スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

チェアスキーを普及させることは、私の夢

―近い未来、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツになってくれたらいいなと思うのですが。

障がいのある人もない人も一緒に楽しめるレースができたら、面白いですよね。以前から、そう思っていて、色んな方にお伝えしていて、どなたか、そろそろ実現してくださらないかなと期待しているのですが(笑)。スキー場に行けば、スキー用具と同じ感覚で、チェアスキーをレンタルできるようになったら良いなと思います。

RDSさんでは、大輝(森井大輝選手)や桃佳(村岡桃佳選手)、夏目くん(夏目堅司選手)の体にぴったり合った精密なシートを作っていただいています。それと同じで、チェアスキーを普及させようとした時、シートのサイズを滑る人の体に、ある程度合わせていく必要が出てくると思います。

S、M、Lのサイズ展開だと、少しざっくりしているため、滑りにくいと思います。そこに、縮めたり、広げたり、微妙なサイズ感をその場で簡単にアジャストできるような工夫が加わると、理想的ですね。

―洋服でいうところのセミオーダーみたいな感じですか?

そうですね。セミオーダーのような感覚で、シートのサイズをパパッと調節できるようになれば、普及は進むと思います。あるいは、3日ほどしかもたないけれど、自分の体にぴったり合ったシートなどでも、最初はいいかもしれません。すると、「チェアスキーをやってみたい」と思った人が、障がいの有無に関係なく、誰でも気軽に試せるようになりますし、選手を目指す若手が生まれるきっかけにもなるかもしれない。スノーボードが出始めた頃、「あれ、何だろう?」って、みんなが言っていましたよね。でも、今では、普通に誰もが楽しめるスポーツになった。それと同じ感じで、チェアスキーを普及させていくことは、私の夢のひとつですね。

―今後、チェアスキーの魅力をどんな風に伝えていきたいですか?

例えば、チェアスキーの体験会を開催するとなった時、実現できたらいいなと思うアイデアが2つあります。ひとつは、ローラーを付けた試乗機。参加者の方にとって、よりイメージしやすくなるのではないかと思います。もうひとつは、アスリートの追体験ができるVRエンターテインメント。車いす型VRレーサーを開発したワン・トゥー・テンの澤邊芳明さんとは、「チェアスキー版を作りたいですね」、「できれば、ダウンヒル(滑降)の世界をぜひ体験して欲しいです」などと、お話を重ねさせていただいています。

実現するためには、色んな方の知恵や技術や力が不可欠ですので、言い続けてきました。「じゃあ、やってみましょうか」と言ってくださる方がさまざまにいて、有り難いかぎりです。数年以内に、実現するような気がするのですが、どれだけリアルに感じられるものが作れるかということが、肝になってくると思います。

チェアスキーヤーも、スノーボーダーも
どんどんカッコよくなって欲しい

―ところで、2018年ピョンチャン大会から、冬季パラリンピックの正式競技に加わったスノーボードについては、どう思いますか?

面白いスポーツだなと思います。先日、ある国内大会を観に行ったのですが、昨年よりも難易度を上げて、パラリンピックを意識したコース設定にしたというので、ちょっと滑らせてもらったんですよ。スノーボードクロスのコースに、どさくさに紛れて、チェアスキーで入っていって(笑)。すごく楽しかったですね、現場が好きなので。

その大会は、障がいがある人もない人も、一緒になって競い合うんです。スノーボーダーたちは、障がいの有無に関係なく、共に楽しんでいる風に、私には映りました。その精神を忘れずに、ぜひ開催を続けていって欲しいですね。それによって、スノーボード人口が増えて、スポーツとして広がっていくといいなと思っています。

―大事なことは、そのスポーツが好きかどうか、楽しいかどうか。一緒に楽しむ気持ちということですね。

ピョンチャンオリンピックのスノーボードの解説で、「スタイル入ってます」という表現があったじゃないですか。あれって、みんな共通で使うということが、先の大会に行って分かりました。パラスノーボードの選手たちは、義足を見せて滑るので、「寒くない?」と聞いたんです。すると、「冷たいかもしれないけど、スタイル入ってるし」って(笑)。“こっちの方が、カッコいいよね”という意味ですね。スタイルを求める姿は、大輝(森井大輝選手)などにも、共通する部分ですよね。チェアスキー日本代表の男性選手は、皆さん、すごくこだわりがあるでしょう? どんどんカッコよくなって欲しいと思います。

あらゆるスポーツを自由に楽しめる日本になれば

―この先、どんな世の中になることを望みますか?

誰もが、色んなスポーツを楽しめるようになれば良いなと思います。もちろん、ひとつの競技を突き詰めることも素敵ですが、「これからスポーツを始めよう」という人にとって、障がいの有無に関係なく、さまざまな競技を気軽に体験できるようになると、きっと楽しみも倍増しますよね。

「このスポーツをやってみたい」となった時に、「ここに行けば、できますよ」、「こんな工夫をしている人がいますよ」といった情報が、誰でもすぐに得られるような、そんな時代になるといいなと思います。

現役時代に、バンジージャンプやスカイダイビングを海外で体験したことがあります。バンジージャンプは、20年前のニュージーランドで、胴体にハーネスを取り付けて飛びました。また、スカイダイビングは、足に障がいがある人の場合、タンデム体制だと飛ぶことができるんですね。残念ながら、日本では、まだあまり知られていませんが、これらの競技も含めて、みんなが、スポーツを気軽に楽しめるような世の中になるといいですね。個人的には、今、ボルダリングにチャレンジしてみたいと思っています。なんだか、面白そうじゃないですか(笑)。

ピョンチャン大会では、日本選手団を率いる団長を務めた大日方さんいわく、「チェアスキー日本代表チームは、どんどん強くなっている」という。「98年の長野大会以来、メダルを逃したことがないんですよ。身近にメダルを獲得した選手がいると、その選手を超えようと、自分たちもさらに高みを目指して頑張ろうという次のモチベーションに繋がる。その好循環が、多分、チームの強さの秘訣なのかもしれません」。日本屈指のチェアスキーヤーたちが、さらに強く進化していく勇姿を今後も追っていく。

前編はこちら

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?【エクストリームスポーツ文化の作り方】

中村竜也 -R.G.C

同一個体内に様々な細胞が混じっている事や状態を意味する“Chimera(キメラ)”に準え、FMX・スケートボード・インラインスケート・BMX等のエクストリーム/ストリートカルチャーに音楽フェスを融合することで、大人から子供まで楽しめる体験型エンターテインメントとして注目されている[CHIMERA GAMES(キメラ・ゲーム)]。今回はその全貌に迫るべく同イベントのエグゼクティブプロデューサーをつとめる文平龍太氏にインタビューを敢行した。

各ジャンルで活躍するトッププレーヤーやミュージシャン達が一堂に会し、新しい一つのカルチャーと言っても過言ではないこのビッグイベントは、一体どのようにして誕生したのだろうか。

CHIMERA GAMESエグゼクティブプロデューサーの文平龍太氏

大きな心で受け入れたCHIMERA GAMESという物語の原点

「現在もFMX(フリースタイルモトクロス)ライダーとしてCHIMERA GAMESに参加してくれている加賀晃選手から、FMXをもっと盛り上げたいという話をもらったのが一番初めのきっかけです。ただそれだけだと集客に限度があるのではと感じていたので、スケートボード・インラインスケート・BMXなどカルチャーというバックボーンがあるジャンルを全部集めて、皆が持っているファンを皆でシェアし、各々が光り輝いているところを存分に見せられる場所を作ればいいんじゃないの。というところがCHIMERA GAMESの出発でした」。

写真提供: CHIMERA GAMES

手探りの状態から始まったCHIMERA GAMESだが、回を重ねても決してブレない心情があると文平氏は言う。「開催するにあたり、毎回コンセプトとして統一しているのは、“最高のパフォーマンスも魅せるけど、どれだけ入り口を優しくできるか”というところです。分からない人が楽しめなくては、やっている意味がないと思っているので。結局この手のカルチャーを好きな大人だけが楽しむのであれば、既存のイベントと差別化が出来ないじゃないですか。大人から子供まで幅広い層に体感し、感じてもらいたいんです」。

目の前にあるものを実際に手で触れてもらい、耳で音を感じることは、現場でしか経験できない。そんな場を提供することで各カルチャーの底上げになれば、それは願ってもないことなのである。「最近では、お客さんが遊び慣れしてきてくれているなというのはすごく感じています!一回来てくれた方達が、今度はその仲間や家族を誘ってきてくれているから、遊び方が自然と伝わっていくんでしょうね。CHIMERA GAMESは魅せるだけではなく、体感し遊んでもらうことにも重きを置いているので、こんなに嬉しいことはないですね」。

写真提供: CHIMERA GAMES

CHIMERA GAMESが持つもう一つのテーマ

「子供達に、学校で学ぶことの中にはないものを選択して遊べるということを、教えてあげたかったんです。昔の子供に比べて今の子は、ルールや枠の中から飛び出して冒険する機会が少なくなってきていると思うんです。だからこそ、自ら考えてチャレンジできる場所を提供してあげたいなと考えていたんです」。

文平氏の話を聞いていると、不思議と懐かしさを感じる所がある。懐が広く、やるべきことを提供するだけでなく、愛情を持って向き合ってくれる今の時代には数少ない人物だからだ。それは、古き良き昭和の時代にいた、悪いことをしたら叱ってくれる近所のおじさん的な匂いなのかもしれない。

前回、盛り上がりを見せたRIZEのライブ (写真提供: CHIMERA GAMES)


挑戦し続け、見据える未来

「自分たちが楽しみたいものを、自分たちで持ち込む事で、自然に大きな波となっていったら嬉しいです。そのためには、いい意味で子供を子供として扱いませんし、大人と同じ土俵に居させることが必要なんだと僕自身思っています。何というか、今の時代にはなくなった、人間形成やコミュニケーションが詰まった縮図のような存在になれれば嬉しいですね。だからこそ商業的であってはいけないのかな」。

ジャンルの壁を取っ払い、好きなことをとことん突き詰め伝えていく作業を繰り返し、新たな“カルチャー=CHIMERA GAMES”と認知されるまで続く文平氏の挑戦。この先の動向を含め、さらに深く掘り下げるべく、Vol.2 では弊誌編集長との対談をお届けします。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 長尾真志 | Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー