コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5(21年4月1週目)

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

テスラのEV世界販売が過去最高、
前年同期2.1倍 2021年第1四半期

テスラの第1四半期の新車販売台数が過去最高を記録しました。COVID-19による需要の後押しと、各国のEV普及策・世界的なEV化の流れが背景にあるとはいえ、やはり製品の競争力が高いことがその理由だと考えられます。テスラは自動運転やOTAなどにおいてトップランナーであり、自動車販売競争において優位なポジションを築いていると言えます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/06/1675.html

ステランティス、
EVの普及を支援…新合弁を設立

PSAとFCAの対等合併によって今年誕生したステランティス(Stellantis)が、eモビリティやサービスを手がける新たな合弁企業「Free2Move eSolutions」を、2021年第2四半期(4~6月)に設立すると発表しました。CASEの面で先頭を走っているという印象がなかなか無かったPSAとFCAですが、今後このような取組みがどのように功を奏していくのか注目です。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/05/1652.html

CASE時代の
自動車サプライチェーン(前編)

製造業に強みを持つ世界的な戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーの小野塚氏が、CASE時代の自動車サプライチェーンについて解説した記事です。前編である本記事ではCASEの進展による自動車サプライチェーンへの影響、そして自動車メーカーの立ち位置の変化について解説されています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/02/1622.html

BMWとダイムラーの合弁、
電動車向け充電サービスを拡大…
新たな提携を発表

BMWとダイムラーが電動車向けの充電サービスを拡大するために、英国石油メジャー企業であるbp社と提携を結ぶと発表しました。世界的なESG・SDGsの流れから石油メジャーは持続可能な事業の創造が急務であり、強力な資金力をもち、既に世界で8700ヶ所の充電ポイントをもつbpと、電動化で先進的な取組みを行っているBMW・ダイムラーが組むことは、大きなインパクトがあると見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/04/01/1618.html

レクサスがついにブランド変革、
その中身とは?
2025年までに電動車を含む約20車種を投入

レクサスのEVシフトに関する動きが徐々に表面化してきています。レクサスは「ブランド変革に向けた取組み」という中期ビジョンを発表し、その中でEV開発を加速させるべく新たな事業拠点の開設について明言しました。BMW・ダイムラーといった競合がEV化を加速させる中で、レクサスもその波に乗っていくことが予想されます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/31/1594.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#52#53

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回のテーマは「LX(ローカルトランスフォーメーション)」。ゲストは、RPAテクノロジーズ株式会社代表の大角暢之さん。LXとは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を地域と業界にフォーカスして進めようというデジタル改革のこと。このLXという用語を作った本人であり、RPA((Robotic Process Automation:ソフトウェアロボットによる業務自動化)サービスを提供する会社の経営者である大角さんが、DXやLX、デジタルレイバーと協働するこれからの働き方についてたっぷりと語る。

労働力は無限大、24時間働けるデジタルレイバー。800人の労働時間がマイナスされて給与もアップ、さらに週休三日制も実現したロールモデルもある。私たちの仕事が「奪われる」のではなく、仕事から労働を引くと豊かな生き方ができると話す大角さん。DX化することで私たちの働き方、生き方はどう変わるのか。少子高齢化、人手不足が深刻になりつつある日本における真のDX化の「本質」に迫る。

<ゲストプロフィール>
RPAテクノロジーズ株式会社 代表・大角暢之
1970年、広島県生まれ。1995年、早稲田大学政治経済学部卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア株式会社)入社。ソフトバンク株式会社(現ソフトバンクグループ株式会社)を経て、2000年にオープンアソシエイツ株式会社(現:RPAホールディングス株式会社)、2013年にビズロボジャパン株式会社(現:RPAテクノロジーズ株式会社)を設立。2016年、一般社団法人日本RPA協会代表理事就任(現任)。2019年、RPAテクノロジーズ株式会社代表取締役執行役員社長就任(現任)、2022年にシャイン株式会社社外取締役就任(現任)。著書に『RPA革命の衝撃』(東洋経済新報社)、『知識ゼロからのRPA入門』 (幻冬舎)がある。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回は、DXに悩むすべてのビジネスパーソンに聴いてほしい冒険!
デジタルレイバーと協働するこれからの働き方に迫ります。
お迎えしているHEROは、RPAテクノロジーズ代表・大角暢之さん。

【今回の冒険の目次】
●請求書400枚作るのに必要な時間は30秒?!
●日本を支える土台は地域のDX化=LX!
●仕事ー労働=豊かな生き方!
仕事が奪われるのではなく、可処分時間を創出する!
●労働力は無限大!デジタルレイバーとの働き方マニュアル。

少子高齢化を進む日本において、真のDX化の「本質」を理解することで未来の働き方は明るく豊かになる!

ぜひ、この冒険にご参加ください!
https://podcast.1242.com/show/zip-fm-original-podcast-%e3%80%8eheroquest%e3%80%8f/?fbclid=IwAR3OQc3Gpc-XhTLmiz3yk1ZZAOS41wFgXcCB45jDeMHfKsqkkp58TxP8pQ4

-------------------------------------------
次回のゲストは、ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人でありTikTok Creatorのみんなのたかみちさん。順次放送を開始する。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー