スポーツ SPORTS

スラロームの王者が再び狙う、世界の頂点 【鈴木猛史:2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

冬季パラリンピックの競技において、世界中からひと際熱い眼差しが注がれるチェアスキー。高校3年生の時、トリノパラリンピックに初出場して以来、三大会連続の出場を果たしたチェアスキーヤー、KYB所属の鈴木猛史選手は、バンクーバーではジャイアント・スラローム(大回転)で銅メダル、ソチではダウンヒル(滑降)で銅メダル、スラローム(回転)で金メダルを獲得し、世界の頂点に立った。“回転のスペシャリスト”の異名を持つ覇者は今、2度目の頂点を目指すべく、目前に迫るピョンチャンパラリンピックに向けて着々と準備を進めている。チリ合宿から帰国したばかりの鈴木選手に話を聞いた。

『スラローム』の本当の意味とは?

身体と技術の融合によって、極限まで追求された超絶技巧のパフォーマンス力と時速100kmを優に越えるスピードが、観る者を圧倒的に魅了するチェアスキー。選手たちは、1本のスキー板にシートを取り付けたマシンに座位で乗り、アウトリガーと呼ばれる2本のストックを自在に操り、雪上を滑り競い合う。

ダウンヒル(滑降)やスーパーG(スーパー大回転)が“高速系種目”と呼ばれるのに対し、鈴木選手が得意とする「スラローム(回転)」は、ジャイアントスラローム(大回転)やスーパーコンビ(スーパー複合)と並ぶ“技術系種目”。風と一体化して踊っているようなリズミカルで、溌剌たる滑りが特徴的だが、アウトリガーを駆使した絶妙なバランス感覚と高度なテクニックの共存がモノを言う難技である。

幸先良好。今シーズン初の合宿は、南米チリ

今年8月29日から26日間、今シーズン初となる日本のチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリで行われた。その期間中、鈴木選手たちが滞在したのは、標高約3000mに佇むホテル。日本を発つ当日の朝まで、JISS(国立スポーツ科学センター)で低酸素トレーニングを行うなどして、万全の体調で初日を迎えた。

「今回の合宿が初滑りということで、まずは滑りの感覚を思い出すことから始めようと思っていたのですが、予想に反して、トレーニング内容が少々飛ばし気味でして(笑)。基本的な練習を終えたとたん、最もスピードの出るダウンヒル(滑降)という種目のトレーニングに入ってしまったので、若干心配でしたが、問題なく滑ることができました。良いスタートが切れたのではないかと思います」

「僕は一人で戦っているんじゃない。
みんなで戦っているんです」

チェアスキー界を牽引する日本のトップアスリートのマシンは、全てのパーツがオーダーメイドで開発されている。鈴木選手の場合は、こうだ。スキーブーツの役割を担うシート部分は、多彩なパラ競技のシート関連製作を手掛ける義肢装具業界のリーディングカンパニー、川村義肢株式会社。スキー板とシート部分を繋ぐフレームは、業界No.1メーカーの日進医療器株式会社。走行中の風の抵抗を減少させるために装着するカウルは、自動車部品の老舗メーカー、IMASEN。そして、膝や足首と同じように、衝撃を緩和するクッションの役割を担うサスペンションは、鈴木選手の所属するKYB株式会社(以下、KYB)。

実に4社を越えるメーカーのエキスパートたちの渾身の技術とエネルギーが、1台のマシンに集結しているのだ。アスリートが、開発チームである各メーカーとタッグを組み、世界最速のマシンを作り上げ、皆で勝ちに行く。この戦い方は、ドライバーと、オリジナルマシンを製造するコンストラクターが、いわば一つのレーシングチームを成し、しのぎを削るF1とどこか似ている。

「チェアスキーは個人競技と言われていますが、完全にチームプレイです。僕は一人で戦っているのではなく、支えてくださる皆さんの力があったからこそ、スタート地点に立てたし、メダルを獲ることもできた。もしその方たちの力がなければ、成し得なかったと思います。とても心強く、ありがたいことです」

後編へつづく

鈴木猛史(Takeshi Suzuki)
1988年生まれ。福島県猪苗代町出身のチェアスキーヤー。小学2年の時に交通事故で両脚の大腿部を切断。小学3年からチェアスキーを始め、徐々に頭角を現す。中学3年時にアルペンスキーの世界選手権に初出場し、高校3年時にトリノパラリンピックに出場。冬季パラリンピックのアルペンスキー(座位)に3大会連続出場を果たし、バンクーバーパラリンピック大回転で銅メダル、ソチパラリンピック回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年、春の叙勲で紫綬褒章受章、福島県民栄誉賞受賞。2015年8月よりKYB株式会社所属。

[TOP動画 引用元]The IPC(The Internatinal Paralympic Committee)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:何を見る!?パラリンピック

HERO X 編集部

東京2020を来年に控え、オリンピックの観戦チケットの抽選申込受付が5月9日にスタート。今年の8月には、いよいよパラリンピックの観戦チケットの販売も開始されます。そこで今回は、これまで紹介してきた記事の中から、注目のパラリンピック競技と選手をピックアップ。ぜひ、観戦を検討するときの参考にしてください。

次は、あの国を倒して金を獲る!
ウィルチェアーラグビー
日本代表最強エース、池崎大輔

車いす同士の強烈なコンタクトプレーから、「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるウェルチェアラグビー。この凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックにおいて銅メダルを獲得しました。次に狙うのは、もちろん金メダル!大会への意気込みとマシンへのこだわりを、チームの絶対的ポイントゲッターである池崎大輔選手にお伺いしました。

パラ卓球を盛り上げて、
世界へ!立石兄弟が挑む
東京2020への道

近年、かつてない盛り上がりを見せている日本卓球界。パラ卓球でも、2018年のアジアパラ競技大会で団体戦のメダルを獲得するなど、日本は着実に実力を上げてきています。そのような状況の中、選手とコーチとして東京パラリンピックでのメダル獲得を狙う立石兄弟を、『HERO X』が直撃。パラ卓球にかける、熱い想いを語っていただきました。

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、
2020をどう迎えるのか【HEROS】

走り高跳びの選手として、パラリンピックに5大会連続で出場してきた鈴木徹選手。6位、5位、4位と、大会ごとに順位を上げつつも、メダルはまだ手にしていません。そんな中、2017年にロンドンで開催された国際大会では、アジア記録、日本記録を更新する2m01の跳躍を遂げ、銅メダルを獲得。ホームでの闘いとなる2020年、悲願のメダルに手は届くのか。鈴木選手の挑戦に注目です。

5つのメダルを持つ義足のサイクリストが、
東京2020の先に見つめるものとは?
【藤田征樹:HEROS】

北京、ロンドン、リオと3大会連続でパラリンピックの自転車競技に出場し、すべての大会でメダルを勝ち取ってきた藤田征樹選手。そんな藤田選手にとって、東京2020とは、どんな意味を持つ大会なのか?国の代表を務めることの責任感と重圧、そして、その先に見据えているものについて、率直な想いを語っていただきました。

車いすの女王 土田和歌子。
驚きのトライアスロン転向宣言
までの舞台裏【HEROS】

アイススレッジスピードレースと車いす陸上競技で、通算パラリンピック7大会に出場し、計7個のメダルを獲得。日本人として初めて夏季と冬季の両大会で金メダリストに輝くなど、数々の伝説を残してきた車いすアスリート・土田和歌子選手。彼女が次のターゲットとして選んだ競技は、なんとトライアスロンでした。立ち止まらず、振り向かず、常に新たなチャレンジをつづけるパラアスリート界の女王にインタビューを実施しました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー