スポーツ SPORTS

射撃の名手の次なる標的は、“氷上のチェス”【鈴木ひとみ:HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

パラリンピックの先駆けとなったイギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会では、1987年の陸上競技で金メダルを獲得。2000年より始めたパラ射撃でもめきめきと頭角を現し、2002年、世界射撃選手権ライフル競技に出場を果たしたのち、2004年アテネパラリンピック日本代表に選出された鈴木ひとみ選手。その後、ピストルに転向し、射撃選手として活躍するかたわら、2年前に始めた“氷上のチェス”こと、車いすカーリングでは、東京都の強化指定選手に選ばれるなど、早くも才能を発揮し始めている。次々と新たな挑戦に挑むバイタリティの源は?パラアスリートとして33年、第一線を走り続ける鈴木選手に話を聞いた。

車いすカーリング、3年目の今が伸び盛り

車いすカーリングは、1990年代にヨーロッパで生まれたパラ競技の一つで、2006年トリノ大会から、冬季パラリンピックの正式種目になった。1チームは男女混合の4名で構成され、1試合8エンドで、2チームによる対戦形式で行われる。選手たちは、「デリバリースティック」と呼ばれるキューを使い、ホッグラインの手前からハウス(円)に向かって、重さ20kgのストーンを投げる。1エンドにつき、各選手2球、両チーム交互で計8球の投球を行い、最終的にハウスの中に残ったストーンのうち、ハウスの中心であるティーにより近づけたチームが勝ちとなる。

勝敗には、投球の技術と共に、巧みな戦術が問われることから、“氷上のチェス”として知られる車いすカーリング。かねてから興味のあった鈴木選手は、その年に軽井沢で開催された日本選手権大会を観たことをきっかけに、2年前より本格的に活動を始め、現在は、信州チェアカーリングクラブに所属している。2016年日本選手権では、同チームが準優勝を果たし、鈴木選手は、今年、東京都の強化選手に選出された。

「あまり色々と手を広げすぎるのもどうかと思ったのですが、タイミングも運のうちなのかなと。今年で55歳になります。若くはないけれど、まだ3年目なので、今が伸び盛り(笑)。技術的に伸びていく余地があるし、楽しいですね」

チームプレイの楽しさを生まれて初めて知った

毎週金曜には、自ら運転する車で軽井沢に向かい、翌月曜の早朝に、都内の自宅に車で戻る生活を送っている。関東近郊で、車いすカーリングを練習できる環境は、唯一、軽井沢とその隣町の御代田町(みよたまち)にあるからだ。チームメンバーの多くも、その界隈に住んでいる。

「車いすカーリングは、私にとって、初めてのチームスポーツです。チームプレイの面白さは、実力があるからといって、必ず勝利に結びつくのではないこと。不思議と、その時のチームメンバーのハーモニーのようなものが、チーム全体の士気を上げて勝つことがあります。上手くいった時や失敗した時に、チームメンバーにどう声を掛けるか。あるいは、掛けてもらうか。それによっても、その後の試合運びは、断然変わってきます。自分自身の成長を実感することも嬉しいですが、同じチームの選手が伸びていく姿を間近に見ることは、すごく新鮮で面白いですね」

超軽量マグネシウム合金のエキスパートが手掛ける、世界にひとつだけのデリバリースティック

重さ20kgのストーンの投球に使われるデリバリースティック。従来は、カナダ製の既製品を使用していたが、ある程度の重さがあり、投球を重ねるごとに、ストーンの重さが体に溜まってくるのが、鈴木選手の悩みだった。多い時で、約1時間45分の試合を1日3回行うと聞けば、納得がいく。

少しでも、デリバリースティックを軽くすることはできないだろうか。横浜市総合リハビリテーションセンターに相談したところ、マグネシウム合金の加工に特化したモノづくり系ベンチャー、株式会社マクルウと引き合わせてもらうことに。上記は、同社が鈴木選手のためにオーダーメイドで開発した試作品だ。

パイプ部の重量は、従来の346gから305gと、わずか41gの差。「でも、全然違うんです。随分ラクになりました。今、練習でも使っていますが、これからもっと使い込んでいって、マクルウさんと一緒に改良を重ねていきたいと思います」

同社常務取締役の安倍信貴氏によると、現行製品の一つ、マグネシウム合金製杖“フラミンゴ2”のシェルピンクが、鈴木選手のイメージに最も合っていたという。その杖を流用することでスピーディーな試作が実現できたが、その一方で予想外のハプニングもあった。

「グリップ部分には、当社の杖で使用するポリウレタン製のものを装着したのですが、氷上で長時間することで、湿気を含んで滑りやすくなってしまい、練習の後半、抜け落ちてしまいました。最終的には、デリバリースティックに最適なマグネシウム合金パイプを独自に開発し、より軽量で、使いやすさに富んだ1本に仕上げる計画です。鈴木選手をはじめ、日本チームに貢献していきたいと考えております」

軽い車いすを好む人が増える中、鈴木選手は、車いすカーリングを始めて以来、あえて重めの車いすを使用しているという。

「今の車いすは、多分17kgくらい。根性ドラマみたいですけど、一番手っ取り早く鍛えられるかなと思ったんですね(笑)。移動は基本的に車なので、行った先で車いすを降ろしては、また積み上げるの繰り返し。その先々で、嫌でもやらなくちゃいけないので、腕はもちろん、普段あまり使わない筋肉もおのずと動かせます」

車いすカーリングに出逢い、鈴木選手の心にも、ある種のパラダイムシフトが起きた。パラリンピックありきで頑張るのではなく、あくまで、心身共に打ち込める好きなことの延長線上に、パラリンピックがあるということ。

「2022年北京パラリンピックの年、私は還暦を迎えます。時の早さに驚くばかりですが、全ては自分が選び取ってきたこと。これからも毎日を大切に、ベストを尽くしていきたいと思います」

前編はこちら

鈴木ひとみ(Hitomi SUZUKI)
1982年、ミス・インターナショナル準日本代表に選出。モデルとして、ファッションショーやCMなどで活躍する中、交通事故で頸椎を損傷し、車いす生活となる。その後、イギリスの国際ストーク・マンデビル競技大会で金メダルを獲得(陸上競技)、2004年アテネパラリンピックの射撃日本代表に選手されるなど、多彩なパラ競技において、その才能を発揮する。2005年、エアライフルから短銃に転向、射撃で活躍するかたわら、2年前より車いすカーリングを始める。2016年の日本選手権では、所属する信州チェアカーリングクラブが準優勝、東京都の強化指定選手に選出され、2022年冬季パラリンピック出場を目指す。

鈴木ひとみオフィシャルサイト
http://www.hitomi-s.jp/

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、2020をどう迎えるのか【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2017年7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権の男子走り高跳び(切断などT44)決勝で、同クラスのアジア記録、日本記録を更新する2m01の跳躍を遂げ、銅メダルを獲得した“日本初の義足ジャンパー”、鈴木徹選手。2016年リオパラリンピックのプレ大会「IPCグランプリ・リオデジャネイロ大会」では、それを超える自己新記録の2m02を樹立するも、同年に行われた本大会では4位入賞に留まり、メダル獲得を逃したが、その雪辱をみごとに果たす結果となった。しかし、ここからが本番。5大会連続出場のパラリンピックでは、6位、5位、4位と順位を上げてきたが、悲願のメダルはまだ手にしていない。活躍が期待される東京2020に向けて、どんな日々を過ごしているのか。“義足アスリートのパイオニア”が自身に掲げる使命とは――。競技用義足やトレーニングのこだわりに至るまで、鈴木選手に話を伺った。

僕は、1cmでも高く跳びたい

前編では、競技用義足やトレーニングについて、独自のこだわりを語ってくれた鈴木選手。刻一刻と迫る東京2020に向けた目標について聞くと、こんな答えが返ってきた。

「淡々と、その時が来るのを待つのみですね。選手としてはもう若くはないですし、大会に向けて、1年ずつ合わせていくというよりは、2年、3年という長めのスパンを見据えて、自分に合ったトレーニングを地道に積んでいる感じです」

日本初の義足プロアスリート、日本パラ走り高跳びのパイオニアとして、18年間、ひたすら第一線を走り続けてきた。2006年のジャパンパラリンピックでは、初の2m00を跳び、「世界で2人目の義足の2mジャンパー」となり、2016年リオパラリンピックのプレ大会では、自己新記録の2m02を打ち立て、自身のアジア記録と日本記録を更新した。今後、それを超えることはできるのか。

「超えたいとは思っています。僕の上にいるのは、両足のある選手たちがほとんどなので、2m02を超えていくことでしか、高みには上れないし、その記録をどうすれば作り出せるかということを常に考えています。できれば、2m05、あるいはそれ以上の記録を更新したいとは思っています。1cmのチャレンジャーとして、頑張っていきたいです」

課題解決のヒントは、遊びの中に

さらなる記録を更新するためには、何が必要なのか。近年、海外でのトレーニング経験で得た新たな気づきを従来のトレーニングに取り入れたように、「新しいことをするのは、すごく大事」だと言う。

「環境を変えることも一案ですが、僕の場合は、道具を使っているので、自分の機能性や、道具を使う能力を上げたらいいのかなと思って、スキーやバスケットボール、キックボードなど、陸上以外のクロストレーニングを大事にするようになりましたね。小学6年と3年の息子たちと一緒にやることが多いのですが、遊びの中からも、競技に活かせる多くのことを学びます。バスケを例に挙げると、ダンクシュートやレイアップシュートは、走り高跳びの動きとまったく同じだったりして、リンクすることもけっこう多いんです」

走り高跳びの助走で、最後のコーナーを走る時、義足の右足では、スムーズに走ることが難しかった。いくらやっても、納得のいく走りが出来ずにいたが、子どもたちと出掛けたスキー場で、その解決策を見出した。

「義足に意識を向けて、振り出そうとしたりせず、“スキーのコーナーを曲がる体”にした瞬間、義足が結果として、体についてきたんですよ。言い換えれば、

道具のポールに意識がいくので、義足を気にせず、滑ることに集中できたから、コーナーをキレイに曲がることができたという。リレーバトンを使うトラック競技や縄跳びなども同じで、バトンなり、縄跳びなり、道具そのものに意識がいくので、フォームが自然と美しくなることがあります」

動物園は、トップジャンパーにとって
絶好の学びの場!?

「ベテランになるほど、クロストレーニングは大事です。同じ動きばかりしていると、前編でもお伝えしたように、消耗品なので、壊れてくるんですよね、体が。

例えば、週に3回、走り高跳びをみっちりやれば、確実に壊れていくけれど、そのうち2回をバスケに変えたら、壊れません。体への負荷のかかり方が全然違うので。スパイクを履いて、トラックで練習することは、それぐらい負荷が大きいんです」

走り高跳び以外のスポーツをするほかにも、You Tubeの動画を観て、フォームの研究に時間を充てることもあるそうだ。楽しみながらクロストレーニングに励んでいるようだが、「遊びも、本気です」と鈴木選手。2人のお子さんは、動物園が大好き。連れ立って行くことも多いそうだが、動物観賞に嬉々とする子どもたちのそばで、鈴木選手は、まったく違うことを考えている。

「ひたすらカンガルーを観察したりします。僕の知るかぎり、彼らは、肉離れやケガをしません。人間のように頭で考えると、そうなってしまうので、おそらく本能的なものだと思いますが、凄いですよね。あと、お腹の袋に子どもを抱えながら、ピョンピョン跳ね回っていますけど、ノーアップであれですからね。感心しつつも、自分のアップについて考えるわけです。果たして、1時間かけてやることは、本当に正しいのかと。ウサギ跳びをする、しないとか、昔から正しいとされてきた準備運動の類いを疑うなど、挙げればキリがないのですが、動物たちから得た知見を自分の体で実験することを含めて、これもまた楽しみでもあるんですよね」

粛々と、自分の信じる道を邁進するトップアスリート、鈴木徹。インタビューは、その研ぎ澄まされていくパフォーマンス力とスピリットをひしと感じる時間だった。パラリンピックに初出場してから、ちょうど20年目で迎える東京2020での活躍に期待が募る。

前編はこちら

鈴木徹(Toru Suzuki)
1980年5月4日、山梨県生まれ。駿台甲府高校時代、ハンドボールで国体3位の成績を残したが、卒業前の交通事故により右下腿を切断。リハビリをきっかけに、走り高跳びを始める。その後、順調に記録を伸ばし、初めての公式大会で当時の障がい者日本記録を超える1m74を記録。日本初の義足の走り高跳び代表選手として、2000年シドニーパラリンピックに出場して以来、5大会連続入賞。2016年リオパラリンピックのプレ大会で、自己新記録の2m02を樹立し、自身のアジア記録と日本記録を更新。2017年、世界パラ陸上競技選手権大会で銅メダルを獲得。2m01の跳躍でクラスT44のアジア記録、日本記録を樹立した。自身の経験を活かし、全国各地の小中学校や大学などで講演活動も行う。SMBC日興証券株式会社所属。

(TOP画像:©SMBC日興証券株式会社

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー