コラム COLUMN

“色気のある車いす” これって贅沢ですか?

杉原行里

世界のCare Design Classificationsランキングが発表になった。1位を受賞したのはJulien Codet氏。車いすのデザインが評価されてのランクインとなったのだ。2位には、光栄なことに、私の名前が書かれている。ケアデザイン部門には、様々なプロダクトがある中で、車いすが1位、2位を獲ったことを興味深く感じる。

Julienが所属するのは、アメリカにあるインバケア社。車いすメーカーとして、世界的に有名な会社だ。そんなインバケアに籍を置く彼が作り上げたのは、肥満の人向けの車いすだった。2019年、アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、このままいけば、10年後には国民の50%が「肥満」と判定されると警告を出している。肥満はただ太っているというだけではなく、糖尿病など、様々な疾病に繋がるリスクがあるため、肥満の解消について、アメリカでは各分野の専門家による研究も進められている。そんな中、開発されたのが、この車いすだった。

体重が増えすぎた体は、自重に耐えられず、歩くことすらできなくなることもある。しかし、動かないことが悪循環になるということは、誰でも想像がつくことだろう。Julienが考えたのは、外出が難しくなってしまった肥満の人が車いすに乗ることで、外出の機会を増やそうというものだった。自宅のベッドで寝たきりの生活を送るよりも、リハビリのために外へと出る。肥満解消の第一歩を、そこからはじめてもらおうという気持ちだったのだろう。説明には「太り過ぎた人たちの自信と自尊心を取り戻す」と書かれていた。

対肥満患者を対象としたこの車いすは、耐荷重なんと300キログラム。これだけの重さに耐えられる車いすにするためには、相当の努力がいる。耐荷重を重くするためには普通、支えるものの重量も重くせざるをえない。ところが、このインバケアの車いすは、300キログラムの耐荷重を実現しつつも、車体を軽くする工夫が凝らされているのだ。加えて、折りたたみ方にも特徴がある。従来、横折りになるものがほとんどのところ、まるでパイプ椅子のように、縦方向に折りたたむことができるのだ。

 

利用者の心を動かす優れたデザイン性と利便性、そして、対象とするユーザーを絞り込んでいるという点が、実に面白い。私が手がけている車いすも、対象とするユーザーを絞っている。車いすユーザーと一括りにされがちだが、ユーザーの状況は千差万別だからだ。今、私の率いる会社RDSがターゲットとして考えるのは、アクティブなユーザーだ。
仕事も遊びも健常者と変わらずに行える人々。僕の考えでは、車いすは、洋服と変わらない、外出する時には必ず身につけるものなのだが、これまでファッション性を追求したものはあまり見当たらなかった。

車いすユーザーがそれほど多くないということも、デザイン性の高い車いすが発展しなかった要因だろうが、これからの日本は違う。超高齢化社会を迎えている日本では、車いすユーザーは増えると予測されている。今は健常である自分も、いつなん時、車いすのお世話になるか分からない。自分事化して考える時、はたして、既存の車いすで自分は満足するだろうか。私の答えはNO。だからこそ、ファッション・デザイン性の高い車いすを目指して開発をしている。

日本の保険は素晴らしくて、私たちはいつでも医療を受けられるという恩恵を受けている。だが、平等という名のもとに、押し殺している心もある。車いすの購入には補助金が出る制度などがあるため、なんとかその範囲内で収めたいという人もいるだろう。しかし、考えてみてほしい。もしも、車だったらどうだろうか。車を選ぶ時、「動けばなんでもいい」と考える人は少ないだろう。同じデザインの車しか走っていない、そんな街をあなたは想像できるだろうか。かっこいいスポーツカーもあれば、小回り重視のコンパクトカーもある。デザイン、性能などいろいろ吟味して、自分が乗りたいと思う車を人は手に入れるはずだ。たとえ、レンタカーだとしても、どんな車に乗りたいかで選ぶのではなかろうか。足にハンディを負った人にとって、車いすとはモビリティである。日常に欠かせない乗り物であり、自分を自由に移動させてくれる相棒のような存在だ。そこで、考えてみよう。「カッコイイ車いすに乗りたい」 そんな色気を出すことは、果たして贅沢なのか。
そしていつの日か、誰もが乗りたいと思うモビリティー化する未来が待ち遠しい。
「ここまでだ」と諦めずにすむ世の中を、読者と共に作っていきたい。

(トップ画像引用元:https://competition.adesignaward.com/gooddesign.php?ID=76707

関連記事を読む

(text: 杉原行里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラム COLUMN

新たなヒーローが生まれる場を創造したい【HERO X編集長インタビュー】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2017年6月23日、世界で一番、ボーダレスなスポーツメディア『HERO X(ヒーローエックス)』が、ついに公式オープンしました。このメディアのミッションは、「福祉×プロダクト×スポーツ」という3 つの柱を軸に、身体の欠損を補うものから、能力を拡張するものへと変わりつつあるプロダクトの進化と、それらが可能にする人間の限界への挑戦を、障がい者・健常者という枠を超えて、ボーダレスに追っていくこと。今回は、HERO Xの創立者であり、編集長を務める杉原行里(すぎはら・あんり)が、皆さまへのご挨拶を兼ねて、このメディアを立ち上げた意味や思い描く未来など、多面的なテーマについて、余すことなく語ったインタビューをお届けします。

スポーツがもたらす感動を通して、インタラクティブにコミュニケーションできるメディアを作りたかった

少年なら誰しも憧れる野球やサッカーはもちろんのこと、アイスホッケー、スキーやスノーボード、レーシングカートに至るまで、物心ついた頃から、多彩なスポーツ経験を持つ杉原編集長。スポーツ名鑑を暗記していたほどの“スポーツ大好き少年”でしたが、「どのスポーツにおいても、自分はプロになれるレベルではないと分かっていたので、スポーツ選手は皆、僕にとっての“超人”でした。今も昔も、圧倒的なリスペクトを持っています」。

HERO Xを立ち上げた一番の理由について、こう話します。「スポーツがもたらす感動って、純粋にすごいなと思うんです。例えば、昨年、イチロー選手がメジャー史上30人目の3000本安打を達成しましたが、あの金字塔を日本人として誇りに思わない人はきっといない。僕は、そう思うんですね。ゾワゾワするというか、言葉にならない熱いものが、胸に込み上げてくるというか。

パラリンピックをご覧になったことのある方はご存知かと思いますが、“チェアスキー”というパラ競技があります。“雪上のF1”と呼ばれるエクストリーム・スポーツです。近年は、森井大輝選手をはじめ、世界的な注目を浴びるヒーローが日本からも登場し、認知されるようになりましたが、その一方、日本全体として見れば、まだこの競技について知らない人の方が多いのが現状です。チェアスキーなどのスポーツに触れて、“すごい!面白い!”と自身が感じた感動を、他の人にも伝えていきたい。というより、伝えていくべきものじゃないかと思いました。

もしスポーツと“何か”を掛け合わせれば、スポーツという感動を通して、よりインタラクティブなコミュニケーションが可能になるかもしれない。そう考えた時、自分が大事にしてきた“デザイン”と“福祉”をスポーツと融合したら、面白いんじゃないかと。そのためには、メディアが必要だと考えました。昨年の12月ごろから立ち上げの準備を始めて、この度、HERO Xをオープンするに至りました」

スポーツに、「プロダクト」と「福祉」を融合した理由とは?

なぜ、「デザイン=プロダクト」と「福祉」をスポーツに掛け合わせたのか。その理由は、杉原編集長のルーツにあります。15歳の時、自らの意思でイギリスの全寮制高校に進学することを決意。卒業後は、同国ケント州のレイボーンズボーンカレッジに進み、プロダクトデザインを専攻。ところが、在学中の21歳の時、父親にステージ4の膵臓がんが見つかりました。

「学生の分際でしたが、デザインに携わる者として、父親が入院していた病院の色んなものが、目に付きました。病室のデザインもしかり、点滴を打ち続けなくてはならない患者さんにとって、“押す”という仕様しかない点滴台って、実は、体力的に辛いものなんじゃないか、院内の配色は、本当に患者さんにとって明るい気持ちになれるものなのか…など、さまざまな疑問が頭をよぎって。

大学に入学した当初は、工業デザインに傾倒していましたが、父の病気が分かってからは、おのずと視点が変わって、文献でも論文でも、ユニバーサルデザインや医療機器関係のものを読み漁るようになりましたね」

大学の卒業制作では、車いすや点滴台のデザインを発表。デザインするにあたって、1ヶ月間、車いすを借りて、自ら利用する生活を過ごしました。

「車いすに乗ったことがなくても、形としてカッコイイものは作れたかもしれませんが、やってみないと、当事者の気持ちは分からないなと思って。たった1ヶ月でも、“やるか、やらないか”とでは、やはり全然違ってきます。車いす生活は、想像した以上にハードでした。特に坂道なんて、ちょっと気を抜いたら、すぐに転がり落ちてしまいますし。

バスに乗る時やお店に入る時など、イギリスの人たちは皆、とても親切に助けてくださいました。本物の車いすユーザーではないので、心の中では、ごめんなさいと何度も呟きながら、その一方で、彼らにとって、車いすに乗った僕は、“足に不自由を抱えている青年”という部分だけが、クローズアップされることも、身をもって理解しました。

もし、レンタルした車いすが、もっとカッコいいデザインだったとしたら、助けてくださった方たちとの会話も、もっと弾んだかもしれません。“目に見えるもの”を変えていきたい。そう強く思い出したのは、この頃からでした」

父亡き後、RDS社のクリエイティブ・ディレクターに就任

杉原編集長は、HERO Xの運営の主軸を担うRDS社のクリエイティブ・ディレクターとしての顔も持っています。同社は、1984年創業の工業デザイン全般を手掛ける企業。創業者は、杉原編集長の父親です。

「父が亡くなった後の数年間、母親が経営にあたっていたのですが、2008年のリーマン・ショックの煽りをダイレクトに受けて、危機的な状況に陥ってしまったんですね。ロンドンの大学院に進む道もありましたが、家業を立て直すための一助になりたいと思い、その翌年に入社し、僕なりにできることから取り組んでいきました。

幸い、最先端の設備やレース、先行開発などで培った技術があったので、アイディアやデザインさえあれば、少ないコストで製造し、世に送り出すことができるーこれは、弊社の最大の強みではないかと思い、可能なかぎり、行動に移していきました。その後、試行錯誤しながらも、スタッフと手を取り合うことで、経営も徐々に上向きになっていき、おかげさまで、現在は、より強靭な状態を保持することができています」

杉原編集長がプロデュースを手掛けた世界最軽量の「ドライカーボン松葉杖」は、2013年度のグッドデザイン金賞を受賞。さらに近年は、森井大輝選手や夏目堅司選手をはじめ、2018年のピョンチャンパラリンピックでメダル獲得を期待される村岡桃佳選手のチェアスキーシートの開発にあたるほか、トップアスリート向け競技用義足「Xiborg Genesis(サイボーグ ジェネシス)」の開発を行う企業「Xiborg(サイボーグ)」の立ち上げなど、多岐に渡るプロジェクトに精力的に携わっています。

面白いかどうか、カッコイイかどうか
プロダクト開発の根っこにあるのは、ただそれだけ

2020 年に、東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えた今、義手や義足をはじめ、車いすなどの福祉機器の進化はめざましく、パラスポーツの世界も、それに比例して大きく変わり始めています。

「アスリートの類まれなるメンタルの強さや優れたパフォーマンスが必要不可欠であることは、言うまでもありませんが、パラリンピックとは、つまるところ、身体と技術の融合だと思うんですね。どちらが欠けても成り立たない。逆に言えば、どちらもがちゃんと機能してこそ、成り立つ世界。となると、技術面において、僕たちが関われる領域って、無限大に広がるんです。

現に今も、来年のピョンチャンに向けて、そして、来たる東京2020に向けて、代表選手の方たちとマシンの開発にあたっています。誤解を恐れずにお伝えしたいのですが、RDS社は、企業の責務(CSR)としてパラリンピックを支援しているわけではありません。それは、僕個人も同じです。アスリートの方たちは、僕個人と会社にとってのパートナーであり、優秀なプレイヤーなのです。身体の極限と最新のテクノロジーの融合を競うパラリンピックという、F1のような最高峰の舞台で、世界と勝負したい。

そして、社会に向けて発信するプロダクトを作る上で、面白いかどうか。カッコイイかどうかーそこにこだわりを持つ者同士の歯車が、カチッとはまり合った。だから、一緒に開発しているという至極シンプルな考えに基づいたプロジェクトのひとつなのです」

HERO Xは、ヒーローたちが集まる場所
ヒーローが生まれる機会をどんどん作っていきたい

「HERO X(ヒーローエックス)は、未だ見ぬヒーローを発掘して光を照らす場であり、新たなヒーローを生み出す場でもある」と杉原編集長は言います。

「HERO Xは、アスリートの挑戦やプロダクト開発の裏側を他にはない切り口で掘り下げていくと共に、未だ見ぬヒーローを発掘して、その魅力を世に広め、ヒーローの連鎖を起こしていきます。ある時は、スポーツ選手かもしれないし、またある時は、プロダクトの開発に携わるメーカー、エンジニアやデザイナーかもしれません。今後、スポーツやサイボーグに特化したイベントの開催なども予定しています。そこでもまた、さまざまなヒーローが生まれてくると思います。今から楽しみでなりません」

「より多くの人と、新たな扉を開けてみたい」と語る杉原編集長と共に、幕を切って落とされたHERO Xの歴史。今後の展開に、乞うご期待ください。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー