スポーツ SPORTS

射撃の名手の次なる標的は、“氷上のチェス”【鈴木ひとみ:HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラリンピックの先駆けとなったイギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会では、1987年の陸上競技で金メダルを獲得。2000年より始めたパラ射撃でもめきめきと頭角を現し、2002年、世界射撃選手権ライフル競技に出場を果たしたのち、2004年アテネパラリンピック日本代表に選出された鈴木ひとみ選手。その後、ピストルに転向し、射撃選手として活躍するかたわら、2年前に始めた“氷上のチェス”こと、車いすカーリングでは、東京都の強化指定選手に選ばれるなど、早くも才能を発揮し始めている。次々と新たな挑戦に挑むバイタリティの源は?パラアスリートとして33年、第一線を走り続ける鈴木選手に話を聞いた。

車いすカーリング、3年目の今が伸び盛り

車いすカーリングは、1990年代にヨーロッパで生まれたパラ競技の一つで、2006年トリノ大会から、冬季パラリンピックの正式種目になった。1チームは男女混合の4名で構成され、1試合8エンドで、2チームによる対戦形式で行われる。選手たちは、「デリバリースティック」と呼ばれるキューを使い、ホッグラインの手前からハウス(円)に向かって、重さ20kgのストーンを投げる。1エンドにつき、各選手2球、両チーム交互で計8球の投球を行い、最終的にハウスの中に残ったストーンのうち、ハウスの中心であるティーにより近づけたチームが勝ちとなる。

勝敗には、投球の技術と共に、巧みな戦術が問われることから、“氷上のチェス”として知られる車いすカーリング。かねてから興味のあった鈴木選手は、その年に軽井沢で開催された日本選手権大会を観たことをきっかけに、2年前より本格的に活動を始め、現在は、信州チェアカーリングクラブに所属している。2016年日本選手権では、同チームが準優勝を果たし、鈴木選手は、今年、東京都の強化選手に選出された。

「あまり色々と手を広げすぎるのもどうかと思ったのですが、タイミングも運のうちなのかなと。今年で55歳になります。若くはないけれど、まだ3年目なので、今が伸び盛り(笑)。技術的に伸びていく余地があるし、楽しいですね」

チームプレイの楽しさを生まれて初めて知った

毎週金曜には、自ら運転する車で軽井沢に向かい、翌月曜の早朝に、都内の自宅に車で戻る生活を送っている。関東近郊で、車いすカーリングを練習できる環境は、唯一、軽井沢とその隣町の御代田町(みよたまち)にあるからだ。チームメンバーの多くも、その界隈に住んでいる。

「車いすカーリングは、私にとって、初めてのチームスポーツです。チームプレイの面白さは、実力があるからといって、必ず勝利に結びつくのではないこと。不思議と、その時のチームメンバーのハーモニーのようなものが、チーム全体の士気を上げて勝つことがあります。上手くいった時や失敗した時に、チームメンバーにどう声を掛けるか。あるいは、掛けてもらうか。それによっても、その後の試合運びは、断然変わってきます。自分自身の成長を実感することも嬉しいですが、同じチームの選手が伸びていく姿を間近に見ることは、すごく新鮮で面白いですね」

超軽量マグネシウム合金のエキスパートが手掛ける、世界にひとつだけのデリバリースティック

重さ20kgのストーンの投球に使われるデリバリースティック。従来は、カナダ製の既製品を使用していたが、ある程度の重さがあり、投球を重ねるごとに、ストーンの重さが体に溜まってくるのが、鈴木選手の悩みだった。多い時で、約1時間45分の試合を1日3回行うと聞けば、納得がいく。

少しでも、デリバリースティックを軽くすることはできないだろうか。横浜市総合リハビリテーションセンターに相談したところ、マグネシウム合金の加工に特化したモノづくり系ベンチャー、株式会社マクルウと引き合わせてもらうことに。上記は、同社が鈴木選手のためにオーダーメイドで開発した試作品だ。

パイプ部の重量は、従来の346gから305gと、わずか41gの差。「でも、全然違うんです。随分ラクになりました。今、練習でも使っていますが、これからもっと使い込んでいって、マクルウさんと一緒に改良を重ねていきたいと思います」

同社常務取締役の安倍信貴氏によると、現行製品の一つ、マグネシウム合金製杖“フラミンゴ2”のシェルピンクが、鈴木選手のイメージに最も合っていたという。その杖を流用することでスピーディーな試作が実現できたが、その一方で予想外のハプニングもあった。

「グリップ部分には、当社の杖で使用するポリウレタン製のものを装着したのですが、氷上で長時間することで、湿気を含んで滑りやすくなってしまい、練習の後半、抜け落ちてしまいました。最終的には、デリバリースティックに最適なマグネシウム合金パイプを独自に開発し、より軽量で、使いやすさに富んだ1本に仕上げる計画です。鈴木選手をはじめ、日本チームに貢献していきたいと考えております」

軽い車いすを好む人が増える中、鈴木選手は、車いすカーリングを始めて以来、あえて重めの車いすを使用しているという。

「今の車いすは、多分17kgくらい。根性ドラマみたいですけど、一番手っ取り早く鍛えられるかなと思ったんですね(笑)。移動は基本的に車なので、行った先で車いすを降ろしては、また積み上げるの繰り返し。その先々で、嫌でもやらなくちゃいけないので、腕はもちろん、普段あまり使わない筋肉もおのずと動かせます」

車いすカーリングに出逢い、鈴木選手の心にも、ある種のパラダイムシフトが起きた。パラリンピックありきで頑張るのではなく、あくまで、心身共に打ち込める好きなことの延長線上に、パラリンピックがあるということ。

「2022年北京パラリンピックの年、私は還暦を迎えます。時の早さに驚くばかりですが、全ては自分が選び取ってきたこと。これからも毎日を大切に、ベストを尽くしていきたいと思います」

前編はこちら

鈴木ひとみ(Hitomi SUZUKI)
1982年、ミス・インターナショナル準日本代表に選出。モデルとして、ファッションショーやCMなどで活躍する中、交通事故で頸椎を損傷し、車いす生活となる。その後、イギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会で金メダルを獲得(陸上競技)、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表に選手されるなど、多彩なパラ競技において、その才能を発揮する。2005年、エアライフルから短銃に転向、射撃で活躍するかたわら、2年前より車いすカーリングを始める。2016年の日本選手権では、所属する信州チェアカーリングクラブが準優勝、東京都の強化指定選手に選出され、2022年冬季パラリンピック出場を目指す。

鈴木ひとみオフィシャルサイト
http://www.hitomi-s.jp/

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

CYBER WHEEL Xの体験も!【BEYOND PARK秋葉原】レポート

Yuka Shingai

東京都が推進するパラスポーツ支援団体TEAM BEYONDが9月23日にベルサーレ秋葉原にて、イベント【BEYOND PARK秋葉原】を開催した。日本を代表する5人のパラアスリート×マンガで描いたPR動画の最新バージョンのお披露目から、車いすフェンシングやパラ卓球、ボッチャ、そしてRDSも開発に携わったCYBER WHEELの体験、ラジオの公開収録など、バラエティ豊かなコンテンツが楽しめる本イベントのレポートをお届けする。

パラアスリート×人気漫画家による
キャラクターが新ムービーに登場!

小池百合子東京都知事による挨拶で幕を開けた本イベントでは、TEAM BEYONDのPR動画「FIND YOUR HERO」が矢井田瞳さん提供の楽曲「Cheer for you」でお披露目された。

人気漫画家によるイラストと自転車競技、ボッチャ、卓球、パラ水泳、車いすフェンシングで活躍するアスリートの競技シーンをフィーチャーしたムービーは、矢井田さんのエネルギーに満ちた歌声とギターサウンドがマッチして、競技の躍動感や臨場感、迫力をより一層盛り立てる仕上がりになっている。

イラストを提供された漫画家の面々には、浦沢直樹氏、高橋陽一氏、ちばてつや氏など、漫画好きのみならず、誰もが知るビッグネームもラインアップされ、会場内に設置されたキャラクターのパネルに見入る漫画・アニメファンも散見された。

秋葉原という立地もあって、会場内には通りがかりや買い物中と思しき来場者も多く、親子3人でパラ卓球の試技を楽しんでいたファミリーに声をかけてみると、小学生の息子さんは夏休みに車いすバスケを観戦してからかなりパラスポーツに興味津々だそう。学校ではパラリンピックやパラスポーツについて学ぶ授業があったとのことで、オリパラ教育の浸透が感じられる。

また、友だちへのお土産を買いに秋葉原にやってきたという外国人男性二人組もパラ卓球をプレイしたあと、「特にパラスポーツのファンというわけではないのだけれどすごく面白かった。来年のTOKYO2020も楽しみにしてるよ!」と満面の笑みを浮かべていた。

パラスポーツ大好き芸人、みんなのたかみちが
車いすフェンシングに挑戦!

パラスポーツを実際に体験できるだけではなく、アスリートによるデモンストレーションも見どころのひとつ。車いすフェンシングのブースでは、NPO法人日本車いすフェンシング協会の小松眞一理事長により、競技のルール等インストラクションの時間も設けられた。

「ピスト」という台に車いすを固定し、上半身だけで戦うのが、オリンピック競技のフェンシングと車いすフェンシングの最大の違い。

「ルールを聞いていると、自分でもできるんじゃないかなって気がして、一番興味があった競技なんです。もしかすると僕でも勝てるんじゃないかな?」と乗り気になったMCのみんなのたかみちさんがアスリートと対決することに。

防具を装着して、小松さんの「Êtes-vous Prêts?(用意はいいか?)」「Allez!(はじめ)」の掛け声で対戦がスタート。最初は剣先が空振りして「あかん!」「難しい!」と地団駄を踏んでいたが、終盤には攻撃を成功させ、パラスポーツ大好き芸人の意地を見せつけた。

(右)NPO法人日本車いすフェンシング協会 小松眞一理事長

トークショーでは、小松さんが「車いすフェンシングは車いすが固定される分、6畳くらいあるスペースならどこでもできる、体育館が必要ないというのがメリット。車いすを利用している人と、健常者が一緒に対戦することもできるということをこれからもっと知ってもらいたいですね」と競技の楽しみ方についてもコメント。

まだ競技人口はそう多くないものの、パラリンピックでの車いすフェンシングには期待が集まりそうだ。

元パラリンピアンの車いすマラソンランナーが
「CYBER WHEEL X」に挑む

この日のハイライトとなったTBSラジオ 「アフター6ジャンクション」の公開収録ではTEAM BEYONDのメンバーでもある女優の篠田麻里子さんがメインMC、日本パラ陸連副理事長で車いす陸上競技アスリートの花岡伸和さんがゲストとして登壇。

二度のパラリンピックの出場経験をもつ、車いすマラソンの第1人者とも呼べる花岡さんは、17歳のときにバイク事故が原因で車いす生活をスタートさせた。「入院していた病院にあった車いすマラソン大会のパンフレットに載っていた選手の姿がすごくカッコよくて。当時住んでいた大阪市の障がい者のスポーツ支援センターで、みんな活き活きとスポーツを楽しんでいるのを見て、僕も走りたいんです!と輪に入っていきました」と競技を始めたきっかけについて語った。

アテネパラリンピックでは6位入賞、ロンドンパラリンピックでは5位入賞という偉業を達成したが、「自分としては好きなことに取り組んでいたので、悩み苦しんで努力した、という感じではないんです。右肩上がりばかりではなくて低迷している時期もあったけど、それも含めて自分の肥やしかな、と」と現役時代をさらりと振り返る。

小学校・中学校とテニスをしていて、スポーツ大好きという篠田さんは、観戦も含めるとボッチャ、車いすテニス、車いすバスケ、ブラインドサッカーなどパラスポーツ経験も豊富。

東京2020を楽しみにしているパラスポーツファンとして、「来年、パラリンピックが東京で開催されるにあたって、復帰を予定している選手もいますが、花岡さんは東京に出場したい!という気持ちはないんですか?」という質問が。

これに対し花岡さんは「僕はロンドンパラリンピックの時に、ここを最後にしようと決めていたんです。今は現役を引退したものの、コーチとして選手をサポートする立場なので、東京パラリンピックはあくまでも、いち大会として迎えたいなと思っています。あまり特別視しているとしんどいじゃないですか。AKBのじゃんけん大会もしんどかったでしょ?」と、現在のスタンスを語りつつ、会場の笑いを誘った。

(左から) みんなのたかみちさん / 篠田麻里子さん / 花岡伸和さん / HERO X 編集長・杉原行里

コーナーの終盤では花岡さんと、みんなのたかみちさんによる「CYBER WHEEL X」が行われることに。

株式会社ワントゥーテンとともに「CYBER WHEEL X」の開発を手掛けた株式会社RDS代表であり、HERO X編集長の杉原もステージに登場し、誰もが花岡さんの圧勝を予想するなか、なんと結果はたかみちさんの勝利!

僅差で敗れた花岡さんは「マシンが動き出すと、体をどう動かしたらいいか分からなくて、汗びっしょりになりました。いいトレーニングになるから、皆さんぜひ体験してみてほしい。実際、障がい者とか車いすっていう切り口だとハードルが高いから、ゲーム感覚で入っていけばパラリンピックがもっと身近になるんじゃないかな。これがゲームセンターに置いてあったらいいですよね。」とコメント。篠田さんも「これがジムやフィットネスにあったら楽しそう」と「CYBER WHEEL X」のコンセプトに関心を寄せた。

この後も、パラ卓球、パラテコンドーの試技やトークショーが続き、イベントは盛況のうちに幕を下ろした。

東京2020を控え、各地で関連イベントの開催が盛んに行われる予定だ。パラスポーツ体験や、最先端の技術を間近に感じられる各種イベントは、ぜひ公式サイトでチェックしてみてほしい。

(text: Yuka Shingai)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー