

「福祉の世界では、前提を説明しがちな傾向にあるというか、説明あっての彼らという場合が多いのですが、OVERTURE A.I.の場合、そこにあるのは、彼らのビジュアルのみです。義足や義手という言葉をあえて使わずに、こういう概念もあるということを伝えたかったんですね。池田選手が店頭に立った日は、このフリーペーパーで彼のことを知り、魅力を感じた若者たちがサインを求める行列ができるほどの盛況ぶりでした。多くの方たちの価値観が変わる瞬間を垣間見たと同時に、ファッションが持つパワーの可能性を感じました。これまでパラリンピックなどに興味がなかったであろう若者たちにも、届けられたのではないかと思っています」

ファッションのパワーは絶大
日本のカッコいいブランドと、日本から発信していきたい

フリーペーパーOVERTURE A.I.が誕生した背景には、イギリスのファッションデザイナー、故アレキサンダー・マックイーンhttp://hero-x.jp/article/62/の存在があった。1999年ロンドン春夏コレクションのランウェイに登場したのは、葡萄のツタと木蓮のモチーフを精緻な手彫りであしらったトネリコの義足を履いた両足義足のアスリート、エイミー・マリンズ。

「あのルックは、好きというよりも、ものすごいショックを受けました。アレキサンダー・マックイーンという偉大なデザイナーが、義足を作ったということもそうですし、ビジュアルが完璧なまでに美しくコーディネートされていたことに圧倒されました。エイミー・マリンズが表紙を飾ったカルチャー雑誌『DAZED & CONFUSED』、一般雑誌の表紙を飾ったという意味で、ショックでしたね。義足などに対する人々の価値観を一瞬にしてくつがえしてしまうファッションのパワーを思い知らされたというか。だからこそ、今回、OVERTURE A.I.でも、ミチコさんからいただいたコメントのほかは何も語らずに、こんな世界感もあるということをビジュアルだけで見せることに徹しました」

現在は、第二弾の刊行について思案中だという。

「あと2年ほどで、東京2020が開催されます。さまざまな日本のブランドさんと手を携え、日本から発信していけたら理想的です。多くの人にとってそうであるように、自身の活動においても、2020年はひとつの節目であり目標とするところでもあります。今後、OVERTURE A.I.から派生して、パラリンピックに関係するビジュアル制作などに携われたら本望です。その一方、2020年以降も発信し続けられるよう、今は基盤づくりの時期であるとも捉えているので、初心を忘れずに邁進していきたいと思います」

OVERTURE A.I.は、“Take Art.” をコンセプトに、アートに溢れる衣食住のライフスタイルを提案する西麻布のテイクアウト専門店「PULPLISM(パルプリズム)」で入手できる。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー